フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
ブログパーツ
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 中国蘭(中国春蘭) 奥地蘭(中国蘭) 日本春蘭(春蘭) 中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 タグ
東洋蘭・春蘭
中国蘭一茎九華
寒蘭
東洋蘭展示会
春蘭展示会
奥地蘭
九花
日本春蘭
恵蘭(ケイラン)
東洋蘭
韓国春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
中国春蘭
東洋蘭・奥地蘭
china orchid
蘭科山草
九華
春蘭
蓮弁蘭
中国蘭
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
![]() ![]() ◆2014年9月1日、。 「大虎窯」「福井楽印窯」 エビアンの頭の中にはいつも「楽焼鉢」のことはあって、鉢を触ったり見たりしない時でも「京楽鉢5窯」のつじつま合わせや矛盾点の追及などをゲーム感覚でやってる、。結構楽しい、^^。 5窯の名前は判明したのに「大虎鉢」と「福井楽印鉢」の特定が出来ない現状に痺れを切らせたわけではないんだけど、あれこれ考えてる内に状況証拠的に一つの結論に達したので「風来記2014年9月」に書きました~、。調べた挙句の現状の最善の道ですん、。いつの日かこれを証明する資料に出会えれば幸運、。もちろん否定する資料でも歓迎、。何らかの資料が出る事自体が進歩、。 資料が出ない(または)存在しない限りは、今回の両窯元の特定で進めるのが良いて思う、。 普通一般的には楽鉢窯元は「短冊家」を真似るんだけど、「大虎」が「短冊家」を真似たとは思えない、。「楽徳鉢」に似すぎるから、。楽徳鉢を真似たか、楽徳に教えを乞うたか、浮田楽徳窯の職人が独立したかのどれかだろう、。 同じく「福井楽印」は「短冊家」の陶工が独立したものかも知れない、。鉢の造り方が「短冊家」に似過ぎてるものね、。短冊家をチョッとくらい見ただけで作れるものじゃない思う、。陶工が独立したのだろう、。だが、絵付けは教えてもらえなかった、。顔料の仕入れ先も教えてもらえなかった、。だから独学で絵付けを施したのだろう、。鉢の台が良過ぎるのに絵具の悪さと絵付けの拙さは釣り合わないからだ、。 この「台の作りがシッカリした鉢」に「短冊家とは似ても似つかない絵付け」の鉢はエビアンを何度も悩ませた、。手に取って鉢を触ると、エビアンの頭が「これは短冊家だ」と思いたがって仕方なかった、。だが絵付けを見ると違う、。もうね、訳が分からなくなって「短冊家が見えない症」に罹る、。過去3度罹った、。 そこから抜け出るのには明治時代の古い「短冊家の蘭鉢」を自分で手に持ってから考えるしか方法は無かったのだけど古い短冊家蘭鉢なんてそうはあるものじゃない、。それが偶然、今年初めに手に入り、触ってみて、ようやく腑に落ちた、。「そうだろなぁ、短冊家はそうだよなぁ」という安心感を与えてくれる鉢だた、。 ◆ようやくこれで、とりあえず出回る「古京楽鉢」は5窯のどこかに当て嵌まるようになったと思う、。 ----------------------------------------------------- 「京楽焼鉢」の窯元は清水寺(きよみずでら)を中心とする葬送の地の中にあった、。「清水の舞台」から死骸を投げ捨てるとズルズルと坂を滑り落ちて「鳥辺山」の方へ落ちて行ったそうだ、。平安時代西暦800年くらいから江戸時代1800年まででも1000年間はこの地は葬送の地だった、。ここは京の都の「結界」なのである、。この世とあの世の境目の土地であり、冥界への入り口とされる土地でもある、。事実、六道珍皇寺や六波羅蜜寺という気味悪い寺も実在するし冥界への入り口とされる古井戸も六道珍皇寺にはある、。小野篁(おののたかむら)は毎夜この古井戸から冥界へ下り閻魔大王に会ったと言われる、。京の人たちはこういう話を今も信じて各寺に参拝し祀っている、。 植木鉢を焼くような窯はそういう扱いを受ける職業に分類されたのであろう、。 「京楽鉢」を理解するには「京都」という町のこういう特殊性を理解した上で鉢を見ないと、京楽焼鉢の本質は見えて来ない、。見えるようにならない、。そう思う、。 今回の鉢はいずれも飛田邦之さんの持ち物である、。飛田さんは知る人ぞ知る現代鉢数寄の代表格なのだが、売り鉢があるととりあえず買っといてくれるから助かってる、。福井楽印の富士山と雲の絵付け鉢などは元の持ち主の商人さんが言うにはエビアンは展示即売会で少なくとも5回は見ているんだそうだ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、「どう思います」と言って手渡されエビアンは触ったんだそうだ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、全く記憶にないから不思議だ、。飛田さんが買ってから面白い鉢だと思ったくらいだもの、。 展示会当日のエビアンの頭の中は展示会の事しかない、。会員が仲良くやってくれてるかとか展示会は無事に進んでいるかとか、。だから、展示会の日に蘭の話や鉢の話でエビアンに話しかけられる事も多いんだけど、何も記憶にない、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、。誰と会ったのかも覚えてない、。どんな蘭が出品されてたのかも覚えてない、。全く見事に覚えがないのだから困ったもんだ、。「展示会でお目に掛かったでしょう」とか「展示会で御挨拶しました」とかと後で言われることも多いのだけど、本当に悪いけど何も記憶に残ってません、。 だからこの鉢の記憶も全く無かった、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、商人に笑われたよ、。 自分自身のためのコレクションのことなど展示会当日に会長の頭の中には無いよ、。全国どこの展示会でも同じだと思う、。会長職というのはそういうもの、。 だからエビアンは愛想の悪い奴とか偉そうにしてる奴とか陰口叩かれるけど、展示会当日以外でエビアンに話しかけてみて下さいな、。実に愛想のいい人に違いないから、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 書き洩らしたが、「福井楽印窯」が京都市山科区に窯が有ったというトクダネを知らせてくれたのは京都の丸山健氏である、。彼のトクダネを引き出す力は凄い、。平成の鉢数寄を構成する一員である、。感謝!!! ▲
by evian_tn
| 2014-08-31 22:25
| 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢
![]() ◆2014年8月28日、。 季節の話題 もう完全に秋色だ!!! 画像は28日午後の雲、。うろこ雲風秋の雲、。虫の声、。風、空気、気温、どれ一つ取って見ても、もう秋になってる、。 気象庁は発表しないけど、今年は冷夏だった思う、。気象庁もエルニーニョは無かったと発表した手前、今更言い出しにくいのだろけど、エルニーニョはあったんじゃないの?、ともかく冷夏だた、。1年の内、肩まで掛け布団を掛けて眠るのが合計2か月間も無いエビアンが肌で感じて言うのだから、今年は冷夏だった、。7月の方が暑かったよ、。 この後、9月になればいくらなんでも大阪の雨続きの天候も代わり、残暑の秋になって「蘭の完成期」になるのだろうけど、関東地方の猛暑、関西地方の雨天続きの低気温の副作用はやって来ると覚悟しといた方がいい思う、。(大阪は今でも雨の降らない日は無いほどなんだ、。今朝も未明からシトシト降ってた、。ほぼ毎日雨が降る、。) 今は暑さや日照不足やらで発育が抑えられてるだろけど、9月になって朝晩の気温の温度差が大きくなると蘭は一気に完成へと向かう、。代謝が活発になる訳やね、。そうすると何かが起こる気がする、。昔は完成期に蘭が枯れたりしなかったのに、ここ最近は秋の完成期になって「あ~良かった、今年も一作完了だ、」と思った時に妙な枯れ方をする蘭が出る、。今年新木と去年親とが突然枯れるのだ、。理由不明、。予防薬的殺菌剤でも散布すればいいのかな、。よくわからない、。商人さんの棚でも出ると言ってるから、みんな出る現象なんだ、。気は抜けない、。 早目に植え替えた方が良いのかも知れないね、。鉢数が多くて無理な相談だけどね、。 ------------------------------------------------------- 50年間も蘭を作れば、その間様々な条件下で失敗をして来た、。思わぬ大成功もしたことはあるけど、自信の元になってるのは、やはり大失敗の経験だろな~、。日本の技術力は世界でも秀でてるのに飛行機、特に戦闘機や大型旅客機を作れないのは、失敗(墜落)から学んだノウハウの積み重ねを持たないからだと聞いた、。蘭作りに当てはめると、蘭歴50年なんて何の役にも立たない、。蘭作りが非常に上手くなるて訳のものじゃぁない、。蘭作りはやはり気力体力の充実した40歳代から50歳代前半くらいまでが最も勢いのある蘭作りが出来る、。それを過ぎると失敗した時の手当とか切り抜け方とかが多少は出来るようになったり、バック木吹きなどが多少上手くなるくらいなものだ、。何でもそうだろけど、怖さ知らずの若い頃がいいよ、。 その50年間で2度目の「冷夏」だ、。前は30年くらい前かなぁ、。(違った、平成5年だた、)今年よりも寒かった、。なんしろ8月に電気毛布を使った記憶が残ってる、。その時の蘭の出来具合はというと何も記憶が無いので、悪くは無かったのだろう、。50年間で最も暑かった夏は、これはハッキリと覚えているけど「阪神大震災の前年の夏、」だ、。これは暑かった、。あの時と比べれば、ここ数年の猛暑なんて可愛いものだ、。あの時はまだPCを始めてなかった時で毎日寝る前の1時間くらい「養蘭日記」を書いていた、。30歳くらいから日記をつけ始めて60歳までの30年間で溜まった日記の量たるや凄いものだ、。人生の美味しい所の事は全部日記に書いてある、。この日記の阪神大震災前年の夏に「暑さは生命を維持できる限度、」と書いているから、エビアン自身がもう生きているのが精いっぱいという暑さだた、。地上が乾燥するから「セミ」がその年に羽化する予定より前の分も出て来て羽化したものだから、体力が無くて飛べないクマゼミが庭木の幹の元部分から隙間なくビッシリと止まっていた、。その時の蘭の出来具合はというと、これが左程の影響もうけなかった、。人工的に水を与えてたものね、。庭木や街路樹や道路沿いの家々の生垣は相当枯れた、。水不足で水道水の供給量も減らされているので、夜になるとアチコチの家の庭で周囲へ気を使いながら庭木に少量の潅水をする水の音がした、。 ただ、あの頃と今とでは様々な条件が変化している、。最近の猛暑は単年度の物じゃなく毎年連続の積み重ねだから、蘭の疲労も積み重なり体力が弱って来ている、。最近の蘭が枯れやすいのは、多分それが原因ではないかと思える、。 ▲
by evian_tn
| 2014-08-28 22:23
| 季節の話題・季節感
![]() ![]() ![]() ![]() ◆2014年8月26日、。 奥地蘭「朶朶香複色兜花(O) 毎日雨です、。それも集中豪雨という短時間局地的豪雨が毎日降る、。約1時間程度の凄いのが降って、その他の時間は「今にも降るぞ」という雰囲気の曇天の毎日、。昨日は日昼に2度、今朝は未明から、。ガーーッと降るから気持ちいいんだけどね、。蘭は日照不足、。 奥地蘭「朶朶香複色兜花(O) 朶朶香兜花は数が限られていて比較的良い花が多く好きな分野なのだ、。いくら欲しくても現在の所は10品種も無い、。画像の「複色兜花(O)」は花弁裏側に入る紫色スジが毒々しく個性的で好みに合う品種、。花弁裏側の紫の入り方がチョッと「九華・関頂」に似る、。それで魅かれるのかも知れない、。 <あ、蕾が・・・> 雨天続きなので着蕾は遅いだろうと勝手に決めて蕾を見付けるのが遅れた、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、下段の2つは遮光は必要ないが上段の「神楽姫1号性」や「朱金・地球宝」は土盛り遮光が必要、。午後からでも雨が降らなければ土を盛ろう思う、。 ![]() あまりの雨量の多さと強さのため、外棚の九華作場上面のダイオネットが垂れ下がる、。雨が下へ抜けるよりも多く降るために溜まるようだ、。それで格子状の木を増やそうと昨夕ホームセンターへ「タルキ」を買いに行った、。5月のゴールデンウイークに買った時には1本340円だった「長さ1間X6センチX3センチ」の材木が「本日のチラシの品」というラベルが付いていて1本199円で売ってた、^^。ラッキーてんで5本買って来た、。わずか1000円、。外棚の目隠しの「ヨシズ」(スダレか?)も210円のを5枚買った、。2000円で外棚が美しくなる、。我ながら良い買い物をしたと意気揚々と帰ったのだた、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、 26日は未明に淡路島震源の地震がありその後雨が降り始めて結構降った、。午後からは雨の隙間を見て九華作場上部のダイオネットの下に棒を差し込みハリガネで縛り付け、一件落着した、。これで大雨が降ってもダイオネットが垂れ下がらないだろう思う、。 ▲
by evian_tn
| 2014-08-26 01:13
| 奥地蘭(中国蘭)
![]() ![]() ![]() ◆2014年8月23日、。 気候が変だ、。東高西低とでもいうのかな、関東地方は猛暑らしいし西日本は雨ばかり、。こういう気候の8月はエビアンが蘭を作って約50年でも初めての事だろな~、。逆なら有り得る、西日本は雨が降らず猛暑で、東日本は雨天曇天続き、てのなら有り得る、。が、今年は真逆だ、。 ------------------------------------------------------ <大雨お見舞いの御礼> いつもは皆さんの地方へ「大雨お見舞い」を書いてるのに、24日は逆に皆さんから「雨は大丈夫だったか」とお気遣いを頂く始末でご心配を頂きました、。ありがとう御座いました、。御礼申し上げます、。掲載の画像がエビアンが住む箕面市ほぼ全図です、。小さいでしょ、。人口12万かな、。真言宗の開祖「役行者小角」(えんのぎょうじゃおづぬ)が入定した「箕面の大滝」があり、阪急電鉄創始者小林一三が阪急電車の前身である「箕面有馬鉄道」を開いたことで住宅開発された山裾の村落です、。箕面山は標高300メートル、。左端の白い丸の辺にエビアンは住んでます、。この山裾全体が左端から右端まで24日に「避難勧告」「避難準備命令」が出ました、。広島県で鉄砲水が出た地形と似てると言えば似てるからかな、。箕面山の右奥の方は京都市、左奥の方は兵庫県、。江戸時代、参勤交代の大名行列が西の兵庫県から京都へ抜ける時に通った「西国街道」が手前の畑の向こうを左右に通ってます、。箕面山の山裾の田舎村落です、。大阪大学病院や国立循環器病センターや肺結核肺がん得意の国立刀根山病院など病院が多いので、最近は老人の移住者が多い村です、。北は箕面山まで南はこのカメラを写してるエビアンが居る場所まで、東西は写真に写ってる範囲のちっこいちっこい村です、。 画面中央の田圃が住宅になった所は「萱野」(かやの)という村で、「お軽勘平」のモデルになった忠臣蔵「萱野三平重実」の旧邸がある、。文化財に指定されて漆喰壁に囲まれた江戸時代の武家屋敷のままを残している、。 ![]() 四国は8月に入って晴れたのは3日間だけだとか言ってるし大阪もそれほどでないけど似たような天気なんだ、。東日本の人からは今夏蘭が20鉢枯れたとか聞く、。、西日本は枯れたという話を聞かないが、石斛が間延びしてチャボが普通種のようになってるとか新芽ばかり沢山出てるとかと聞く、。エビアンは1鉢枯らしたが他の人からは枯れたという話は聞かない、。花芽が遅いかも知れないね、。花数が少ないとかいうことになるんじゃないかな、。 四国で雨が多いという事自体が異常だよね、。四国88箇所お遍路道とか言うけど、弘法大師空海が雨乞いの祈祷に呼ばれた場所な訳で、四国は弘法大師の昔から雨が少ない土地柄なのに、変だよ、。 この気候異変の影響というか結果は秋になるともっと具体的になると思う、。 雨が多いのにナメクジは見ない、。助かる、。蚊は、もううるさいほど居る、。蘭室へ行くという事は蚊の部隊の中へ突入するようなもので、1~2分間で10か所ほど刺されるんだから、もうね、我慢できない痒さ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 セミの声が一斉に消え、マツムシやコオロギが鳴き始めた、。どういうこと? 関東地方、東日本地方の人は猛暑で気の毒だ、。蘭も疲れて死ぬ、。もう手の施しようもなく勝手に枯れるでしょ?、去年までの大阪の気候が東へ行ってる、。 気候異変はまだ続くだろから、日本中の愛好家みなさん、気を抜かないように蘭を観察しましょね、。 ------------------------------------------------- 関東地方の猛暑でも、雨続きの西日本でも「ズボ抜け」が出てる、。一口に「ズボ抜け」と言っても両者の「ズボ抜け」の原因は別物でしょね、。関東地方の方でも肥料と水が少ない棚では「ズボ抜け」は出てない様子、。猛暑下では「肥料と水が多い棚」はやられ易い、。西の方も同じなんだけど、西の「ズボ抜け」は「新芽とその親」までが枯れてる、。こちらは日照不足でグズグズして伸びが遅い芽が腐ってる様子、。 猛暑の関東地方では、これから秋になって「あ~、これで今年は大丈夫」と思った9月下旬から10月上旬に「今年新木と去年親木」の2本が枯れるという現象が起こりますからご注意、。 西日本は日照不足だから、陽光が照れば全部解決してくれる、。が、出るかなぁ?、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 蘭室で<ベニシュスラン>が咲いていた、。ラッパのようなアヒルのクチバシのような変な花だ、。土植えにすべきなのだが鉢の置き場所が無い、。それで小さい万年青鉢に水苔で植えて蘭鉢の間に置いてる、。時々腐って倒れる、。水苔を取り換えて茎を突き刺しておくとまた生き返る、。もう30年以上も我が家に居る、。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2014-08-22 23:02
| 東洋蘭(春蘭)
![]() ![]() ◆2014年8月20日、。 黒崎さんの初代萬字 亡くなられた人の悪口を言うようで気持ちが進まないのだが、黒崎さんは初代萬字を枯らした後に入れた萬字は初代と同一系統ではほぼ確実に無い思う、。(2代目黒崎萬字は下画像の別系統物だ、多分)、。 「黒崎さんの初代萬字」の気難しさと花着きの悪さは特別で、少しできたかと思うと突然機嫌を壊したりする、。平素は「中国春蘭を楽焼鉢で作るなんて邪道も甚だしい、」なーんて偉そうに書いてるエビアンだが、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。この「萬字」だけは話が別で、「楽焼鉢」に入れて作ってます、。て言うか、楽焼鉢でしか作が掛からないだもん、。ヘタと言われればその通り、。それで楽焼鉢ごと全体の画像を掲載しとこ、。楽鉢の底から根が出てるのが見えるように「楽鉢4.8寸」でしか作が掛からない、。信楽焼もプラ鉢も支那鉢も試したのだけど、結局は「楽焼」でしか作れない、。これで40年近く作って来た、。恥ずかしながら白状しとく、。 それで「楽鉢4.8寸」か5寸で何とかかんとか木を枯らさずに作れているのだけど、そうは殖えない、。特にバックを外すと駄目である、。後木からは小さな木しか出ないし前木の機嫌も数年間悪くなる、。黒崎さんが枯らしたのは無理に外したからだろう思う、。ちと責任を感じてる、。三戸伊之助さんも大会社の社長なのにエビアンの注文で2年がかりで取り寄せた「黒崎さんの初代萬字」を死ぬまでエビアンには回さなかった、。蘭というのは人格をも変えさせる草なのだ、。 花着きは悪い、。ていうか株に相当力が付かないと花芽が来ない、。平成9年10年と連続で花を着けた後は4年間花芽が着いてない、。来春咲くようなら5年ぶりである、。増殖目的の造り方をしない限りは普通に作ってる分には増えない、。花芽も着かないんだし着いても株立ちに1花程度だ、。2花着いたこともあったが片一方は開花に至らなかった、。バンバン開花するようなら初代萬字ではないだろう、。 下に掲載の「別系統の萬字」と「上の画像の萬字」との違いが気にならない人は下画像の「別系統の萬字」で十分良い花だから、強いて「初代」を追うことはない思う、。葉姿も葉質も葉形も似てる、。花茎が綺麗なピンクに抜けるのとパッとして愛嬌が良くて媚びた花を咲かせるから韓国バーの女好みの人には向く、。苦虫を噛み潰したような顔をした孤独な素浪人のような花をお好みなら「黒崎さんの初代萬字」をお奨めします、。 ---------------------------------------------------------- さて、今年作も大体目途が立つ季節になって来た、。今年、出来具合がイマイチだった蘭があったりすると、エビアンは「作場」の中の「置き場所」が悪かったと考える、。 上掲の萬字などは家じゅうの中でも1ヶ所しか置き場所が無い、。そこでしか作れない、。自宅北側の犬走りにビニル波板を90センチ幅に張り、屋根はダイオネットを2重に重ねてあるので上からの陽光は当たらない、。横からの間接光だけで作ってる、。風はここは少し通る、。その場所の4段雛壇の下から2番目に置いてる、。これも2段目が良い、。萬字の種木は地面に置いた鉢掛けに置いている、。 一茎九華「関頂」も置き場所を選ぶ、。株立ちの篠数によっても置き場所は変わってくる、。鉢は春蘭鉢と寒蘭鉢では適した場所が変化する、。一茎九華は結構置き場所を選ぶね、。今年も程梅と南陽梅の大株を枯らしたという人が居る、。鉢が大きくなれば置き場所も変わる事を考えないで元の場所に置くと枯れる場合があるのは、エビアンは「関頂2株」「南陽梅」「程梅」「老染字」を枯らした経験からアドバイスするのだ、。 あらゆる種類の蘭があるからね、「辺塚蘭」「鳳蘭」「蕙蘭」が蘭室に入れてもらってるかと思えば「関頂」や「黒崎さんの初代萬字」は外棚だ、。 この時期はそういう風に今年作を振り返って、もっとも作が掛かる場所を見つけてやるのが栽培者の仕事だろなぁ~、。日本春蘭はその点じゃ楽な蘭やねぇ、。どこに置いてもそこそこ作れる、。それでも最上の置き場所には置くように努力はしてる、。蘭室の南か北か西棚か東棚がいいかと置き換えてるよ、。 「蘭室」も、例えば「ガラス温室」はエビアンのは不幸なことに「東西棟」だから陽が昇ると端から端までが同じ陽光具合になるので、ガラスの上部1間間隔で「ダイオネット」の枚数を違えてる、。屋根の棟も北と南とでは違うから4.5坪の温室の中に5~6か所の条件の違う置場を作ってる、。「ダイオネット」1重張り、2重張り、3重張りで随分と違った条件を作り出せる、。 外棚でも東西南北どちらの風も通った方が良いらしく、3方が壁に囲われて前面1方向しか開いてない外棚は蘭の出来具合はあまり良くない、。仕方がないのでどうでもいいようなのを置くようにしてる、。考えてみれば、蘭作りも難しいね、。 --------------------------------------------------------- 水を与えたのだたが、恐っそろしいほど蚊が居る、。それで水やりも3度に分けて、1回あたり10か所ほど蚊に食われるから痒み止め薬を塗りながら水を与えることになる、。虫刺されに弱い人は我が家には住めないね、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、 今の時期は1年中で最も蘭が生育する筈なのだけど、それほどとは思えないなぁ~、。いつまでも同じ大きさの新芽に見える、。今年は8月上旬に生育期があったから今は休憩かもな、。 新芽の伸び方が悪いと感じたら鉢を乾かすのがいいんだけど、つい、暑かろう、と思って水を与えてしまう、。 <別系統の萬字> 他にも2~3系統の萬字が流通するけど、これらは一般の商人さんが扱う蘭なので、この際は省略します、。1株3000円から10万円まであるということ、。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2014-08-20 00:08
| 中国春蘭
![]() ◆2014年8月16日、。 さて、”妙な感じの夏”は続いている、。こうなると日本全国各地方によって気候は様々だろから今後は関西のことを書いて行くしか方法は無い、。 「野菜」の値上がりも始まっているようで、今日、同居人がスーパーへ買い物に行って「キュウリが2本で500円もした、」と言ってたから気候異変による野菜類の値上がりは始まっている、。 「蘭、」の方の出来具合は様々で、早くに出た芽と遅かった芽との差は激しい、。日本春蘭で前奴子に吹いた木があるのだけど、早くに出てスクスク大きくなってる方の芽は4枚葉なのに対して遅かった片方の芽は5枚葉なのだ、。葉数を繰り出す前に成長してしまったんやね、。 まぁ、全体としては”遅い”部類の年だろなぁ~、。鉢によっても違うんだけどね、。 日春や奥地蘭は普通に出来てる方かもなぁ、。寒蘭は悪いと思う、。一茎九華が悪い遅い、出来てません、。。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 盆休みを利用して子供たち(といっても40歳代と40近いのとだけど、)が帰省したので、蘭棚の壊れた部分の修理や正月に張ったダイオネットの追加とかを手伝ってもらった、。アルミ製蘭棚そのものが寿命なようで、思い切ってガラス温室内の全部の棚を作り直さなければならないようだ、。ガラス温室自体も腐食して寿命が来てるんだけどね、。それでネット検索で「蘭棚」を調べてる、。短管を買って自分で作るのがいいんだろうけど体力的にもう無理、。 ----------------------------------------------------- 西日本は大雨とか曇天とかの日が続いていて気温も暑いと言っても例年の夏に比べれば低目なんだけど、関東地方は猛暑日が続いてるようやね、。こうなると、もう分かりにくい、。余剰苗しようかと思ったが少し様子を見ようかな、。 アフリカでエボラ出血熱が猛威を振るっていて、日本ではまだ対岸の火事のようにノンビリと見てるようだけど、舐めてちゃダメだろね、。もう入ってるかもしれないし、もうすぐ入って来るかも知れない、。患者が一人出ると、それだけで日本のマスコミはパニクる、。今回は他人事じゃない気がする、。欧米では握手もしなくなってるようだ、。 ----------------------------------------------------- <送り火>16日は京都市内で1時間に100mmの雨が2度も降ったそうなので「五山の送り火」が無事に点灯されるか心配した、。小雨の降る中午後8時に東山如意ヶ岳の大文字に無事点火した、。8時5分・10分・15分と順に全部点火した、。これを見ないと盆の終わりの気がしない、。(画像は今年のではありません。)、。我が家の玄関先でも仏壇から移した火でオガラを焚いて先祖の霊を見送った、。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2014-08-16 20:46
| 東洋蘭(春蘭)
![]() ![]() ![]() ◆2014年8月14日、。 春蘭「天山」 春蘭「天山」、。 「天山」は「軍旗」から変化した雪白中透、。記憶曖昧だけど、昭和50年前後に長野市の小林智道氏の棚で変化したものだと思う、。小林氏の名前で全春連に一度「天山」の見事な株が展示されたことがある、。 「軍旗」からの変わりではあるけど遺伝子の固定度は低く、チョッと油断すると「軍旗」に戻るどころか黒に戻ってしまう、。こういうのは安くなっては駄目で、ある程度高価だからこそ真剣に作れる、。真剣に作らないと上柄の継続は望めない、。エビアン棚は全部の東洋蘭があって液肥を使うから、気を付けてはいるのだが、どうしても液肥がヒョイッと掛かってしまう、。液肥が掛かればもうダメだ、。せいぜい置肥だけで作る品種なのだ、。どうでもいいと思っていたら2年前に上柄が戻った、。それで多少だけど気を付けていると今年芽も上柄に来ている、。斑の部分には全く葉緑素を含まない純白柄、。葉緑素が無くなった分、生育は遅く根下ろしも悪い、。「白光」に似ているが「白光」の方は遺伝子から中透で上柄は継続し易い、。 本当に今更どうでもいいんだけど、せっかく3年連続で上柄を上げて来たのだから秋には黒い所を捨てて柄のある所だけを植え替えてやろう、。来年作はバイオゴールドでも入れて葉幅を引かせないとね、。 誰も居ないと思うけど、「天山」を買って作ってみようと思ってしまった人は、後木が軍旗で前木に1本だけ中透天山が出ている物を買わない事、。それは軍旗です、。軍旗は急激な加温をされると5割くらいの確率で1作だけ天山を出します、。来年には軍旗に戻ります、。天山を見分けるには前木に2本、天山→天山と中透が2本続いた蘭を買う事、。 --------------------------------------------------- 西日本の今夏は「日照不足と長雨」に対策が必要だと気象庁が発表したらしい、。 急にそう言われてもなぁ~、。今年は例によって掛布団を掛けずにゴロンと眠れる日が少なくて、朝方には寒さで眼が覚める日も多い、。起床時には手足が冷た~くなってる、。変だと思ったよ、。日照不足と長雨が蘭にどういう影響があるかは不明、。順調に行ってるように見えるが何か変な感じはする、。 お盆!!! 昨日お坊さんの御参りが有った、。糖尿病で眼が悪くなってるとかで戒名が読めないらしい、。立ち上がって仏壇の奥を覗き込んでた、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。でも自分で車を運転して来るんだものなぁ~、。こっちが心配する、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 <百日紅> ![]() ▲
by evian_tn
| 2014-08-14 00:16
| 日本春蘭(春蘭)
![]() ![]() ◆2014年8月10日、。 奥地蘭「朶朶香の作り難い分」 ◆この数日間、台風のせいで雨天だったり曇天だったりして終日薄暗い日が続きました、。立秋前後でこういうことは珍しいことです、。こういう風に先日までの陽光照り輝く「長日日」の中へ急に「短日日」が数日間入ると蘭体内でホルモン代謝が変化します、。水切りなどしなくても「花芽分化」は起こったと思います、。あと数日後には花芽が目立つようになる筈ですし蘭も一気に完成へ向けて伸びますし、秋子(押し子)も出る季節になると思われます、。今年作も終わりですね、。 画像の蘭は2009年春に購入時に1回掲載した朶朶香、。無名品で購入した、。奇花だから作り易いだろうと思ったのだけど、その後の作はガッタガタ、。枯れそうな所まで行った、。エビアンが買ったのを知ってる別な商人さんが、その後何度か話の中でこの蘭のことを言うので「ふーむ、商人受けする蘭なのか」と感じたから印象深い、。中国で命名された朶朶香は加温で増殖させてあるから作り難いのは分かっているが、無名品でも物によっては加温増殖されているらしい、。(青蝶は見分けのために付けた仮の名) 大切にガラス温室の湿度があって陽光もほどほどの場所で作ったのだけど一向に作が掛からず、遂に諦めてビニル波板蘭室へ放り込んだ、。南棚に、。ところが、この場所で繁殖し始めたのだ、。分からんもんやねぇ~、。陽光と乾燥の加減らしいが、ガラス温室で3作、ビニル蘭室で3作した、。大きさは未だ小さいが、来た時が大きすぎたのかも知れない、。これで開花株なのかも知れない、。ともかく、「何とも作り難い朶朶香」は思い切ってビニール波板の下で作ってみるのも大切なことではないかと思う、。 台風11号は、中心が真横を通った割には被害も無く過ぎ去った、。各方面からご心配を頂き感謝の気持ちです、。西日本は時々これがあるからねぇ~、。子供の頃は台風が来ると大人たちが屋根へ上って瓦をハリガネで縛ったり窓に板を打ち付けたりして、何となく嬉しい出来事だった印象がある、。 ▲
by evian_tn
| 2014-08-10 16:06
| 奥地蘭(中国蘭)
![]() ◆2014年8月9日、。 東洋蘭春蘭の芋切り 台風11号、お見舞い!!! 何の気なしに過去スレを読み返していて気付いた事が有るので追記、。 スレッドNo.1418・No.1419、で「球根に切れ込みを入れる」時の「切り込みの深さ」について、誤解されるといけない、。 ◆切り込み方が深すぎては駄目です、。球根自体をダメにします、。 球根表面の葉一枚分にあたる深さがあれば十分です、。葉の上方から下りて来る発芽抑制ホルモンの流れを止めるのが目的ですから深く切り込む必要はありませんし、深すぎると球根そのものの命を奪います、。(そんなこと当たり前で、遠っくに分かってるよ、と言われりゃ幸運) 図のように、葉の表面の細胞を薄く削ぐだけで十分です、。その深さがあれば十分です、。それ以上深く切ると危険です、。深さは葉一枚分も不必要です、0.5~1.0mmくらいでしょうかね、。 一応念のため追記しておきます、。 十分書き尽くしたと思ってましたが、切り込みの深さの具体的を誤解される可能性があるので書き添えます、。 ---------------------------------------------------- 丁寧に書き尽くしたつもりだったが、正確に伝わらなかったかも知れない、。ある程度こういうことに平素から慣れている西日本の愛好家とは違い、東日本の愛好家は商人と接する機会も少なく、こういう裏ワザがあることも知らなかった人が初めて読むことを想定してなかった、。念の入れ方が足りなかったと反省、。 上図は誇張してありますが、要は深く切り込まなくても十分役割を果たすの図です、。ホルモンは葉の浅い所を通って下りて来るようです、。深く切る必要はありません、。 ----------------------------------------------------- adobeが顧客情報をハッキングされて漏れ出たために本籍第2メアドを狙っての英字スパムメールが毎日朝に100通、夜に50通も届くようになって目障りだた、。それで昨夜第2メアドを削除したら、今朝は英字スパムはゼロだった、。第1メアドへは少し届くから、情報漏れはadobeだけではなかったと思う、。ヤフーなどはどうなんだろか、。日本語スパムが届くぞ、。ヤフオクするのに自分の本籍メアドを届けねばならないのは困るのだ、。ソフトバンクヤフーは顧客情報は韓国で管理してるんだろうから、。 それで直ぐにメアドを変更しようと申込フォームへ入ると、削除から3か月間は再購入できないらしい、。本籍メアドを守るための身代わりメアドは必要なのに困ったな、。 風来記余剰苗は別サーバーを使った第3メアドです、。こちらも表にメアドを晒してるので日本語のスパムは来ますが、「あなたに5億円さしあげます」とか「競馬で儲かる」とか「FX取引で毎日50万儲かる」とか「巨乳を見たけりゃここをクリック」とかいういうたわいのない誰も引っかかる人など居ないようなメールだから大丈夫、。 ------------------------------------------------------ 9日は早朝から雨、。ザーザーと降ってる、。台風が四国直撃の模様で大阪に近過ぎるため、大雨を降らす雨雲は大阪よりも外側の名古屋東海地方を通るんじゃないかと見当付けてる、。 ▲
by evian_tn
| 2014-08-09 00:12
| 東洋蘭(春蘭)
![]() ![]() ![]() ![]() ◆2014年8月7日、。 奥地蘭、命拾いした蓮弁蘭 立秋ぅ~!!! 奥地蘭人気全盛の2008年に画像の「広葉蓮弁蘭」を買った、。その時に2枚目の花画像をアップしたのだた、。1枚目画像の株のまま作に入ったのだが花着きで来たのが新芽を出す間もなく4月には葉色がおかしくなり始めた、。あ、こりゃイカン、と思って急いで大バックの細い2本を外して別植えにした、。 案の定、前木の大きい方は間もなく新芽も出さずに全部枯れた、。買った商人にも伝えたがキンシャが出たなら話は別だけど枯れた場合は何の保証もない、。 念のため外したバック木も駄目だろうと思ったのだけど、細い芽を出した、。 風来記御常連には物覚えのいい人が居て「あの広葉蓮弁素心はどうしたか、」て数年後に聞かれ、枯れた、と言うしかなかった、。バックからの芽は細く小さく、とても育つとは思えないほどだったから、。 以来7作、初めの4~5年はようよう芽が出る程度の細いものだったが、今年芽を3本上げ今では4枚目画像のように「これなら育つ、」と確信できるほどの株になった、。枯れなかっただけでも儲けものなのだが奥地蘭相場は遠っくに崩れている、。こうなりゃ、もう意地だけの世界よね、。細いけど葉長は40~50センチに育った、。今年芽ももう20センチある、。ま、不思議な生命力で命拾いした蘭てとこかな、。ダフリそうでありきたりだけど「白馬雪山」というラベルも付けてもらってる、。買値の事は忘れて無心で作るつもり、。 「広葉」の「蓮弁素心」の「荷花弁」は弱いんじゃないかな、。知人もブーム時に「広葉蓮弁荷素」を高価に買ったのだけど気難しかった、。、エビアンも株分け品を預かったのだが、数年後に両方とも枯れてしまった、。 -------------------------------------------------------- 一昨日早朝、全春連の秋坂会長から「大阪の秋季展はいつですか、」と電話が有った、。え、もうそんな時期なのか、と慌てて会場へ電話を入れて予約を取った、。展示会場担当の副会長が病気入院したので会場予約はエビアンの役目になっていたのを忘れてた、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 エビアンの頭の中は今から迎える猛暑の8月のことや新芽の育ちのことで一杯で、秋季展示会が2か月後に迫ってることなど全く考えてなかったから慌てたよ、。時間の流れは速いもんだ、。柄物展の展示品などないよ、。だが、次のブームは柄物から始まる、。中国の不動産市場からの撤退資金は数兆円じゃきかない、。数十兆、数百兆だろう、。その資金の一部が東洋蘭へ向かって来るのは最早確実だ、。来ても直ぐに帰る資金、投機資金だけどね、。 クーラー点けると寒いし止めると蒸し暑い、。どうすりゃいい、。 台風が連続してやって来るため曇天や小雨の日が時々ある、。これは非常に助かるのだ、。殺菌殺虫剤の散布や品種によっては施肥まで出来る、。蕙蘭広葉などは今ようやく発芽だもんね、肥料が要る訳よ、。春蘭は今ごろになっての施肥は良くないだろうなぁ~、。今もどんどん成長しているけど、蘭が一年中で最も旺盛に発育するのは8月10日過ぎから9月へかけてのことだから、今は見守っている、。ぼちぼち蕾も見え始めたな、ただしこれは葉芽で出るべきだった芽が花芽に変化したものだから感心しない、。 <立秋> 立秋が過ぎると、全く不思議なことに空気に秋の臭いを感じる、。気分的な物かも知れないけど、鳴くセミの声にも哀愁のようなものが感じられるから不思議だ、。こういう風に微妙な季節の移り変わりが感じられる日本と言う国がとても好きなのだ、。金木犀と彼岸花の秋ももうすぐ、。 台風の影響もあって少し風が有り季節も落ち着いたので試しに余剰苗出品をした、。驚いたことにこんな時にもご覧下さってる御常連は居られるんやねぇ、感激したよ、。 九華「南陽梅」の去年新木に花蕾を見付けたので摘蕾した、。新芽も出さずに花ばかり付けるんじゃないぞ、と言って聞かせたのだた、。他にも蓮弁蘭にも日春にも花芽が有ったな、取ってやろう、。新芽も出して花芽も付ける、てなら許してやるんだけどね、飼い主の躾が悪かったのか仕事もせずにセックスのことばかり考えるような蘭に育ってしまったよ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 <台風11号> 8日午後には大阪も風が強くなって風速20メートルくらいの風が吹いている、。まだまだ台風は遠いのに風が電線を鳴らすほど強い、。今度は来るぞ、。 ▲
by evian_tn
| 2014-08-06 23:50
| 奥地蘭(中国蘭)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||