フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 このサイトについて タグ
東洋蘭
日本春蘭
奥地蘭
中国蘭
中国春蘭
春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
韓国春蘭
恵蘭(ケイラン)
中国蘭一茎九華
東洋蘭・奥地蘭
東洋蘭・春蘭
東洋蘭展示会
九花
九華
寒蘭
春蘭展示会
蓮弁蘭
蘭科山草
china orchid
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
![]() ◆2007年9月14日、その2、。「斑縞」(散斑)芸というもの、。 Cym.sinense (Taiwan) name:KYOKKO 恵蘭「旭晃錦」の新芽が、今ちょうど「斑縞芸」(散斑芸)がクッキリと分かり易いので掲載、。 葉の周辺、白黄色の「爪覆輪」の内側全面に現れているのが「斑縞」(散斑)と呼ばれる芸です、。 葉の地合いは紺地、周辺に白黄色の爪覆輪(つめふくりん・葉元まで通ってないので覆輪とは呼ばない、)をかけ、残る葉面全体に斑縞を現しています、。 「斑縞」(散斑)というのは、「短い短い縞の集まり」で、1本1本の縞は葉元へ通らず葉先へも抜けない目に見えるかどうかの細かな縞の集まりで、数十本・数百本の縞が集まって、1本の太い縞のように見えたり、細い縞のように見えたりしながら葉面全体へ散らばる状態を現す繊細な芸のことです、。 画像は「恵蘭・旭晃錦」という品種で、「旭晃宝」に次いで往時高値を付けた品種です、。 ------------------------------------------------------------- ◆このような「総斑縞」には、時として、斑縞が寄り集まって太い縞模様を作ったものの”葉裏”に「紺鼠色」のような「銀色」のような斑模様を現すことがあり、この芸を「銀走り」(ぎんばしり)と呼んだ人が居り、エビアン気に入りの東洋蘭用語です、。 中国春蘭一花中斑の「軍旗」の葉裏にも、よく観察するとこの「銀走り」のような斑模様が現れる事があります、。 -------------------------------------------------------------
by evian_tn
| 2007-09-14 14:35
| 東洋蘭
|
ファン申請 |
||