フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 このサイトについて タグ
東洋蘭
日本春蘭
奥地蘭
中国蘭
中国春蘭
春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
韓国春蘭
恵蘭(ケイラン)
中国蘭一茎九華
東洋蘭・奥地蘭
東洋蘭・春蘭
東洋蘭展示会
九花
九華
寒蘭
春蘭展示会
蓮弁蘭
蘭科山草
china orchid
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
北陸・関東・東北、各地方の皆さん、大雨洪水お見舞い!!!,、。 猛暑の8月の入り、。立秋は7日なので、今は未だ土用の最中、。 画像をアップロードしてから気づいたのだけど、上2枚の葉だけの加治谷と下3枚の花が咲いた加治谷は別な鉢です、。過去に株分けした株なので同じ血筋ではあるのですが、鉢は別です、。花を写した画像には葉が株元まで写った画像がありませんでした、。炎天下,命懸けで再度の撮影もメリットがないので、このままでお許し下さい、。 6月の風来記ページの「金華山スレ」にも書いた事ですが、「建蘭・加治谷」は「東洋蘭の柄物の草分け的品種」で「加治谷の誕生は東洋蘭の柄物という概念の誕生」でもあるという古く重要な品種です、。 江戸天明年間(1781~1788)に紀州の鍛冶屋さんで建蘭(雄蘭・駿河蘭)に縞がでたものです、。「鍛冶屋さん」に敬意を表して『加治谷』と命名、。抜け縞なので柄の安定性に不安があり、黒を打ったりユーレーになって葉先から枯れ込んだりと柄は暴れます、。ただ、斑切れが良くて見栄えがするので好まれました、。現在は日本中で10株程度に増えていると思います、。知らんけど、。 エビアンは好きな蘭です、。 世界一マスク着用率が高く、世界一ワクチン接種率の高い国が、なんで世界一コロナ感染者が多いねん❓、ワクチン効いとらんやないか‼、。とは思う、。 栄養成長期は昨日で終わり、生殖成長期に入った、。蘭はここからの1ヶ月間でグングン太り、今年新木は完成する、。・・・というのが、まぁ理想なんだけどね、!昨日になってズボ抜けがでたり、九華の新木はまだ5~10センチ程度だったりと、あと1ヶ月で成木になるなんて、とても有り得ない程度の成長具合だ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。
by evian_tn
| 2022-08-02 16:25
| 恵蘭(蕙蘭)ケイラン
|
ファン申請 |
||