フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 このサイトについて タグ
東洋蘭
日本春蘭
奥地蘭
中国蘭
中国春蘭
春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
韓国春蘭
恵蘭(ケイラン)
中国蘭一茎九華
東洋蘭・奥地蘭
東洋蘭・春蘭
東洋蘭展示会
九花
九華
寒蘭
春蘭展示会
蓮弁蘭
蘭科山草
china orchid
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
◆2013年6月24日、。 東洋蘭楽焼鉢の「内窯」(うちがま) 「楽焼鉢」の製作は、「内窯」と呼ばれる室内での窯だと文字で書いても分かりにくいだろから、画像でご紹介しとこ、。 画像最上段は「楽焼鉢の製作場」と「轆轤」(ろくろ)など、。 画像2枚目が「内窯」、。煉瓦で円形に囲った部分、。 Aが「窯部分」で、Bは楽焼鉢を入れる「エンゴロ」(焼坪)と呼ばれる陶製の鍋状のもの、。この中へ鉢を入れて焼く、。 画像3枚目は、「エンゴロ」の床下部分の「窯」、「しちりん」に炭を入れてふいごで風を送るための仕組み、。 「エンゴロ」には一度に楽焼鉢1~5個を入れて焼いたらしい、。 「お茶碗の楽家」では板張りの床の中央をくり抜いた窯だけど、「楽焼鉢」の窯は土間だった様子、。 窯を1500℃程度に熱して使用したようだから、さぞかし暑かったことだろう思う、。 <千利休 > 095 茶はさびて心はあつくもてなせよ道具はいつも有合にせよ ----------------------------------------------- 上2枚の画像は、大正末か昭和初めの「楽焼植木鉢」製作現場、。下の絵図は江戸時代1733年頃の「楽焼茶器」の窯の解説図、。なので、窯によっては全く同一ではないし、時代によっても作り方が変化しているけれど、原理に変化はないので合わせて掲載しました~、。 ◆楽焼は焼坪(エンゴロ、焼坪が正しく、エンゴロは時代が下ってからの業界用語だと思われ、)に入れて焼く、。 ◆燃料は炭火である、。 ◆ふいごを使って七輪の中の炭を1500℃程度の高温に熱し、上に載せたエンゴロを焼き、その中へ楽鉢を入れて焼く、。 ------------------------------------------------ <京都ミヤマムギラン会展示会>、。遠藤忠汪会長、。
by evian_tn
| 2013-06-24 01:26
| 東洋蘭鉢古鉢中国鉢
|
ファン申請 |
||