フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 タグ
中国春蘭
九華
東洋蘭・春蘭
九花
寒蘭
東洋蘭
東洋蘭・奥地蘭
china orchid
春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
韓国春蘭
奥地蘭
恵蘭(ケイラン)
東洋蘭展示会
蓮弁蘭
蘭科山草
日本春蘭
中国蘭一茎九華
中国蘭
春蘭展示会
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「南陽梅」、。
日本人好みがする九華、。本井凡夫顧問が言ってたんだと思うけど、「南陽梅には元字と端梅とが混ざって流通してる」らしい、。「南陽梅」を集めてその事を区別作業をするのも楽しいのだろうけど、エビアン個人的には「2011年に枯れたエビアンの好きな系統の南陽梅を探したい」という希望が枯れて以来ズーーッとある、。その南陽梅は上掲画像の最上段の株なんだ、。あれ以来出会えていない、。 2枚目画像は、大きくてガッシリとした「南陽梅」で、画像は「春蘭用7号鉢」に植えられ、葉幅は1センチを越える肉厚で、葉肉厚くギザ強いトイ葉でガッシリした木になる、。花軸も太くて長く伸び、最下段の最初の花までは鉢表土から50センチも上に付く、。 「園芸JAPAN誌6月号」に、現在中国で「端梅」(たんばい)と呼ばれている木とその花とが紹介された、。その株はすでに2株が日本の愛好家の棚へ納まっているそうだ、。写真で見ると、見るからに「日本で言う南陽梅とは明確に違う!」、日本の愛好家はこんな花を「南陽梅」とは混同しない、。しかし、今後はこの株が日本でも「端梅」となるのなら、日本での「南陽梅は元字と南陽梅」との2種類ということになる、。 今春は南陽梅を何株か買ってみた、。現在8鉢ある、機嫌を壊したようなのも入れると9鉢になる、。 これらを強いて分類するなら「広葉の南陽梅」と「細葉の南陽梅」とに別れることになるのだが、今は中小木で分類しにくいけど、いずれは幅を引いて「広葉南陽梅に成る」のだろうな、と思われる物もあって、今春の時点では何も言えない、。 言えることはただ一つ、「広葉南陽梅」と「細葉南陽梅」と「そのどちらになるか今は分からない」とに別れるということだけ、。それが「南陽梅」と「元字」との2種類だけなのか、もう「端梅」は混ざってないのかは、今は分からない、。 分からなくしている原因の第一は、「九華」を「寒蘭用プラ鉢」に入れて栽培するから、全部が「立ち葉」になってしまっていて個性も特徴も見分けられなくなっているからだ、。せめて「プラ鉢でも、春蘭用のプラ鉢」で栽培して欲しい、。そうすればもう少し品種の特徴を現わした葉姿になるだろう思う、。議論するなら、それからだ、。 28日夕方、カムチャツカ半島ベズイミアニィ山で大噴火発生した!!!,、。 今春の気温の寒さはコレのせいじゃなかったのかと直感した、。もしそうなら、これで「底寒さ」は取り払われ、一気に猛暑の夏へ突入するぞ!!!,、。
by evian_tn
| 2022-05-26 10:22
| 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭)
|
ファン申請 |
||