フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 このサイトについて タグ
東洋蘭
日本春蘭
奥地蘭
中国蘭
中国春蘭
春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
韓国春蘭
恵蘭(ケイラン)
中国蘭一茎九華
東洋蘭・奥地蘭
東洋蘭・春蘭
東洋蘭展示会
九花
九華
寒蘭
春蘭展示会
蓮弁蘭
蘭科山草
china orchid
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
◆2012年6月28日、。 東洋蘭の植木鉢 北日本・東日本の人、高温お見舞い!!!,、。 この一年、地震・津波・余震・竜巻・高温などが続いてますが、気持ちで負けないで下さい、。 来月のトップ画面に使う画像を探していて見つけた見るに堪えない画像、。 この画像を見て心が痛まない人は日本人じゃない、てか文化的な人間じゃない、。 風来記御訪問者は年々入れ替わってるだろから、こういう事も繰り返し書かねばならないて思う、。 「古典植木鉢を買って所有する、」てことは、その鉢に何をしようと自由勝手で、何でもできる全ての権利を買い取った訳ではありません、。 直線的に過去から現在へ現在から未来へと流れる永遠の時間の極く一部分である数十年間の所有権をお金を出して預かっただけなんです、。 「作りに悪いから、」ていう自分の栽培技術の未熟さを棚に上げた考えから、こういう風に「底穴を金槌やドリルで広げる、」ていう野蛮な事をする人は昔から居た、。昔の方が多かったかも知れないが、。さすがに最近は古典植木鉢価格の高騰もあり、高価な鉢に傷を付ける行為は減ったとは思うけど、お金に教えられるようじゃ情けない思う、。 「傷を付ければ一人前の値段で売れなくなるから、」て理由で底穴を広げる人が減ったのなら、文化的には何も進歩はしてない、。 「ピカソ」や「セザンヌ」や「ゴッホ」の絵画が下手に見えるからといって油絵具で書き足したりはしない、。我々人類の先人に対する冒涜だからだ、。 何卒、「植木鉢」に対しても、同じ気持ちを持って接してやって頂きたいて願う、。 「蘭」そのものは買い取った人の自由ですよ、。葉を煮物にして食おうと、球根を磨り潰して食おうとご勝手ですん、。むしろ枯らしてくれた方が蘭界から感謝される、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。でも、「鉢」は駄目ですよ、。こちらは(大袈裟に言えば)人類の文化財なんだからね、。 -------------------------------------------------------- 第二次世界大戦末期に、旧ソ連軍(主としてロシア人だろけど、)がヨーロッパから大量の名画を略奪した、。これに対抗するために、ヨーロッパ人は名画の上から下手な絵を描いてソ連軍の略奪から名画を守ったのは有名、。油絵具は亜麻仁油の混合比率が違えば、後の世になって上の絵を剥ぎ取れるからだた、。このエピソードは「名画に描き足さないだろう、」というのには当たらない、。(一応、言い訳しとくけど)、。 (前に書いたかも知れないけど、)昔(35年ほど前)、東京の鉢数寄者から600個の古鉢がまとまって売りに出たことがあり、興花園の梅本社長と営業部長の野田谷君とが車に積んで大阪まで売りに来たことがあった、。 当時大阪の会に古典植木鉢に興味がある様な事を言っていた某私立大学の教授が居てエビアンと共に鉢を買った、。教授は「古渡紫泥鉢」の一個を買い取り、「僕、今から家へ帰ってこの鉢の底穴を金槌で広げるの、」て言い放ったもんだ、。慌てたエビアンが「先生、それは駄目だ、底穴を触ったりするもんじゃない、」と言ったのだが、「だって買い取ったんだもの、僕の勝手でしょ、」て言った、。梅本社長と野田谷君の前でえらく恥ずかしい思いをした、。 その先生(先生とも呼びたくないが、)とは以来なんとなく気まずくなり、間もなく会を辞めてもらったか、本人が辞めたのだたか判然としないけど、ともかく会員を辞めて行った、。職業は大学教授かも知れないが、人間としては下衆だ、。こういうのが居るんだよなぁ~、。(エビアンよりも15~20歳くらい年上だろから、まだ生きてるかも知れない、。ここ見てるかも知れないが、どうせ反省しとらんだろな)、。 おっと、書き忘れ、。 上画像の2点の植木鉢の底穴を広げたのは、現在の所有者様(画像提供者)ではありません、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、過去の程度の低い所有者の仕業、。 ------------------------------------------------------- 日本春蘭と中国春蘭と奥地蘭とにはそこそこ発芽があるんだけど、寒蘭と蕙蘭広葉と一茎九華とには発芽が無い、。先日、京都の人が寒蘭の芽が出てるてBBSにカキコしてくれてたので、棚それぞれだなぁ~、て思うね、。自分棚だけを見て、今夏は・・・、なんて総論めいたことは言えないなぁ~、て思う、。 梅雨らしいと言えば梅雨らしい気候なので、まだ施肥を続けてる、。殺菌剤をそろそろ散布の時期だ、。
by evian_tn
| 2012-06-28 00:05
| 東洋蘭鉢古鉢中国鉢
|
ファン申請 |
||