フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 このサイトについて タグ
東洋蘭
日本春蘭
奥地蘭
中国蘭
中国春蘭
春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
韓国春蘭
恵蘭(ケイラン)
中国蘭一茎九華
東洋蘭・奥地蘭
東洋蘭・春蘭
東洋蘭展示会
九花
九華
寒蘭
春蘭展示会
蓮弁蘭
蘭科山草
china orchid
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
![]() ![]() ![]() ◆2017年6月1日、。 日本春蘭・短円弁「弁慶」 6月に入った、。発芽の月だ!!!,、。(^ー^)ノ♪。 6月1日に日付が替わる頃から雨が降り始めた、。 ![]() 画像は今春の日本春蘭「弁慶」、。 「弁慶」に関しては出自について何も知らない、。 この品種とよく一緒に作られることが多い「牛若丸」の事なら分かる、。エビアンの命名品だから、。 帰化台湾人商人・幸田金寿という人がエビアンの近所にかつて居て、九州から2度ほど持ち帰った蘭を京都の岩本という商人が買い入れ、2作ほど後に大阪の展示会へ開花株を出品した、。短円弁9弁花に咲かせてあった、。非常に人気良かったのでエビアンも購入し、京都の岩本氏に敬意を表し、チャボ性だから「牛若丸」と命名した、。 後に寿楽園が入手して、その株を全春連展示会に展示すると関東の業者から「牛若丸という蘭はすでに関東にある」とクレームが付いたそうだ、。寿楽園は「牛若丸という名前で買ったからこの蘭は牛若丸だ」と言って押し通したようだ、。したがって関東には同名異品の「牛若丸」が存在するかも知れない、。 こういうことは「牛若丸」の花画像を掲載して書くべきことなのだが、性質に特徴があってエビアンは上手く作れてない、。種木が2鉢あるだけだ、。一度交換会で売ったら寒蘭愛好家が買い、バンバン増やして木も大きく作り、交換会へ売りに来る、。この時ばかりは本当にガックリした、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 そうだ、来季は牛若丸の用土を替えてみようかな、。(用土の問題ではない気もするが)、。エビアンはチャボの作りが下手なのだ、。今じゃ「芭蕉扇」でさえ作り難い、。 「芭蕉扇」といえば、出初めに(多分)東海園さんから買って、2~3作したころプロだかアマチュアだか判然としない知人が「芭蕉扇を持ってるなら売って欲しい」と言って来た、。「2鉢あるからいいですよ」と返事したら後日買いに来て「いくら高くてもいいから値段を言ってくれ」と言う、。そう言われても相場てものがあるんだから無茶は言えない、。いくらにするか躊躇しているエビアンを見て、「もう買い手は決まってるんです。いくらであっても買いますから値段を言って下さい」と言葉を重ねる、。しかたなく少し高目の価格を言うと「ハイ」てな調子で買って行った、。 それから数年後、某県の蕙蘭の交換会へ行った時に、その会の会長さんが小さい鉢に植わった「芭蕉扇」の株立ちを出品して売っていた、。会長曰く「芭蕉扇は高価に買ったけど作り易くてよく増えるからだいぶ儲けた」というのを聞いて、「あ~、あの時の芭蕉扇はここへ入ったのだ」と内心思ったことだた、。 永い間蘭を作ってるけど、「値段がいくらであっても買うから売ってくれ」と言われたのは2度しか経験がない、。 芭蕉扇の一件よりも前に大阪の展示会に日春の色花を出品した時に、エビアンの蘭に見入っていたオッサンが「いくらだ?、なんぼ欲しい?、なんぼであっても買うから値段を言うてみい」と言う、。この時はオッサンの迫力に気負けして値段を切り出せなかった、。結局売らずに終わった、。エビアンも純情だったんだ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 蕙蘭数寄者が生き残っていた当時の蘭界には豪快な愛好家が居たものだた、。今は昔の物語、。 ![]() 6月1日の深夜11時頃、突然突風が窓ガラスを揺らしたと思うと間もなく豪雨が降り出した、。10分間の後には雷鳴も加わり嵐の様相、。慌ててパソコンの電源を切ったのだが、どの程度の規模の雨なのかネットで調べようにも調べられない、。」テレビは雷にも平気なのに、緊急時に使えないパソコンの不便さを痛感した、。 最近の気候は激しいなぁ~、。昔から夕立というのはあったけど、夕立の場合は遠くから雷鳴が徐々に近づき、その後で雨が降り始めたものだ、。いきなり豪雨が降って、後から雷鳴が加わるという形ではなかったよ、。 2日、水を与えた時に見ると、発芽は徐々にではあるけど始まってるね、。まずは種木のような小鉢物から発芽して来る、。上木の大株には未だ発芽は無いように見えた、。中国春蘭や九華や蕙蘭寒蘭にも発芽は無い、。まず日本春蘭から始まる、。
by evian_tn
| 2017-06-01 00:14
| 東洋蘭(春蘭)
|
ファン申請 |
||