フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
ブログパーツ
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 タグ
東洋蘭・春蘭
日本春蘭
china orchid
恵蘭(ケイラン)
蘭科山草
九花
九華
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
中国春蘭
春蘭
東洋蘭
蓮弁蘭
中国蘭一茎九華
奥地蘭
東洋蘭・奥地蘭
中国蘭
韓国春蘭
寒蘭
春蘭展示会
東洋蘭展示会
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
![]() ![]() 買った時の説明が曖昧で、はっきりとしないのだけど、多分韓国春蘭、。舌の紅舌の色が色気があって気に入ってる、。今年は花芽が無い、。展示会出品の蘭に困ってる、。早く伸び過ぎたお吉蘭の蕾は先日の大寒波時に花軸が凍った、。 1月は案外長く感じたな、。出来事が多いと時間が長く感じられる、。 2月に入る訳だけど、2月は早いぞ、と覚悟してる、。毎年、あっという間に2月は過ぎる、。で、展示会、。 年に2回しか無い展示会なのに、いつも展示会に追われてる気がする、。 寒波も過ぎ、天候も安定したので植え替えを再開しようかな、。日春の植え替え予定品を4~5鉢棚から下してある、。 ------------------------------------------------------ 2月のトップ画面説明を書き終え、。 月末月初めの六輝(六曜)が上手く噛みあわず、画像は30日の友引に掲載しておき、説明文は31日の先負けの夜に書くという変則掲載になりました、。 2月は派手な鉢を掲載、。こういうのもいいよね、。 ▲
by evian_tn
| 2016-01-30 01:37
| 韓国春蘭(春蘭)
![]() ![]() 展示会出品の「古典楽焼鉢」に植え込まれた韓国春蘭「金玉満堂」と「天龍」 展示会出品鉢を画像撮影することは珍しい、。大概は展示会直前で気持ちに余裕のない時だから、。今年は2日前くらいに鉢に入れたから上掲の2鉢を撮影するだけ気持ちに余裕があった、。 古典楽焼鉢が作られたのは江戸幕末から明治・大正・昭和20年までの期間だ、。この時期には大きい「蘭鉢」が少ない、。4.5号以上の蘭鉢に需要が出たのは、せいぜい昭和初期以降の事だ、。「軍旗」が昭和3年、「輪波の花」が昭和6年頃だから、まぁその頃以降に徐々に需要が出て来たのだろう思う、。 日本の伝統工芸品である「古典楽焼鉢」に韓国春蘭を植えるというのには多少の気持ちの矛盾を感じるけど、欲しい日本春蘭は高価だし、手に入るのは韓国春蘭ばかりだ、。で、しようがなく「古典楽鉢」に「韓国春蘭」となった次第、。日本の春蘭界の現状が情けないと思う、。落ちぶれたもんだ、。 「金玉満堂」は「短冊家4.5~4.8寸蘭鉢」に、「天龍」は「胴の長い手島揫二鉢5寸」に入れた、。手島波千鳥は多いけど、こんな不格好な胴長鉢も珍しいから愛用してる、。口径15センチに対して高さは24センチもある、。普通には21センチ程度だろう、。 いずれにしろ、いつかは日本春蘭の一流の柄物を入れたいよ、。 上の短冊家の方はプロの撮影、。流石に垢抜けている、。下画像の手島がエビアンの撮影、。あまりの落差の大きさに、同じスレでは使わないでおこうかと思ったほどだ、。 ◆寒いな、。夜中、午後10時から午前1時頃には「ナメクジ退治」と「毛虫退治」と少しの水やりのために蘭室へ行って30~40分間ほど作業するのだが、寒さが身に染みる、。ご近所からはさぞや変人と思われているだろな、。 今年は「ナメクジ」の数は少なかった、。毛虫もエビアンの殺気を感じ取ったのか数は少ない、。昨年大被害の「ヒトリガの幼虫」も今年は少ない、。蘭室周辺の雑草を刈り取ったからだろう思う、。ま、油断はできないけどね、。 ◆最近の傾向で、この時期にも蘭が突然「立ち枯れ」することがある、。「5・6月の初夏」「8月の盛夏」と「出来秋の10月」とに立ち枯れ現象が出る、。手の打ちようがない、。 -------------------------------------------------------------- 展示会出品品の植え込みが済むと、他の蘭の植え替えに掛からないといけないのだけど、つい目に止まった鉢一杯になった蘭を可哀想に思って植え替えてしまう、。昨日は「金稜辺」3株を6株に分けて植え込み、。春蘭が待ってるのに何をしてるんだか、。 <原種金稜辺某系> ![]() 13日、天台宗比叡山の高僧が8年ぶりに千日回峰行の700日目の荒行「堂入り」をされている、。比叡山の東側、滋賀県大津市にある無動寺谷「明王堂」へ籠り、9日間の不眠(眠らず)・不臥(横にならず)・断食・不飲(水など飲み物を飲まず)・でひたすら「不動真言」(のーまくさまんだぁせんだんまかろしゃだぁそわたやうんたらたかんまん)を唱え続けるという苦行、。なんとか成功を修めて欲しいと願う、。9日間の「堂入り」を終えられると「当行満阿闍梨」と呼ばれる「不動明王の化身」になられる、。この頃になると我々が見ても、数珠を擦り合せる手先から霊気がほとばしるのを感じる、というか目に見えるようになる、。その後、800日目からは「赤山荒行」がある、。画像はその「皇城表鬼門・赤山禅院」、。京都へ行くと気候が良い時期なら立ち寄る、。ここはなんしろ寒さが尋常じゃなくて死にそうになるほど寒い、。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2015-10-15 00:21
| 韓国春蘭(春蘭)
![]() ![]() ◆2014年11月23日、。 韓国春蘭「燦虎」(さんこ) 長野白馬で震度6弱の地震があったようです、。お見舞い!!! 韓国春蘭「燦虎」、。 キラめく虎の名前通り、地合いの濃い紺地と斑の黄色が蛍光イエローのように光り、対照的で目に飛び込む、。2本新芽だったのが昨年2本が倒れ新芽だけが残った、。今年作では葉幅を引き葉も長くなったが3枚葉しか繰らなかった、。こういうのは作下がりだろか作上がりだろか、。ともかく前作者との相性が悪かった、。新入りの蘭には柔らかい作を掛けるのだけど、それでも倒れるんだから前作者は余程暗い作場で柔らかな作を掛ける人だったのだろう思う、。同じ棚から他に1鉢韓国春蘭の中透も来ているが、こちらもバックは1年で落ちた、。こういうのは相性だ、。 年中日曜日の身には連休だからといって蘭の作業を急がねばならない理由も無いのだけど、11月23日勤労感謝の日くらいは働こうかと思い、毎年この日には働くことにしている、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。(なんか無茶苦茶なコジツケだけど)、。今年の連休は何かが変で、エビアンの住む田舎にも観光客が押し寄せていて、道路は渋滞、電車やホテルは満杯なんだそうだ、。日本人が一斉に観光づいてる様子、。景気が上向くのかなぁ~、。一応「紅葉の名所」てことになってる、。 それで、この連休は蘭の手入れに忙しい、。大したことはしないんだけど気忙しくしてる、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 11月は「花芽の着いた春蘭」を割って植え替えても良い時期てことになってる、。商人もここで花着き株を植え替える、。秋のあまり早くに植え替えると来春の花に影響する、。確実に花が悪くなる、。でも11月なら大きな影響もないので、ここで割ったり植え替えたりする訳だ、。エビアンはそんなこと言ってられないから年中気が向けば植え替えてるけどね、大事に行くなら今だ、。 ------------------------------------------------------------- 今年(2014年)、12月16日~22日までの6日間、300年に一度という「磁気嵐」が地球を襲う(らしい)、。その間、太陽光の9割が遮られるんだそだ、。人間にはともかく、植物には確実に影響があるだろう思う、。(これ、デマかも知れないらしいよ)、。 実は今年、「一茎九華」の花着きが悪い、。相当悪い、。作場を暗くした上に8月が雨続きで九華の花芽分化が正常に行われなかったのだろう思う、。参ったね、。それで、この磁気荒が季節外れの花芽分化を促してくれないかととんでもないことを夢見ている、。 蘭とは別に、ネットやパソコンも影響を受けるかも知れないので、今バックアップを取ることが流行っている、。自分のファイルのバックアップは取っているけど「風来記」や「奥部屋」のバックアップなどはデータが膨大過ぎてバックアップを取ってない、。もしサーバーの過去ログが消え去るようなら、風来記の過去ログともお別れである、。そうなりゃ過去に書いたデタラメとも別れられるので、一からやり直しをしましょう、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 ▲
by evian_tn
| 2014-11-23 00:24
| 韓国春蘭(春蘭)
![]() ![]() ![]() ◆2014年1月16日、。 韓国春蘭・紅色中透花「神秘」 インフルエンザ全国的に流行、。 みなさんお気をつけて下さいね、。おまえこそ気を付けろ、てツッコミの声が聞こえそう、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 韓国春蘭・紅中透花「神秘」、。 かなり以前に出た品種なのだけど性質に少し癖がある事と日本と韓国両方で人気が高いので長続きしている品種、。上画像は数年前に大阪の春季展に出品された時の「神秘」、。 「神秘」には系統があるので上画像の展示品を見た時に購入を決めて株分けしてもらった、。葉は濃緑の中細葉系、出芽の時は鷹の爪のように一方向に巻き込むように捻じれて発芽するが本葉が割れると左右に広がり露受け葉を表わす、。葉緑はかなり濃い方、。 ベットリとした静脈の血のような紅色の中透花、。 一方、下画像のように咲く品種も「神秘」で売られている、。下画像上の方はエビアンが持っていた「神秘」、。これも韓国では「神秘」で通用する、。紅色部分が透明感があり花弁の紺覆部分の緑色も薄い、。この蘭は8本立ちになった時に前木3本を乞われて商人に出した、。大きなバックが5本も残ればいいだろうと思ったのだたが、新芽を出す間もなく後ろからバタバタと倒れて5本全部が枯れてしまった、。開花に体力を消耗する蘭のようだ、。昨年の全春連春季展に飾られたのはこの系統だと本の写真からは判断した、。 下画像の下の方は昨年見た「神秘」、。こういうのも「神秘」で流通してる、。木が緑色薄く葉が立ち気味になるようだけど一度きりだから詳しいことは判らない、。 別系統の<神秘> ![]() ![]() 体が(気持ちが、かも)寒さに慣れなくて困ってる、。蘭室へ水を与えに行くとビニルホースがガビガビだし、手は冷たいし、。 --------------------------------------------------- ところで、元旦に張ったこの「白色ダイオネット」なんだけど、、猛暑の夏の高温を5℃下げる、という訳で、「繊維の中に断熱材を織り込んである、」ていうことは、仮説だけど「冬の寒気も防いでくれる」んじゃないかな、。そういう目で、明日から外気温と温室内部や一茎九華置場の温度差も観察しておく必要があるな、。冬季に上から下りて来る寒気も防ぐとなれば”スグレモノ”なんだけどなぁ~、。可能性はある、。 ![]() ---------------------------------------------------- 1月17日、。「阪神大震災」から19年目、。 「阪神大震災」の2か月後には「地下鉄サリン事件」が起っている、。 それで首都圏のマスコミは「地下鉄サリン事件」の方へシフトしてしまい、「都市直下型大地震」を報道せず」研究せず、何も学ばなかった、ビルなんて1階部分が全部壊れてしまうのに、。 今、東京で「阪神大震災」と同程度の直下型地震が起きれば、被害は学者の計算を超える思う、。「東日本大震災」のプレート移動型とは訳が違う、。15秒間の勝負なのだ、。その東京の都知事選を控えて見ていると、「東京を守る」ようなことを言ってるのは「田母神俊夫候補」一人しかいない、。他の候補が如何に都市災害に無関心かが分かる、。政治問題などは書くまいと思ってるが、あまりにひどいのが立候補しているのを見ているとハラハラしてしまうのだ、。石原慎太郎知事が居なくなったら、あのザマはどうよ、。オリンピックの事も言わないね、。「東京都」が苦労の末に誘致して来た「オリンピック」なんだよ、。それを返上するだと?、おい正気か、。日本中が元気になれると希望をもって歓迎したのに、。ま、大阪人に偉そうには言われたくないだろうけど、。 「小野田寛郎」さんが他界された、。日本陸軍の諜報員として昭和49年に命令を解かれるまで戦後29年間をフィリピンルバング島のジャングルで日本兵として生きた人だ、。個人的に尊敬していた、。あの方は「最後の日本兵」というよりは「最後の日本人」だったと思う、。 ![]() 1月19日、。 新年初会、。まずまずの売上、。蕾付きの春蘭などはポンポンと値が入り買われる、。全国どこの交換会も同じだろうけどね、。寒蘭も日本春蘭も中国春蘭も奥地蘭も出る交換会、。楽焼鉢のいいものが3個出た、。エビアンは他に気になるものがあって鉢は買えずだた、。豆弁蘭胡蝶咲き 奇花2鉢を買った、。片方は「代飛蝶」のようだ、。 ▲
by evian_tn
| 2014-01-15 21:17
| 韓国春蘭(春蘭)
![]() ◆2013年10月25日、。 熱夏対策の試行錯誤 画像は韓国春蘭「四天王」、。 今年、「四天王」を枯らしたていう話を枯らしたご本人から聞いたので書くけど、「四天王」は韓国春蘭の中では暑さに少し弱いかも知れない、。画像はエビアンの「四天王」だけど、この株も今年後ろの1本半ほどが枯れた、。温室真ん中の通風の悪い所に置いてたからなぁ~、。来年は気を付けよう思う、。 それで先日来、来年以降の暑さ対策を考えている、。 風通し良く、といっても栽培環境によっては「風」なんて通らない場所で蘭作をしている人も多い、。東京や大阪の住宅街なんて所じゃ暑さから逃げようもない、。特に2年連続で「桜の開花」が大阪よりも早かった東京(関東地方)は気候が変化してしまってる事に早く気付いて危機感を持って対策を考えるべきだて思う、。今の関東地方の気候は昔の大阪以上にも暑くなってしまってるものね、。埼玉県が特に暑いようだ、。 で、「通風」は人の手でどうこう出来る問題じゃない、となると、他の手段で暑さに対して少しでも対策をしようと考えてる訳よ、。 ◆環境はあまり良くしてやれない、。まさか隣の家を壊すこともできないんだから、。 今年温室奥に友人が扇風機を取り付けてくれたのだが、温室中央部まで風が届かないから中央部分でズボ抜けが出た、。 ◆2つ3つ前スレでご紹介した「断熱材入り白色ダイオネット65%」をガラス温室の上へ張ろうと計画中、。風蘭界の人たちが導入し、明るいのに温度が下がり作にも良いと言ってる、。 ◆今年の例で行くと、5月の連休明けには気温が急上昇するから、来年以降も5月中旬以後は「施肥」できないだろうと覚悟している、。となると、秋から春5月までの施肥で一年を乗り越えざるを得ない、。 そこで、2つ3つ前のスレでご紹介した「ハイポネックス・リキダス」と最近評価が上がって来たコスモ石油系の会社が開発の植物体を丈夫にする肥料「ペンタガーデン」<注1>(所沢植木鉢センターなどで販売、ちと高価)との併用で、秋から春までに一年を乗り切る力を付けてやろうかな、て計画中、。「リキダス」は風蘭愛好家達は1週間で効果が表れると言ってるらしい、。 ◆高温度の気温のどこがどういけないのだ、てと結局の所、「焼ける」のと「蒸れる」のとだと考えるので、「鉢を小さくする」ように徐々に移行して行こうかな、て考え中、。今までは最も小さくても「4号鉢」だったのを「3.5号と3.3号」を導入することにした、。鉢掛けも「5丁掛け」が必要になるな~、。所沢から真鍮製の5丁掛けを取り寄せてみたけど、これは「プラスチックコーティングされたこげ茶色の鉢掛け」が指を挟まなくて良い、。(相生園芸で売ってるから注文した)、。 ◆真夏に鉢中が(根が)高温になるのを防ぎ、真夏にも発育を続けるように、植込み用土に「白根土」(土佐と九州とがある)を用土に混ぜようと計画している人が関東方面に多い様子だ、。おいおい、重いから腰を痛めるよ、気を付けてな~、。 「白根土」を使わずとも、真夏の鉢中を冷やし作を進める用土として「生の赤玉土」を使う方法がある、。関東ローム層の土だし、昔は全員が使っていたし、篩い分けた粒子で売ってるし、「白根土」よりは軽い、。エビアンとしては「生の赤玉土」をお勧めしたい思う、。「白根土」を使うと根は真っ白にできるけど、「硬質鹿沼+クレイボール」の用土に戻した時に作下がりの可能性があるからな~、。 他にもまだ、これから来春までに考えて来年の猛暑に備えたい思う、。 -------------------------------------------------------- <注1> 「ペンタガーデン」という肥料は「家庭菜園や花卉園芸」向けの製品で、「5-アミノレブリン酸塩酸塩」という「尿素体窒素」を主成分にしています、。植物の葉緑体を丈夫にする作用が非常に強いので、細胞膜を肥厚させます、。与えられた植物は大きくなるよりも細胞膜が硬くなるためにむしろ締まります、。当然ながら「柄」は見えにくくなります、。葉緑素の前駆体を増やす性質があるらしく芽数は多くなるようです、。従って、柄物でも「中透物」「覆輪物」などは平気ですが、柄の不安定な物「中斑物」「散斑物」「虎斑物」「蛇皮物」「ミヤマウズラ」のような柄の不安定なものは「黒柄」になりがちです、。ご注意下さい、。 ビンには「1000倍希釈用」となってますが、「東洋蘭」に使用する場合は「3000~5000倍」に希釈しての使用が適当かと思います、。(45リットルポリバケツに10~15cc) 「尿素体窒素」などを表に歌ってある肥料は東洋蘭界には存在しません、。この肥料は強く効きますよ、。ご用心下さい、。 ![]() -------------------------------------------------------- ◆ベタ舌などの最近の韓国春蘭は実生が多い、てはあまり書かないでくれ、と商人さんからクレームが来た、。それで前言撤回のつもりはないけど、値段もこなれて来たからエビアンも「朱酔紅」や「烏天狗」など買ってるよ~、てところを見せとく、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、。値段がこなれりゃね、エビアンでも買う、。売り出し人本人の系統物を買ってる、。 他にもあるがとりあえずはエビアンも買ってる事は書いとくよ、。 だけどよ~、売り出し時に下手な画像修正で花弁も花軸も舌も包衣もケバケバしく毒々しい紫色に着色したあの画像はいけないなぁ~、。あの着色写真じゃ産地偽装の上に詐欺罪が当て嵌まるよ、。正直に売り出せよな、。 <韓国春蘭・朱酔紅> ![]() <韓国春蘭・烏天狗> ![]() ◆24日25日は終日雨天、。 台風が友達を連れて日本訪問しようとしてるから、雨、。激しく弱くズーッと雨、。蘭室へも行けない、。 30坪も50坪もある温室を持つ商人は温室の中で植え替えも出来るから雨天も関係なく、羨ましいものだた、。 愛好家ではそんな大きな温室を持ってる人を知らないが、昔の恵蘭愛好家には自室と繋がった蘭室で作ってる人を3人ほど知ってる、。お爺ちゃんの部屋を南西の角に取り、軒下に温室をつなげてある、。畳3畳~6畳程度の蘭室だけど自室からツッカケを履いて下りられる、。庭と蘭室入口にはドアがあり鍵がかけられるから夜間は6畳か8畳の床の間付きの自室に布団を敷いて寝ながら蘭を見たんだろうなぁ~、。 これも羨ましい栽培環境だた、。 家から直接に温室へ行ける人は羨ましいよ、^^。 昔は温室を買うにも大工さんに作ってもらうにも安かったからね、いろんな蘭室を作った人の棚を見たなぁ~、。 ▲
by evian_tn
| 2013-10-25 00:04
| 韓国春蘭(春蘭)
![]() ◆2013年9月5日、。 春蘭柄物 奥部屋の更新も余剰苗と同じく六曜に従って、普通は大安・友引、先勝の午前中、先負の午後にしているのだけど、ここ数日は上手く噛みあわなくて更新に手間取った、。まぁ書くことも無い季節ではあるんだけどね、。 来週からは「秋の柄物展」の季節に入る、。 流行の移り変わりが早すぎるのも困りものだけど、流行品が無いのも困ったものだ、。こんな時期は次の時代に備えて虎視眈々とデビューの日を待つ品種が育てられていたりしたものだけど、最近はその雰囲気も無いように感じる、。柄物展の必要性も無くなりつつあるね、。展示会は「春1回」でいいかも知れない、。 今は高価な新品種も出にくい雰囲気が出来上がってしまった、。これは実生蘭のせいだ、。おまけに情報伝達も早いから実生蘭で結構良いものでも直ぐに値崩れする、。最初は50万円で2~3年して愛好家が売ろうとするとゼロが一つ飛んでる、。こんなことを何度も繰り返したら愛好家は付いてこなくなるよ、。まだデフレだしね、。今の商人は愛好家から買い戻さないものね、。売りっ切り人生、。実生蘭を推奨した商人や蘭界の大物は責任感じないのかねぇ、。 エビアンは2~3年前に花物で紫ベタ舌が出て来た時すぐに実生だと感じたので、商人に「なかなか良い蘭だから芽の2万円になったら2~3本持って来てね」と注文出してある、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、「なかなかそうはなりませんよ」なんて言ってたが、もうその日も近い、。2万は流石に未だだが3~4万にはなってるもん、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 ------------------------------------------------- <10月6日> うわ~~!!!,、。なんだ?、この暑さは、。猛暑日、。クーラー全開、。 テレビの気象情報で、猛暑などの時に「大阪豊中市」と放送があれば、それはエビアンの住む「箕面市」のことです、。なんしろ田舎で気象台の観測員も居ないので、最も大阪市に近い豊中市での発表になります、。箕面市の南側にある豊中市は丘陵地(千里丘陵)で気候的には恵まれたところです、。 箕面は盆地で夏は蒸し暑く、冬は底冷えがするような場所です、。今まで行った中では(京都以外では)東京八王子の気候に近いかな、。 ------------------------------------------------- <キンモクセイ>の季節、。今年は金木犀の花着きまで悪いのだ、。花梨の実の数も少ない、。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2013-10-05 13:26
| 韓国春蘭(春蘭)
![]() ![]() ◆2013年7月15日、。 韓国春蘭柄物新芽 「韓国春蘭柄物」の新芽の成長具合は遅いように感じるなぁ、。柄物では日本春蘭だけど「金閣宝」などは7月15日といえば今年新木は仕上がりに近く押し子を出していた頃だ、。他の柄物もそれなりに大きくなっていなければいけない時期なのに期待ほどには大きくない、。上は「李朝」、下は「四天王」、。 日本春蘭など大部分の蘭の新芽はほぼ発芽完了、。もう出ないだろう、。発芽ホルモン・サイトカイニンは一休みして木を大きくするジベレリンが働くと共に発根ホルモン・オーキシンが働く季節なんだろう、。 ここから土用に入って「立秋」と共に再びサイトカイニンが働いて花芽を着けたり秋子(押し子)を出すようになる、。お盆のころだ、。 この「新芽が袋状」になった今が錆ダニやカビ菌などが最も活動するから気を抜けない、。雨が止んだので殺菌剤とコテツとを少数鉢というか小部分に散布しといた、。葉が黄色い韓国春蘭の袋状の新芽に錆ダニが入ったら目も当てられない、。葉が伸びてきたら茶色く汚れてるんだもんなぁ~、。 風来記画像には鉢表土上に水苔を置いた姿が写ってます、。急激な乾燥を防ぎ表土付近の保湿目的に置いてますが、高気温の夏対策に有効だと思います、。肥料分や微生物もこの水苔に留まるので、水苔を取り去ると汚れのないキレイな表土が出て来ます、。まぁ主として急激な乾燥防止目的ですね、。見栄えは悪くなりますが、。 2週間ほど前に名古屋でセミが鳴いていると聞いたけど、こっちではまだ蝉の声を聞かないな~、。 ------------------------------------------- 同居人がトロント・ニューヨーク・バンクーバー2週間の旅行から帰った、。撮影して来た動画を見たが、綺麗な所だけどエビアンには楽しくないだろな、。樹木なんて全部針葉樹みたいだし3種類くらいしかないんじゃないの、。街並みも欧州調で美しいが人も少なくて寂しい、。住めないのはもちろん旅行で行くのも嫌だ、。合わないよ、。 ああいう文化を持つ国の人と本心からは理解しあえることはないだろうなぁ~、。 エビアンは1850年の日本に生まれたかった、。多くの職人仕事を見られただろうから、さぞや楽しい人生になっていただろう思う、。1800年代の終わりごろは世界中で文化の華が開いた素晴らしい時代だ、。恐らく今後の世界を見ても最も良い時代だったんじゃないかな、。今夜見たテレビでも日本の明治時代のヨーロッパではモネやルノアールやゴッホやロダンが交友関係もあって楽しそうな時代だった様子だ、。その明治維新前後の日本へなら旅してみたい、。 ともかく、17日夜食から配達弁当からは解放され、油ものを食べずに済むようになったのは助かる、。 そうだ、「京都祇園祭」だったのだた、。32基の山鉾が一斉に巡行するのは今年が最後だったそうだ、。来年からは昔のように半分ずつ2度に渡って巡行するんだそだ、。見に行きたいが7月17日の京都へ行くなんて命懸けになるからテレビで我慢してる、。「五山の送り火」も同じ理由でスルー、。 -------------------------------------------- <千利休> 088 稽古とは一より習ひ十をしり十よりかへるもとのその一 解説文など無しで掲載しようかと思った、。目指すはこの境地だろうけどなぁ~、。 ------------------------------------------- 「稲妻」も遅々としているけどスクスクと成長するようなら面白い葉性にはならないから、まぁこれでいいか、。 ![]() 「ナゴラン素心」が咲いている、。蕙蘭「日向」の葉も、。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2013-07-15 00:58
| 韓国春蘭(春蘭)
![]() ◆2013年1月15日、。 韓国春蘭の植え替え 大雪お見舞い!!!,、。 昨日は東京も大雪だったらしいね、。お見舞い!!!,、。今冬の大阪はまだ降雪を見ない、。寒いのは全国的らしい、。こんな気候は本来の大阪の気候じゃない、。大阪の1月は暖かいものなのになぁ~、。 低気温は続いている、。今年は「五黄土星中宮年」、。九星が二回り前の1995年も寒い冬だた、。同じく五黄土星中宮年、。冬の土用の入りは1月17日、。午前5時46分に「阪神大震災」が起きた、。それだから、「五黄中宮年の冬の土用」はイヤなんよね、。明後日だ、。 まぁ、今年は阪神大震災の時のような「大地震の予兆現象」は今んとこ見当たらないけど、東日本大震災も予兆は感じなかったのに起きたから、直下型地震以外の地震は予想できない、。 「韓国春蘭」は昨秋に一旦は植え替えたのだけど、植込み用土というのは1シーズンに徐々に変化する、。用土の種類や配合比率が変化する、。それで気になった鉢を1鉢空けてみた、。心配はなかったようだた、。 韓国春蘭柄物の植え込みには「日光砂+焼赤土」以外は使わないことにしている、。用土の大きさだけで調節し、種類は変えないことにしてる、。サツマ土や軽米土や赤ボラなどがチョッとでも混ざると韓国春蘭は根はできるけど葉幅を引かなくなる、。小鉢に小砂で植えるので「バイオゴールド」を1~2個使うことにしてる、。 展示会行きの蘭は別にして、その他の蘭はもうすぐ春作に入るから、一部の蘭の表土上に水に浸した水苔を敷く作業を少しした、。冷たくてね、10鉢もすると手指が痛くなる、。一年中、何かしらの作業があって、蘭を作っていると時間を持て余すてことは無いね、。もしも蘭を作ってなかったら、て考えると、蘭が安くなったといっても作る楽しみがあるだけ幸せだと思う、。学生時代の友人には暇を持て余して嫁と旅行ばかりしてるのが居るけど、地獄だろな、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、同窓会のお誘いも多い、。暇が余って同窓会の方へ頭が行くようだ、。同学年の女の子も、前に会った頃は「使用前」、同窓会で会えば「使用後」なんだ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、どうせなら「使用中」に開いておくれよ、それなら行かないでもないのだけど。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 ▲
by evian_tn
| 2013-01-15 14:49
| 韓国春蘭(春蘭)
![]() ![]() ![]() ◆2012年3月20日、。 韓国春蘭「雪岳山」(ソラクサン) なんだ、今春の花は、各地みんな結構上出来に来てるじゃないのよ、。悪いのは自分だけだた、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。世間は視野を広くして見ないと分からないもんだなぁ~、。他の人は花着きもいいし花色もよく揚がってる、。参ったね、^^、。 「朱雀門」の遮光の効いた濃い紫色の株を2鉢見たし、全春連の最高点も田中さんの「朱雀門」だったらしいが、本人が受賞を辞退したため会長賞は他の人に回ったそうだ、。少し見栄えが悪かったけれど、紫色の濃さだけで言うと、475ちゃんの朱雀門が最も濃い色を発色させていた、。最近流行の韓国産紫ベタなど及ばないほどの花色だた、。「舞子」の垢抜けた濃い花色の作品も見た、。紅花は全体にイマイチの発色だと聞いていたが、あの作品は往時の舞妓を彷彿とさせる華やかさがあった、。みんな上手いわ、。 前スレに書いたように、全春連の会長改選で、秋坂現会長が再選された、。 全春連という組織は、一般愛好家にはチョッと理解されにくく、全国の商人の利害がらみで複雑怪奇な組織なだけに、会長に掛かるストレスは凄いものがある、。秋坂さんには気の毒だけど、もう一期頑張ってもらいたい思う、。 エビアンも他所の展示会を答礼訪問して来た、。みんな上手いもんだと思う、。いつどこの展示会へ行ったかを書けない、。だから詳しいことも書けない、。久しぶりのドライブで筋肉痛になってる、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。帰路は食事したもんで5時間もかかったけど、久しぶりに山陽自動車道・淡河SAに寄って「とんかつ定食640円」を食べて来た、。この美味さは感動ものなんだ、。安いからセルフサービスだけどね、。ソースかけるのも、ドレッシングかけるのも、漬物取るのも、箸やお茶もすべてセルフサービス、。片付けもね、。。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、。ラードで揚げてあるから、帰宅後、胸焼けするけどなぁ~、(^∇^)アハハハハ!!!、。淡河SAは数十台の長距離トラックがエンジン掛けて止まってる、。乗用車は20台程度、。知る人ぞ知る穴場なんだ、。ナイフとフォークのマークは出てない、コーヒーカップのマークのみ、。エビアンはこういう気楽な雰囲気が好きなんだけど、同居人は機嫌が悪かった、。味は不味くても気取った店で食べたいような薄っぺらな人間なんだ、。 <朱雀門> ![]() ▲
by evian_tn
| 2012-03-20 00:08
| 韓国春蘭(春蘭)
![]() ![]() ◆2011年11月21日、。 韓国春蘭「真珠寿」 韓国春蘭の「真珠寿」(ちんじゅす)は過去に2度、すごい作品を見てる、。 初めは広島の森岡君が全春連に展示した大きな大きな真珠寿だ、。これを見た直後にエビアンも森岡君から相生経由で手に入れて作ってるのだが、コイツは性質にクセがあって何時まで経っても中木のままだた、。 そうこうするうちに東海園が持ってた、「栄光」作りで有名な静岡県(神奈川県か?)裾野の松井さんていう名人が作った中木3本の「真珠寿」を我が家で見たが、松井さんという名人の作りには、つくずく敵わないなぁて思い知らされる作品だた、。3本600万て言ってたがさもありなんていう作品だた、。大きさではエビアンのと大差はなかったのだけど、その紺被りの深さと迫力とには参った、。 上画像は2005年、下画像は2009年、。2008年2009年2010年と3年続きの猛暑のために柄を崩してる、。派手になってしまってる、。来年からは気候が戻る予定なので、昔のように韓国の柄物も作が掛かるだろうと期待、。 松井さんの御作の御上手ぶりは「栄光」で思い知ってた、。「裾野」てのはどんな所かなぁ、て思ってた、。 エビアンは50年ほど昔から神奈川県湯河原や静岡県熱海や伊東へよく行く、。以前は東名高速を沼津インターで降り国道1号を箱根山へ駆けあがって伊豆スカイライン経由で熱海へ下りたり、三島から南へ下って長岡温泉を通り亀石峠越えをして宇佐美へ下りたりしてたのだけど、箱根の山は霧にまかれるので、最近は、東名高速の沼津を素通りして大井松田インターまで行き過ぎてから国道255号を南下し、厚木小田原自動車道で逆に帰ってくる方向へ走るようにしてる、。この時に「裾野」て所が分った、。SAには富士山の湧水があり、ポリタンクで水を汲みに来ている人も多いてほど環境のいい所だた、。こんなとこに住んでる人には蘭作は敵わないなぁ、て感じたよ、。 ------------------------------------------------------- 気温急降下、。日昼でも11~12℃にしかならない、。昨日買った蘭で植え替え必要なのがあったから植え込みしたけど肌寒かった、。この気温に慣れればね、また植え替えが出来るんだけど、昨日が暑いほどの日だっただけに寒さを感じるほどだた、。 22日早朝に突然何の前触れもなくパソコンが帰って来た、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、あれ~~?、おかしいなぁ~、(^∇^)アハハハハ!!!、普通なら富士通の工場から、どこそこが悪いから部品の交換をするけど構わないか、とかいう電話があるハズなんだけどなぁ~、。日曜日に工場へ届いて火曜日早朝に帰って来たてのは、ちと変なんじゃないの?、あれ~?、故障してなかったのかなぁ?、。組み立てると正常に立ち上がった、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、メールサーバーの一つと正常に繋がらず苦労したけど結局は使える、。なんだろなぁ~、工場へ届いて1泊しただけで返送されたようやなぁ、。訳が分からん、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、まぁ、メデタシ、でいいのかな?、。 -------------------------------------------------------- 2005年の画像を探してるときに見付けた、2005年の「神門」らしい、。今持ってるのと同じかなぁ~、。あれ以降に「神門」を入れ替えたかなぁ?、記憶が判然としないけど、ともかくエビアン作の「神門」らしい、。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2011-11-21 01:30
| 韓国春蘭(春蘭)
|
ファン申請 |
||