フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 このサイトについて タグ
東洋蘭
日本春蘭
奥地蘭
中国蘭
中国春蘭
春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
韓国春蘭
恵蘭(ケイラン)
中国蘭一茎九華
東洋蘭・奥地蘭
東洋蘭・春蘭
東洋蘭展示会
九花
九華
寒蘭
春蘭展示会
蓮弁蘭
蘭科山草
china orchid
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
◆2012年1月20日、。 布施覚蘭鉢 東洋蘭鉢「布施覚絵付け鉢」、。 現代陶画工(絵師)の第一人者、布施覚さんの絵付け鉢、。「波涛文の上部に瑞雲と飛龍」ていう絵付け、。足の胴部分への接続部分と鉢ヘリ直下部分の金の縁取り、波涛文、瑞雲、などは古典模様の踏襲、。飛龍は人伝に聞く所によると日光東照宮の龍から学んだデザイン、。布施さんの龍は独特の雰囲気があって往時の絵師にも引けを取らない思う、。 15年程度前までの布施鉢は1個5万円以下の値段で手に入ることなど無かったものだ、。その布施鉢が4~5年前から値下がりはじめた、。ヤフオクのせいだろうか、て思ってみたが、ヤフオクで安売りされたとは思えない、。別な要因だろう思う、。ともかく、なぜか値下がりした、。 昨年2011年くらいから徐々に見直され、価格も上昇して来たのは喜ばしい、。これだけの絵付け鉢が2万や3万じゃ変だ、。日本の文化が滅んでしまう、。 「布施覚鉢」に欠点があるとすれば原因は一つだけだ、。台の鉢の素焼き段階での釉薬が加茂黒ではなく化学薬品釉薬てことだけだろう思う、。これは仕方がない、。そういう時代なんだ、。布施さんだって、できれば提供される素焼き鉢は加茂黒釉薬鉢で、それに絵付けをしたいだろからね、。 布施さんも様々な窯元の鉢に絵付けしているが、最近は鉢が肉厚で縄縁などでは特にそうなのだけど、愛知県の澤製陶所の鉢を好んで絵付けしてるように思う、。 澤製陶所の鉢は肉厚で作りがシッカリしている、。特に自信作には「利山、」落款が入っている、。丸の中の左右に小さい丸を書き、中央部に上から下へ「利」と「山」とが入っている、。二代目の名前を澤利一という、。 ついでながら、この「利山」落款そっくりに、丸の中の左右に小さな丸を描き、中央に「一角、」という落款の鉢が存在する、。「東城山一角」という陶工の作品だ、。通常、「一角鉢」と呼ぶ、。東城山一角という陶工は流しの陶工で、自分の窯を持たず、生涯、西日本各地の窯元に身を寄せては陶器を作った、。澤製陶には特に世話になった時間が長かったらしく落款も同じデザインを使用した、。「一角」は黒い陶土で鯉や龍頭を作り鉢の足としたり他の焼き物にもくっつけたりする独自の「一角ワールド」を作り上げた名陶工だ、。 ま~、エビアンも澤製陶の鉢は現代製陶所としては比較的良い鉢を作ると思うが、上画像にあるように、胴部分を一旦絞って再び広げるというエビアンの嫌いなデザイン鉢を作る、。これは目障りなんだ、エビアンには、。 布施さんは特注鉢には自分の名前を布施覚と書き例の落款を入れるらしいが、本当の所は分からない、。布施落款の横に並んだ赤点3個は「ひらかなの、ふ、」をデザイン化したものか、「覚」の文字の冠の上の点々々をデザイン化したものらしいが、これも本当の所は分からない、。 古典鉢と布施鉢を見比べると、上絵付けに用いられた顔料がやはり違う、。明治の絵師が使った顔料は継承されてないようで残念だ、。古典鉢の波涛文に使われた白色は白くない、灰色や青色が練り込まれたような色をしている、。最もよく使う緑色(緑色と青色の混ざったような青銅色・緑青色、)が伝わってないのが最も痛い、。あの緑青色で古典の雰囲気が出るのになぁ~、。 一つ、本音を書いておこうかな、。 「古典楽焼鉢」の魅力の大きな部分を占めるものの一つが「足の形・足の作り、」だ、。現代製陶所の製品で、この「足、」に魅力がある鉢を作れる製陶所が1っ箇所も無い、。これは非常に残念なことだし、古典から何を学んで来たんだ?、て腹立たしい思いがする、。 「加茂黒」が「化学薬品」に取って代わられてるだけでも我慢の限界近いのに、せめて「土で作る足、」くらいはもっと研究して、個性と品のある足を作れよなぁ~、。 「ズック靴を履き潰したような下品な形の足の鉢、」ばっか作るんじゃないよ、。 ほかにもあるぞ、。 胴の途中で絞るなよな、。不細工だと思わないの? 縄縁(縁縄)の「縄」が横綱のマワシみたく太すぎて鉢としては目障りだ、。 もっと古典から学べよ、。 ---------------------------------------------------- 19日は終日雨、。シトシトと弱い雨が降り続いた、。 20日は関東方面へ雨が行くだけかて思ってたけど、関東甲信越地方では雪になったようだなぁ~、。寒い寒いて東京の街頭インタビューに通行人が答えてた、。西日本は10℃以上あって寒さも少しはましなのだが、東は寒いんだそだ、。来週には今冬の気温の底が来るよ、。被災地の人には気の毒な事だ、。地震の後は底冷えして寒いんだもの、。 東日本は東南方向へ24メートルも延びっ放なしだ、。いつか近い内には揺り戻して半分程度は縮むだろから心配は尽きないね、。 名古屋方面の展示会会誌を送って下さった、。 展示品の写真を見てると、「風来記ラベル」を付けた蘭が2~3目に止まった、。何か、懐かしいような気恥しいような気持ちになるね、。綺麗に作ってもらって展示会に出品されてるのを知ると、大事にしてもらってるなぁ~、と嬉しい、。
by evian_tn
| 2012-01-20 01:20
| 東洋蘭鉢古鉢中国鉢
|
ファン申請 |
||