フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 このサイトについて タグ
東洋蘭
日本春蘭
奥地蘭
中国蘭
中国春蘭
春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
韓国春蘭
恵蘭(ケイラン)
中国蘭一茎九華
東洋蘭・奥地蘭
東洋蘭・春蘭
東洋蘭展示会
九花
九華
寒蘭
春蘭展示会
蓮弁蘭
蘭科山草
china orchid
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
![]() 何蘭の愛好家かと訊かれれば「一応は春蘭である。」と答えるのだろけど、困ったことにエビアンは「東洋蘭全部」が好きなんだ、。 関西在住だし、蘭の作り初めの頃は周辺には蕙蘭愛好家と蕙蘭商人しかいなかった、。中国春蘭が好きだったが、必然的に蕙蘭も作るようになっていた、。柄物の見方や「柄物用語」は蕙蘭界で覚えた、。 そんな訳で、昨年1月のマイナス8℃の低温で相当数を枯らしたが、今も10鉢程度は作ってる、ていうより単に持ってる、。やはり、蕙蘭も少し、寒蘭も少し持ってないと気持ちが落ち着かない、。 25日に棚の整理をしていて、蕙蘭「瑞玉の大株」と「鶴の華大株」に挟まれてる上掲の「台湾報才・愛国」と「大明蘭・金鳳錦」を見つけた、。陽蔭だったせいで昨年は新木を出してない、。可哀そうなことをした、。詫びのしるしに植え替えて陽光の当たる棚上に置いた、。 タイワン報才蘭の「愛国」には2つの柄の蘭がある、。上画像のように「中斑」(なかふ)のものと、進化した「中透」(なかすけ)のものとだ、。中透の愛国は昨年の冬の寒さで枯れた、。 「愛国」、。 中斑柄(なかふがら)、。大部分の柄物用語は(蘭の柄の)見た目上の状態を表現する言葉だけど、「中斑」(なかふ)というのは斑の(葉の)構造上の用語である、。「中斑」は白く見える斑の部分の表面に、更に1層葉緑素を含む層が重なっている、。その表面の1層に葉緑素が乗ると「中斑がノリ(海苔)を引いて」クッキリとはしなくなる、。愛国はそういう柄行の蘭なんだ、。 中斑から中透が生まれた品種には、「軍旗の中透の天山」や「蕙蘭・瑞玉の中透の瑞晃」などがある、。 先の戦争前後の「愛国」の人気時には商人たちに交じって金主として神戸の井上隆四郎さんの名前が出て来る、。神戸の井上隆四郎氏宅と枚方の竹島健太郎宅とで1年交代で春に開かれていた東洋蘭の鑑賞会が「幽香会」の初期の姿、。 中斑物としては「瑞玉」の方が柄の冴えが良くて上品種なんだろけど、エビアンは「愛国アイちゃん」が何故だか好きである、。一流じゃない所がいい、。昔の交換会のアンコは「愛国・皇国の花」と呼んで競っていた、。初めは「皇国の花」と呼ばれたらしい、。 「金鳳錦」、。 「金鳳」から進化して「金鳳錦」になり、更に「太陽」になり「鶴の華」が生まれた、。(鶴の華の誕生には2種類ある)、。その「途中品種」の「金鳳錦」、。こんなの今の時代に持ってるなんて、日本中でも2~3人も居るだろうか、。余程の変わり者(人間が)じゃなけりゃ作らないでしょ、。地味だし、これと言って美しい訳でもなし、。「雲井芸」が出るというが見たことない、。新芽の時かな、。 明治時代初期に芸が生まれたと言われるから、既に150年、。よくまぁ無病のままに伝わったものだと思う愛おしさが、この蘭を捨てずに作らせてるのかな、。 春蘭愛好家の人には理解できないだろけど、「蕙蘭の数鉢」が手元にあると、いいのよねぇ~、。何がいいとは説明できないんだけど、老眼の目にもガラが見やすくていいし、棚に蕙蘭があるというのは何かいい、。 蕙蘭の中でエビアンが好きな品種は、大覆輪の「日向」なんだけど、ここまで行くと(売買の激しい)蕙蘭のほぼ全品種を作って初めて辿り着く心境のようなものなので、風来記の皆さん向きの話じゃなくなる、。既に今では話の通じる人も他界されてしまっただろう思う、。 おっそろしく地味柄で申し訳ない、。画像に写ってない部分には派手柄もあるんだけど、画像からだけで見ると先祖の「金鳳錦」に見えるね、。開花中、強烈な香りが蘭室に漂ってる、。この季節には必要な香りではある、。 ![]() どうせ今年も7月8月は猛暑になるんだろうから、それまでの4月・5月・6月で「施肥も消毒も水やり」も済ませておいて、猛暑の季節になれば、のんびり水やりだけで済むようにと思って今の内に頑張ってる、。 毎日のように何かの作業をする、。あちこちに作場があるもんだから、一巡し終えると直ぐに次の一巡が回って来る、。カレンダーにメモりながらこなしてる、。 5月のゴールデンウイーク中くらいが作業の山場になるかなぁという気がする、。 赤花は暖かい場所へ移動し、紫花や白弁花は低温の場所へと入れ替え、作場の景色が一変した、。まぁ、気分転換程度のことなんだけどね、新鮮な気持ちになれるよ、。 ![]() 「くろまぐろ」を今年はもう食べられなくなるようやなぁ~、。6月までの割当量を4月までに獲ってしまったらしい、。日本は30キロ未満のマグロを獲っていると世界から非難されてる、。仕方がない、。我慢するとしよう、。 「タケノコ」の季節ももうすぐ終わるなぁ~、。好物で、タケノコが出てる間は食べてる、。ここ数年は春にはまず熊本県産のタケノコが売られるのだたが、去年の熊本大地震以来、昨年今年と熊本産タケノコは売られてない、。替わりに出て来たのが福岡県おおま産のタケノコである、。これがまた熊本県産に負けず劣らず美味しい、。結構な美味である、。「おおま産タケノコ」はブランドらしい、。その後、京都府産の「京タケノコ」が高価に出て来るのだが、今年ジックリと味わった結果、やはり「京タケノコ」は柔らかくてコクが有って味が濃くて美味い、。高価だからあまり食べさせてもらえないのだが、今年は2度も食した、。無神経な人はヒョンな声で「タケノコ?、あんなもんに美味しい不味いなんかおまんのんか?」なーんて言う、。こういう「豚の舌」をした人とは話が合わない、。産地によって味は大いに違うのだ、。 BSテレビやネットなどで「日本の田舎の風物の番組」を好んで見るが、全国各地に美味しそうな産物は多い、。日本の田舎番組で食事を見ることも多いが、田舎料理は長寿料理かも知れないが、決定的にタンパク質が不足している、。歳を取るとタンパク質の吸収力も弱まるから、心がけて食べるようにしないとダメだ、。エビアンと同年代なのに老けた人が多いが、あれはタンパク質不足だろう思う、。歳を取ると肉だ、肉、。牛肉豚肉を食べないとダメ、。魚に比べても肉の方が安い、。
by evian_tn
| 2017-04-27 00:03
| 恵蘭(蕙蘭)ケイラン
|
ファン申請 |
||