フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 タグ
東洋蘭
日本春蘭
奥地蘭
中国蘭
中国春蘭
春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
韓国春蘭
恵蘭(ケイラン)
中国蘭一茎九華
東洋蘭・奥地蘭
東洋蘭・春蘭
東洋蘭展示会
九花
九華
寒蘭
春蘭展示会
蓮弁蘭
蘭科山草
china orchid
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
![]() ![]() ![]() ◆2018年5月16日、。 日本春蘭「女雛」 日本春蘭「女雛」、。 谷島孝司氏の命名品、。全東連登録品だったが、後に「全国的人気品である蘭を全春連が認めてないのは変だろう」という意見が内部から出て、全春連にも登録され、銘鑑に載る事になった銘品、。 茨城県産だが、全春連では千葉県産ということになっているかも知れない、。 エビアンは35年間以上に渡って、多い時は100鉢以上も作ってた、。今も80鉢くらいはある、。1鉢から3輪の花が咲くとしても毎年300輪の女雛の花を見て来た訳だ、。総合計では1万輪くらいの女雛の花を見て来たんじゃないかな~、。 今年、その中でも「色」「形」共に「チョッとこれ以上の女雛の花は無いぞ」と思える花を咲かせた、。展示会用に用意していた内の1鉢に6輪咲いて、内4輪がとんでもなく良かった、。「女雛型」という花形があるものだ、副弁をチョッと下げて丸みのある弁先に咲く分のこと、。画像の花は、一目で女雛ではあるのだが、なかなかこういう風には咲かないよ、。右の花弁が折れてしまってるけど、紅色の濃さといい平肩に近い花型といい、こういう女雛は簡単に咲きそうで、なかなか咲かない、。花色も忠実に掲載した、。女雛は「朱色」を混じえるか「ピンク」に見えるかに咲き易いものだが、この鉢の4輪は紅色が濃かった、。 展示会で入賞するためには花茎をもう少し伸ばしたほうが良いのだが、加温すると花色が退色するのが怖くて加温しなかった、。案の定、入賞はしなかったのだけど、満足だった、。展示会期間中に一人でも「良い女雛ですね」と言って着目してくれる人が居れば嬉しかったのだが、誰も女雛が良く咲いているかどうかなんて気にしないから、一人も褒めてくれなかったよ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、その代わりに、エビアンが女雛を十分に誉めてやった、。これが咲いただけで、今春は満足だ、。100枚くらいも写真を撮った、。女雛を35年間も咲かせ続けないと見えないものはある、。 ![]() 暖かくなったから植え替えに忙しい毎日だ、。今がエビアンにとっては植え替え最盛期、。 「植え替えは終わりました」というメールを下さる人も居られるが、羨ましい限りだ、。エビアンの棚は植え替えが終わるということは無い、。2年に1度の植え替えをしてやれる鉢はごく一部で、昨日は平成22年というラベルの蘭を植え替えた、。なんと8作もかけている、。ところが鉢を空けると傷み根は全く無くて、真っ白の根だったのには驚いた、。肥料が弱かったからね、この蘭は、。 ![]() 今は飲み物を少し控えているのだけど、毎日3杯ほどの珈琲は飲む、。食器集めは特に趣味ではないけど、珈琲カップは気に入りのカップを持っている、。ウエッジウッドが多いけど、イギリスのロイヤルアルバートやイタリア製など、良いコーヒー豆が手に入った時には使う、。コーヒーカップは肉の薄い方が珈琲が美味しいので、平素は下画像の真っ白なデミタスカップを使ってる、。これはノリタケの業務用カップ、。 先日書いたNHKBS3の「旅ラン」に続いて、昨日も夕食後にテレビを見てると「東京ディープ」という番組があって、篠原ともえという歌手タレントさんが20年ぶりに復活してきてレポートし「千駄木に潜入」というテーマだた、。「千駄木」はやはり江戸時代には雑木林だったそうだ、。明治に入り、安田財閥の当主を初め財界人が住み始め高級住宅地になったそうだ、。また夏目漱石など作家も好んで多く住んだ土地なんだって、。明治時代の団子坂は花屋が軒を連ねて賑やかだったらしい、。今はチョッと凝ったオタク的な店が集まってる、。 手島鉢を調べる内に、小石川や谷中や駒込や本郷や千駄木に愛着を感じるようになった、。 ![]() 昼間いくらでも時間があるのに、深夜日付が替る時間になると蘭室へ行って発芽状況などを見たくなって、庭へ出て行く、。エビアンは本当に変わり者だと思うね。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、。もう「蚊」が出て来てる、。昨日も1匹捕まえた、。 晴れの日が2日続くと水をやるし、3日に1度は雨が降るから、蘭室付近はいつもベチョベチョだ、。 もう植え替えにも少し飽いて来た、。増えれば売れる訳でもないしねぇ、。昔のようには栽培にも力が入らないね、。
by evian_tn
| 2018-05-16 00:19
| 日本春蘭(春蘭)
|
ファン申請 |
||