フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 このサイトについて タグ
東洋蘭
日本春蘭
奥地蘭
中国蘭
中国春蘭
春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
韓国春蘭
恵蘭(ケイラン)
中国蘭一茎九華
東洋蘭・奥地蘭
東洋蘭・春蘭
東洋蘭展示会
九花
九華
寒蘭
春蘭展示会
蓮弁蘭
蘭科山草
china orchid
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
![]() ![]() ![]() ![]() ◆2013年4月13日、。 中国奥地蘭・蓮弁蘭「命名雲南雪素」 中国奥地蘭・蓮弁蘭素心「命名雲南雪素」、。 昭和40年代の後半、「世田谷区民会館・関東愛蘭会世田谷支部展」に日本初登場した時の「雲南雪素」、。 これが「命名雲南雪素」画像なのだ、。細葉の固いトイ葉、葉丈60センチにもなる、。 東京の稲葉浅吉さんの出品、。松村謙三さんが中国から持って帰られたのかも知れないが、稲葉さんへのルートについては聞いてない、。 この「日本での初代・雲南雪素」は恐らく絶種したものと思われる、。 昭和47~49年ごろの展示会だったろうと思うけど、詳しい日時はこの写真を張り付けてあるアルバムを見れば判明するのだが、阪神大震災時に本棚がエビアンの上に倒れ込み、最上段に置いてあったアルバムはその後1年ほど経過してから押入れのどこかに押しやられてしまった、。どこかにはある、。 この蘭の初登場時には世田谷区民会館の会場に純白の花が登場したので注目を集めていたものだた、。 欲しくてね、大阪へ帰ってから京都の商人に依頼して東京へ行ってもらい、つてを頼って稲葉浅吉さんに頼んでもらった、。入手まで半年ほど待ったが2本が入った、。2本30万円、。感覚的には今の100万円以上にもついた印象だった、。 ところうが、これが出来ない、。気難しくてね、どうにも作が掛からない、。結局2~3年してから、お涙銭で商人に買い取ってもらい、その後、昭和51~52年に登場した世田谷砧の黄業乾さんから出た「新・雲南雪素」を改めて買った、。こちらは丈夫で作り易く、恐らくは現在にも伝わってる思う、。 2枚目の画像向かって左のアンダーシャツ姿が黄業乾だ、。中国鉢コレクターとして奥部屋にも何度も登場してる、。背中は大阪の蘭商人・台湾からの帰化人で幸田金樹(本人はコウダカネキと名乗っていたが本名はコウキンジュだ、。14歳の時に兵役を逃れて日本へ逃げて来たのだ・゚・(。つ∀≦。)・゚・。)、。黄業乾さんの棚を幸田さんと訪問した時の写真だけど、これが昭和50年ごろだったと思う、。この時すでに温室に「雲南雪素」の20~30本立ちの株があった、。これが「二代目・雲南雪素」だ、。こちらは初代とは違い平葉で葉丈40センチほどの蘭、。 「雲南雪素」という蘭は、初代も二代目も大落肩で、今から思えば見られたものじゃない、。当時は白さに驚いただけだ、。 結局この「初代雲南雪素」は一度も出版物に掲載されることは無かった、。古い誠文堂新光社出版の本に掲載の写真でさえ黄業乾の「二代目雲南雪素」である、。 だから、(エビアンが過去奥部屋に掲載してなければ、)この掲載画像が本邦初公開画像だ、。誰も知らない、。 3枚目・4枚目画像は、その後に中国から入って来た「細葉蓮弁蘭の素心」、。「雲南雪素」に比べると遥かに形良く咲く、。今回ブームでも数十個体が日本へ来た、。全部「雲南雪素」よりも良いものだ、。 以前(数年前になるかな、)画像投稿掲示板に北陸地方の人から「命名雲南雪素」という投稿があったが、あれも違う、。「雲南雪素」よりも良いものだ、。つまり、その後に来日した蘭だ、。 あの投稿があった時に、「命名雲南雪素はこれだよ~、」と上掲の画像を出そうかと思ったが、投稿者に恥を掻かせてはいけないしね、遠慮した、。それで、ほとぼりが冷めるまで数年間の時間を置いた、。これでも優しいんだエビアンは、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、。 ------------------------------------------ 何だか寒いねぇ~、。「桜が咲いた、」とか言ってた時の方が暖かだったよ、。 ストーブ点けてる、。 寒いと思ったら地震のせいだたか、。道理で、。チョッとビビッたけどね、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、朝鮮からミサイルが飛んで来るよりはいい、。古典の植木鉢てのも、あれでバランス良く作られてるんやね、倒れもしない、。地震は昔からあった訳で、倒れないデザインになってるんやろうな~、と感心、。 ------------------------------------------ 先日、4月2日のスレッドNo.1265「奥地蘭・春剣蘭・銀稈素」に掲載すべきだった小堀淑子さんの「四川緑椅」(椅はサンズイに椅)の画像を掲載し忘れたので、ここに載せとく、。 この蘭が中野新井薬師の「松村謙三先生を偲ぶ会」に出品された時、会場に居た主催者らしき爺さんたちが小声で「あれ何と読むんだろう」とひそひそ声で話してた、。誰かが「シセンリョッキと読むらしいよ」と言って一件落着、。エビアンは30歳前後だったが、東京の人は大声で誰かに訊かない所が面白いと感じたものだ、。 ◆若い頃のエビアンは、自宅から10分か15分の所にある大阪国際空港に車を置いて気軽に飛行機に乗り、羽田や(寒蘭ブーム時は)高知空港まで飛んで行ってた、。飛行機が怖いと思うようになるまでは楽しいものだた、。世田谷区民会館展示会や中野新井薬師展示会へは毎回行ってた、。春の春蘭展と秋の寒蘭展とに、。飛行機はDC8とかだったと思う、。最も古くは大阪ー羽田間で機内食が出た事もあったような気もする、。気軽に乗れた、。東京へ着いてからの方が不便だた、。どこへ行くにも必ずカメラを持参しスナップ撮影した、。後で貴重な資料になるなんて思いもよらない事だた、。 ![]() ------------------------------------------ 「NHKは反日」国会で自民党議員がNHKを叫弾!!4月12日衆議院予算委員会 ------------------------------------------ 中国愛蘭会(岡山県)九華・恵蘭展示会 ![]()
by evian_tn
| 2013-04-12 23:13
| 奥地蘭
|
ファン申請 |
||