フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 このサイトについて タグ
東洋蘭
日本春蘭
奥地蘭
中国蘭
中国春蘭
春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
韓国春蘭
恵蘭(ケイラン)
中国蘭一茎九華
東洋蘭・奥地蘭
東洋蘭・春蘭
東洋蘭展示会
九花
九華
寒蘭
春蘭展示会
蓮弁蘭
蘭科山草
china orchid
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
◆2014年3月22日、。 奥地蘭・朶朶香黄花「禮門」 何時の事だたか、この蘭を余剰苗から入手の松ちゃんが、これほどの蘭を無名品で流通させるのは忍びない、と言うので、風来記のオリジナル蘭ではないのだけど、同意して命名することに決めた、。松ちゃんが、この蘭の花色を見るとレモンのように感じる、と言うのでアレコレ考えたのだけど(大体深く考えて良い命名が出来る事はほとんど無い)良い名前が思い浮かばなくて、えーーい面倒だ「レモン」のままでどうだ、ということで「禮門」と命名した経緯がある、。 琉球王朝に「朱礼門」があるから、まんざら中国と無縁の命名でもない、。 花色は松ちゃんの言う通りなのだが、エビアンがこの蘭を特別に思うのはこの蘭の「葉質」が他の朶朶香とは少し違う点だ、。葉幅を引くけど、葉質は蓮弁蘭「白麗」に似て独特の艶があり大きく作ると葉折れが出る所も似ている、。 恐らく、日本へ多く入って来ている一般の朶朶香とは産地が違うのだ、。雲南省以外の産地かも知れないし、雲南省でも良く知られた蘭の坪とは全く別個の産地なのだろう思う、。それで注意深く他の朶朶香も観察しているのだけど、同じ葉質の朶朶香を見ることは今までに無かった、。この産地の朶朶香がもっと多く入ればいいのにと願う、。 --------------------------------------- 「弥勒紅花」という豆弁蘭もだいぶ紅色が濃くなって来たが今年はこの辺までかなぁ、。 「花大臣」(日春)などは今からの開花、。まだまだ蘭花のシーズン真っ最中、。 ------------------------------------------------ 蘭室解放の目安にしている<牡丹の開花>はまだまだ先のようだ、。蕾が小さい、。(本日撮影) 牡丹と花梨の花の様子を見に行ったら「黄水仙」が取って付けたように一株だけ咲いていた、。20年ほど前に伊賀上野の山中で、川沿いに桜並木の桜花が満開で、その下の地面一面は「黄色い水仙」に覆われた場所に出くわした、。あまりに美しいので桜の木の下の水仙を踏まない所に車を止めて弁当を使ったことがある、。あの「黄水仙」は見事だった、。 三重県の津市へ行こうとして高速道路を下り地道を津へ向かって走っている途中の景色だた、。今も同じかなぁ~、。
by evian_tn
| 2014-03-22 14:46
| 奥地蘭
|
ファン申請 |
||