フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 このサイトについて タグ
東洋蘭
日本春蘭
奥地蘭
中国蘭
中国春蘭
春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
韓国春蘭
恵蘭(ケイラン)
中国蘭一茎九華
東洋蘭・奥地蘭
東洋蘭・春蘭
東洋蘭展示会
九花
九華
寒蘭
春蘭展示会
蓮弁蘭
蘭科山草
china orchid
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆2011年12月13日、。 東洋蘭の虫除け 先日の「東洋蘭のモルタル床直置き作り」とか、最近の夏のような高温乾燥期には、虫除けをしておくと余計な手間が省けます、。大切な蘭を虫に傷められてガックリすることもなくなるから安心感が増します、。 エビアン知人には「ダイシストンの散布」をする人が多く(ても数人だけど、)、エビアンもしばらく観察(それらの人の蘭を)してたのだたが、今夏、棚の中の1鉢だけをサビダニに食われ、これはもう「ダイシストン」を使うほかないだろう、て思って使い始めました~、。 これを「1鉢当たり、小さじ1杯」程度を目安に鉢表土上に撒きます、。 使ってる人に聞くと、ナメクジも防げる様子、。「サビダニ」に効くとは書いてませんが、「サビダニ」にも食の好みはあるだろから、チョッと味見してみて美味しくなければ食べない筈、。これを数十年前から使ってる人の蘭を見てると、今までにダニ傷一つあったのを見ないので、効果はあるんだと思われ、。(ダニ傷のは持って来てないだけかも知れないけど)、。 「アリ」「ナメクジ」「ハダニ」「カイガラムシ」などには効果顕著、。エビアン個人的感想では「錆ダニ」にも効果はあると思います、。 <ご注意> 「コテツフロアブルの散布」の必要が無くなる訳ではありませんから、ご注意くださいね~、。 モルタル床直置き栽培にはダイシストンの使用をお勧めします、。エビアンは鉢数が多すぎて全部の鉢に散布はできてませんが、。 残念なことに<ダイシストンは既に製造を中止しています>、。 今、市中で販売されている分がなくなれば、入手不能です、。(粒状散布型農薬としては効き目は弱く、農業的には製造を続けてもメリットがないそうです)、。粒状農薬は他にもあります、。「ハダニ」と効能書きにうたってるのはダイシストンだけですが、。 ま~、仕事が多忙で、コテツ散布を頻繁に出来ない人や、エビアンのように「やらなきゃなぁ」て思いつつコテツ散布が遅れがちな人向き農薬です、。蘭には悪く作用しないようです、。 3キロ袋で1300円前後と思います、。(1キロは売り切れでしょうから)、。 新木の根が伸びる方向を重点的に散布、。それが効果的、。 品種的には「ダニ」に食われ易い品種、。新芽の出芽にボヤ虎を表す品種や韓国春蘭のような黄色葉の品種、樹液が甘い品種(一茎九華や山の端など)や乾燥した作場の品種、窓際に置いた蘭、などなどを重点的に、。 <要・印鑑>書き忘れ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 ----------------------------------- 丁寧語で書こうとしたのがアダになり、乗らない文章になった、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 これを「奥部屋5年記念記事」にしようと考えてた、。大安や友引との日が合わなくて遅くなりました~、。 ----------------------------------- 「ダイシストン」には、エビアンは「根線虫」「ネマトーダ」といった「根の中に居る見えないほど小さな虫退治効果、を期待してます、。 というのも、奥地蘭ブーム時、中国から来た蘭がバタバタ倒れ、某農薬を始め、ありとあらゆる殺菌剤を使用したのですが、効果が出ず、枯れは止まりませんでした、。それで、これは「病気ではなく根の中の虫」のせいではないか、と思うに至った訳です、。 「奥地蘭」だけでなく「一茎九華」にも不思議な枯れ方があり、両者に共通するのは「根が太い」ということからの発想です、。奥地蘭も中国で作られた腐葉土の中での太い根がある間は枯れやすく、日本の根と入れ替わると枯れにくくなるのも考えあわせての仮定です、。 実験結果は数年先に、。 ------------------------------------ 「六曜」てのも理解できないものだな、。「大安」「友引」と「仏滅」の3種程度を繰り返しといてくれりゃいいのになぁ~、。「赤口」てのが最も訳が分からない、。どうすりゃいいの?、てな日だ、。奥部屋更新と余剰苗とは六曜に従ってる、。こんなの気にしなけりゃいいんだけど、一旦気にすると、何もわざわざ逆らわなくても、ていう気になるから始末に悪いよ、。足利時代に入って来たけど、使われるようになったのは明治の改暦以降のことだってなぁ、。まぁ、何でもアリ、の今の日本人にも、一つくらいは規律的な存在もいいかもな、。 今じゃ結婚と葬式と新築とくらいにしか気にしないようだけど、「易」でいうなら、例えば「自宅新築」の場合、「地鎮祭」や「上棟式」の日を見ても仕様が無い、。「その話が出た日、」で見るものだからだ、。「結婚」もそう「引っ越し」もそう、。「その話が出た日の吉凶や方位、持ち込んだ人の方位、」を見ないと意味が無い、。大概の場合、その話が最初に出た日、なんて忘れてる、。だから、あまり気にしてもしようがないんだけどね、。 太公望のアドバイスの元、鬼門遁甲・天門遁甲を駆使した諸葛孔明も最後には負けたんだから、こういうのに頼り過ぎるのはどうかては思うんだけどね、。気にしてしまうんよね、。
by evian_tn
| 2011-12-13 00:13
| 東洋蘭
|
ファン申請 |
||