フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 このサイトについて タグ
東洋蘭
日本春蘭
奥地蘭
中国蘭
中国春蘭
春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
韓国春蘭
恵蘭(ケイラン)
中国蘭一茎九華
東洋蘭・奥地蘭
東洋蘭・春蘭
東洋蘭展示会
九花
九華
寒蘭
春蘭展示会
蓮弁蘭
蘭科山草
china orchid
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
◆2016年9月19日、。 日本春蘭のサラサ花 台風16号。お見舞い!!!,、。 ・・・というか、自分の所が風も雨も強くて結構きつかった、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 台風一過、。気温急低下、。この後、一気に秋に突入しそうだなぁ、。けじめが明確、。 日本春蘭の紫サラサ花「立春」、。 寒蘭には多すぎるほど有って日本春蘭にはほとんど存在しない(というより分野として認められていない)分野に「更紗(サラサ)」がある、。 そのことに気付いたのはもうずいぶん前の事で(30年近いと思う)、以来、日本春蘭のサラサ花で見好い蘭が山採りされないかなぁと思っている、。寒蘭には桃花と呼ばれている「日光」を初めとして多くの見好い更紗花が存在するのに不公平じゃないかと思い続けて来た、。 画像の蘭は日本春蘭の紫更紗花で、エビアンが「立春」と名付けている蘭、。立岩さんという人が下さった春蘭だから「立春」、。分かり易い名前でしょ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 これは「紫更紗」と呼べる蘭、。こういうのは自分一人で楽しむ蘭であって、展示会だの登録だのというものではないけど、蘭の楽しみ方の一つではあると思ってる、。花弁の地合いから紫や青の色が抜けて、紫色のスジだけの花が見付かればサラサ花としては完璧なんだけどね、。 他にも「青更紗」の花も持ってる、。 「サラサ」の他には「灰色」の花を長年探しているけど手に入っていない、。昔に一度だけ「らん」という本に山採りの「灰色花」が載ったことがあるから、エビアンの望みも全く無い話ではない、。どこかには存在するのだ、。 命名品の中から無理に灰色に近い色に咲く蘭を探すとすると、九州小倉の熊野さんが命名した「薄墨桜」(うすずみざくら)という品種が最もそれに近い、。キャップ遮光をすると駄目でピンク色に咲いてしまう、。遮光せずに咲かせると「少し赤味を帯びた灰色」のように咲く、。これは実に見事な銘花なのだけど、惜しいことに性質が弱い、。木作りが困難なほど気難しい、。もう20年以上も前の命名なのだが、現在はほとんど残ってないだろう思う、。照りのある肉厚の葉でボヤ虎を強く現わす、。根が太くて弱い、。 エビアンももう20年近く1鉢だけ作っているけど、一度も花を見てない、。作れないんだもの、。枯れてないだけでも表彰ものだろ思う、。この蘭の花をもう一度見たいなぁと願っている、。 といっても大袈裟なことじゃなく、どの蘭をどの鉢に入れようか、とか、「席飾り」の配置はどういう風にしようか、とかいう程度の低レベルな悩みなんだけどね、なんしろ席飾りのセンスが無いことが痛い、。 「楽焼鉢の歴史調べ」ばかりに気を取られて過ごして来た、。「楽焼鉢」の「歴史の曲がり角」に登場する鉢は全部「万年青鉢」だったから「万年青鉢」のコレクションは多いけど「蘭鉢」が少ない、。それで困っている、。どの鉢を皆さんに見て頂こうかと悩む訳よ、。万年青鉢じゃ蘭が入らないので困る、。 「古典鉢」というのは良い鉢の多くは万年青鉢にあるものだからなぁ~、。
by evian_tn
| 2016-09-19 00:22
| 東洋蘭(春蘭)
|
ファン申請 |
||