フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
ブログパーツ
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 タグ
寒蘭
東洋蘭・奥地蘭
九花
韓国春蘭
日本春蘭
中国蘭一茎九華
中国春蘭
東洋蘭
蓮弁蘭
奥地蘭
春蘭展示会
九華
東洋蘭展示会
東洋蘭・春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
恵蘭(ケイラン)
蘭科山草
中国蘭
china orchid
春蘭
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
1
![]() ![]() ![]() 猛暑の8月の入り、。 暑いですね。皆さんはお元気にお過ごしですか、。 昨日の大阪はカーーッと照ってジリジリと背中を焼くような日照りだたのだけど、空を見ると上画像のよう、。雲がかかって雲間に見える青空も白く霞がかった青色なので、空気の澄んだ他地方の人から見れば御笑い種の日照りなのかも知れない、。ただし蒸し暑いのだ、猛烈に蒸し暑い、。夜中の方が蒸し暑いと感じる、。 昨夜、1時間半ほどかけて徹底的に水を与えたのだけど、おっ、確かに花芽がある、。花芽の横に出たばかりの1センチほどの新芽があったりする、。こりゃ、どういう組み合わせなのかねぇ、。昔なら有り得なかった組み合わせだよ、。花芽があった2~3鉢は紅花と朱金花だったから、この蕾は摘み取らないとどうせ良い発色はしない、。 2枚目画像、「韓国春蘭・金玉満堂」、。「金玉満堂」には微妙に2系統あるように思うんだけど、誰も言わないなぁ、。葉肉がある方と葉が薄い方と、。柄の冴え方は葉肉が薄い方が良く、葉肉が暑い方はノリが遅くまで乗るので独特な斑の色になり、エビアンは葉肉の厚い方を好む、。「金玉満堂」は肉眼では真っ黄色なのに写真では白く写る、。 3枚目画像、奥地蘭「朶朶香のチャボ変わり」、。何者か分からない、。今春、商人が持っていたのを買っただけ、。肉厚のチャボ(10センチくらい)で地味ながら縞が見えるがハッキリしない縞、。 「枯れ」は出ない、。今からの8月の水やり次第で「枯れ」が出るかどうかが決まるんだろうな、。乾き気味に管理して行こうと心に誓うのだた、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 ▲
by evian_tn
| 2015-07-31 23:34
| 東洋蘭(春蘭)
![]() ![]() ◆2015年7月27日、。 京楽焼「浮田楽徳鉢」 ◆京楽焼鉢「浮田楽徳鉢」のルーツを求めて と、大そうなタイトルを付けるほど大して新しい情報は何もないのだけど、なぜどうして浮田楽徳が幕末1861年に「狩野派絵師」から「植木鉢窯元」へと転身することになったのかを自分なりに納得したくて思いを馳せた、。 「浮田楽徳」は、戦国時代「豊臣五大老」の一人、「備前岡山64万石城主・宇喜多秀家」の七世の孫に当たる「幕末の狩野派絵師・浮田一蕙」の血縁者でほぼ間違いのないところでしょう、。 戦国時代には「宇喜多」と記し、その後の直系の血族を「浮田」と記したようです、。このことから「浮田楽徳」も「宇喜多秀家や一蕙の血縁者」だと判断できます、。 宇喜多秀家は西暦1600年、西軍の副将として「関ヶ原の戦」に敗れ、一時は逃れるも、囚われて「八丈島へ流刑」の身となりますが、加賀前田家から豪姫が嫁いでいる関係で前田家から絶大な支援を受け続けます、。 まぁ、我々「楽鉢愛好家視点」では、徳川幕府から徹底的に虐げられた家系の様子、。1616年・徳川家康の死後(今年は家康没後400年に当たる、)、刑が解かれ血縁者は江戸に移り、現在「浮田姓の人々」は八丈島・東京・京都・九州に住んで居られます、。「楽徳直系の人」を探したのですが、京都には居られないようです、。 幕末、京都の狩野派絵師の中でも、「討幕派」の家系ではあるし、狩野派は主流が「唐絵」を描くのに反して楽徳は「大和絵」を描くし、「家長の浮田一蕙」は安政の大獄の罪人だし、1859年に一蕙の死後は狩野派には居辛くなったのでしょうね、。1861年に窯を開いて「陶芸の道」へと進むことになります、。 「浮田楽徳」は1830年生まれ大正元年83歳で没します、。上画像の「腰部分」に描かれた「雲形」を楽焼鉢に描くのは「浮田楽徳」と「五柳寿運」だけだと思います、。(短冊家さんの鉢にも無いと思いますが、見落としがあるかも知れません。) この「金絵具」による「雲形」を楽焼鉢に初めに描いたのが「浮田楽徳」だろうと思っています、。「五柳」もこの雲形を見事に描き、このことが以前からエビアンが「楽徳と五柳とは師弟関係だ」と言っている根拠となっています、。筆先に金絵具を付けて、サッサッサッと実に手馴れた様子で雲形を描くのはこの二人だけです、。 古典園芸界には「五柳鉢」は数十個存在しますが、中には怪しげな鉢もあり、この「雲形の描き方の手馴れ加減」で見るのも一つの見分けのポイントになるかも知れません、。 筆をトンッと入れた所が太い線になり、スッと細くなり、曲がり角でまた太くなるという風に筆跡にリズム感を感じさせるのが手馴れている証拠、。チリチリチリと同じ太さの線で雲形を恐る恐る描いた風なのは手馴れてない印しでしょう、。 話は前後しますが、「宇喜多姓の人々」が正式に赦免されるのは、「関ヶ原の戦」から270年も後の明治2年に明治政府によって赦免されたのですから、江戸時代270年間は宇喜多秀家直系の人達の無念は想像を絶します、。 まぁ、そういう中での「浮田楽徳」の独立だったのでしょうね、。徳川藩の支配する江戸へは行けない、大きい仕事は江戸狩野が全部請け負ってしまう、京都の狩野派に居て「大和絵」を描いていても先が見えない、京狩野は狩野山楽の直系が主流だ、といった心境だったのでしょう、。その無念さを胸に秘め、こつこつと楽焼鉢絵付けに打ち込む姿が目に浮かびますし、作品に甘さ(妥協)が見られないのも「浮田楽徳鉢」の特徴だと感じます、。 みなさんが江戸時代の絵師(今ではテレビなどでは「江戸時代の大画家」などと言いますが、絵師です。)と聞いて思い浮かぶ名前の90%以上は「江戸の狩野派絵師」です、。長谷川等伯・狩野探幽・尾形光琳・俵屋宗達・丸山応挙・(まだ誰かたくさん抜けてるな)とかも皆なそうです、。 京都に居て、狩野派と言われながら、浮田姓の大和絵師、と来てはまともな仕事の依頼も来なかったことでしょう、。 (いつもながら、エビアンは下書きなどせずに、画像をアップした後に考えながらの文字打ちですから、文章が変で申し訳ありません、)、。 ◆「浮田楽徳」は「浮田一蕙」の血縁者であること、。 ◆「楽徳と五柳」とは師弟関係(または血縁)だということ、。 ◆萬年青界が言っていたように、「楽焼鉢絵師」は「狩野派」の影響を受けていること、。(どころか、狩野派絵師そのものだった)、。 まぁ、この辺が最近エビアンが思っていることです、。(まだ何か書き忘れている気がする) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 実は最近おかしなことがあった、。今年2月に使用した「菊花紋様紫金牛鉢」(下画像)を持ち主さんが短冊家さんへ箱書きをしてもらおうと持ち込んだら、「うちの製品ではない」と断られたんだそだ、。「こういう菊花の描き方は短冊家には無い」というのがその理由だった、。 え?、短冊家じゃないのか?、ふむう、。こりゃぁ過去に多くの間違いをしたかも知れないなぁ~、。しかしこの鉢画像はどう見ても短冊家製品に見えるけどなぁ~、。こうなると、過去の菊花紋鉢を見直さないとアカンかもなぁ~、。自社製品のデザインは見間違えないだろうから、これはもしかすると短冊家さんの言うのが正しいのかも知れない、。「福井楽印窯」の製品なんだなぁ~、。しっかし、京楽鉢も奥深いなぁ~、。 <参考スレ> http://huuraiki.exblog.jp/21066834/ 短冊家「錦画鉢模様控」風来記スレッドNo.489 2013年9月18日 http://huuraiki.exblog.jp/21017220/ 「短冊家だった」風来記スレッドNo.488 2013年9月14日 ![]() ------------------------------------------------------------ 日本列島、梅雨明けぇ~~!!!(29日) 関東地方の人が「今年は新芽の出も花着きも良い、」なんて言ってる、。 なぬ?、花芽だと?、もう花芽が来てるの?、おいおい、こっちはまだ新芽も出揃ってないのになぁ~、。西と東の気候の違いが今年ほどハッキリと分かれるのも珍しいねぇ~、。 朶朶香黄中透「黄金宝」の新芽も外葉は派手気味だったけど中の3~4枚は紺被りもよくなってる様子、。葉先き10センチほどの紺帽子部分が見えて来た、。 いずれ風来記御常連の棚へ行くことになると思いますので書いておきますが、この品種は”派手柄を打たせては駄目”です、。派手になると枯れます、。小割りすると派手になりたがります、。地味柄に地味柄に育てて下さい、。(株立ちにして元気を付ける、少し濃いめの施肥をする、など)、。 ![]() 「朶朶香散斑覆輪もの」の新芽がキレイ、。 ![]() 前スレに書いた通り、前スレ下部ではあんなに元気だった「対馬しろばなタンポポ」が引き抜かれ、かろうじて生き延びた小さい小さい芽が見えるだけの姿となりました~、。最悪の結末、。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2015-07-27 15:32
| 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢
![]() ![]() 25日。 猛暑・高気温お見舞い!!! 関東甲信地方・中部東海地方の人を始め全国の人、猛暑お見舞い!!! 夕方一茎九華置場でふと見ると、下に掲載の「対馬シロバナタンポポ」の鉢上に何もない、。溶けたか?枯れたか?と思ってみたが、違う他に実生タンポポやエゾタンポポの根伏せなどは元気だ、。 あ”ぁ~、ガーーンン!!、同居人が九華置場通路の掃除に入って「鉢上に生えてるタンポポ」を雑草だと判断して抜き捨てたのだ、。慌てて探して1株を見付け植え込んだけど、葉は乾燥わかめのように干乾びたままだ、。怒る訳にもいかないしな~、。実生に発芽も悪かったので、これで「対馬しろばなタンポポ」は我が家的には絶種した、。想定外の要素で絶種してしまった、。申し訳のない事をしてしまった、。本当に済みません、。 ◆4月初旬の雨続きの時に、ビニール波板蘭室で2鉢、ガラス温室で2鉢の「春蘭」を窓際に移動した、。 その時点で「紫外線不足による発芽異常が起きる」と予想したからだた、。 予想は的中し、窓際に置いた蘭は非常に調子良く出来てる、。 画像は日本春蘭「金寿・志摩の夕映」、。5本も芽が出て大きいのは15センチを超える、。ガラス温室の窓際で光の強い所に移動したものも同じようにできてる、。今年の大阪は3月末から4月初旬中旬へかけての雨続きが「紫外線不足」を招き、発芽ホルモンへの出動命令に異常が起きたのだろうと決めてる、。 この後、陽光が強くなると、気が向けばおいおい新芽を揚げて来るだろう思う、。 今日・7月24日は「土用の丑の日」、。国産ウナギが手に入れば食べる、。大阪ではうな丼やうな重のことを「まむし」と呼ぶ、。毒蛇とは関係ないと思うけど昔から「まむし」と言う、。「ふぐ」は「鉄砲」と言う、。”当たれば死ぬから鉄砲”、分かり易いし粋な呼び方だ、。「ふぐの刺身」は「てっさ」、「ふぐのちり鍋」は「てっちり」、。 「養殖黒マグロ」で有名になった近畿大学農学部水産学科が4年間の研究を経て「ウナギ味のナマズ」の作出に成功し、今日から大阪の一部で試食できるんだそだ、。小骨が無く食べやすいというが、うーむう、どうかなぁ「ウナギだと思ってナマズを食べる」てとこがな~、なんか貧乏くさい感じがする、。「うなぎ」なんて、そうまでして食べたいと思うものかなぁ、。 ここ最近、ても数か月前からだけど、ウインドウズセブンとかエイトとかの動作環境が重く不調だ、。画面の切り替わりなどはヴィスタの方がサクサクと軽快に動く、。 今月7月末に「ウインドウズ10」が発売になるからだろう、。新OSの発売前は必ず古いOSの調子を落とすというのが米マイクロソフト社の「一つ覚え」のテクニックだからな、。数か月~1年後には7も8も快適に動くようになってるでしょう、。 -------------------------------------------------------------------------- <ニホンタンポポ再び発芽> 7月4日までの高温で一旦は全部が溶けた「ニホンタンポポ」だったけど、栽培室から出して戸外の九華作場へ放り出しておいた、。驚くことに、この場所で発芽し始めた、。「ニホンタンポポ」を枯らしてしまい、駄々香ちゃんに申し訳ないと感じていたが、再挑戦できるぞ、。 ![]() 萎れた花が付いていたのを水に漬けておいたら綿毛状の種子が出来たので採り蒔きしたもの、。寒い東北のタンポポが大阪で元気に出来るのがとても不思議に感じる、。このスレは「タンポポ」を見せたくて、無理に立てた、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 ![]() <根伏せ苗の方も元気>「対馬しろばなタンポポ」と「エゾタンポポ」 ![]() ▲
by evian_tn
| 2015-07-24 01:25
| 東洋蘭・日本春蘭(春蘭)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本春蘭「龍華」 毎年、新芽が展開する季節になると一番の見せ場がやって来る品種なので奥部屋に掲載する習慣になってるんだけど、今年は遅い、。発芽自体が遅かったのが第一の理由、。この品種は発芽が早く、新芽の成長も早いので、もっと早くに掲載できるはずの品種、。それが今年は遅かったし、その後の生育具合も遅々としている、。 自分の棚だから分かるんだけど、今年は何か変なんよねぇ~、。 発芽が遅かったり、去年新木から発芽せずに一昨年木から発芽してみたり、潜って親木と離れた所から発芽してみたり、昨年奴子芽の片方からは奴子に発芽しているのに他方は発芽しなかったり、理由は不明ながら、どことなく全体に「何か変」なのだ、。 長年、蘭を作っていると「あ~、表土上のココとココへ発芽して来るだろうな、」というのが大体見当がつくものだ、。それがことごとく外れる、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、こんなのは初めてだ、。 根に邪魔された時に出る「鷹の爪状にカーブした新芽」も幾鉢か見られる、。根に邪魔をされないのに、だ、。「韓国春蘭柄物」の発芽も遅かった、しかも変な発芽のしかただ、。 ここんとこの高温・好天気で多少は修正されたけど、全体的に”グングン”という成長の力強さは感じられない、。 早く成長してくれないと、グズグズしてると”芽腐れ”が心配だ、。昨日まで親木のバルブにくっ付いて緑色をしていた新芽が、気が付けば茶黒く腐っている、のを見るのは嫌だ、。 何かしら全体的に見ると、“変”なのだ、。 7月20日から「夏の土用」の期間に入った、。ここから8月7日までの期間に蘭体内で「花芽分化」のために、もう一度「発芽ホルモン」が動く、。春に発芽のなかった去年新木は、ここで発芽すると思う、。ここで出なかったら、今年はもう発芽しない、。淡い期待をしてるところ、。 ![]() ![]() <お知らせ> 8月3日、午前1時~午前7時の間、サーバーメンテナンスのため「東洋蘭風来記」にアクセスできない状態になります。(風来記が開かなくなる状態になります。奥部屋は見られます。) 皆さん方のPCの不調ではありません。風来記サーバーの責任です。 ------------------------------------------------------------------ 「韓国春蘭柄物」 これなどはいい方、。3本の新芽が遅いけれども同じ速度で成長している、。(綺羅かな?) ![]() ![]() ![]() ▲
by evian_tn
| 2015-07-21 20:26
| 東洋蘭・日本春蘭(春蘭)
![]() ![]() ![]() ◆2015年7月17日、。 奥地蘭・朶朶香「南十字星」 7月19日20日、中国地方・近畿・東海・関東・甲信地方、梅雨明けぇ~~!!!、。 梅雨明けはいいけど、熱いな~、。一気に熱夏がやって来たよ、。 台風11号お見舞い!!! 16日午後11時に高知県室戸市へ上陸した様子、。香川県は停電とかで大変らしい、。今回の台風は被害の範囲が広くて、どこの地域の人へお見舞いを言ったらよいのかが分からない、。みなさん、お見舞い!!! 大坂は日付が替わる17日午前0時ごろから雨が降り始めた、。風はビュービュー鳴ってる、。 和歌山県・徳島県・高知県の人、台風お見舞い!!!(午前2時) 終日強い雨、。それも日本中で大阪府北部と京都市と兵庫県の東部とだけ、。夜に入って避難勧告が山麓に出て携帯電話が何度も鳴る、。御心配頂いた御常連さんから電話を頂いた、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、エビアンの自生地は山から2キロほど離れています、。御心配いただき、ありがとう御座います、。 奥地蘭・朶朶香十文字咲き奇花「南十字星」の新芽、。 なんしろ2年に1度しか芽が出ない品種なんだから増えないと、。それどころか一度失敗でもすれば増えるよりも減る、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、花はいいんだけどね性質がねぇ、。余剰苗から2人の人に行ってるけど、苦労してるだろなぁ~、。 新芽の美しい蘭を探した、。絵になる新芽は少ない、。日本春蘭では「散斑物」が綺麗なんだろうけど、「花がたみ」は既に10センチになってしまってるし「花大臣」と「熊野の晃」には新芽が出てない、。 -------------------------------------------------------------- <花がたみ>散斑、。 ![]() <ナゴラン素心> ![]() ▲
by evian_tn
| 2015-07-17 00:05
| 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭)
![]() ![]() ![]() 台風・大雨、お見舞い!!!,、。 関東東北地方は大雨の様子ですね、。関西地方は今から、。(16日午後2時) はかない夏蘭の花、。建蘭・加治谷の花、。 柄のある花と無地の花、半分だけ柄の見える花、と賑やかだ、。花期は1週間だもんなぁ、。これでよく繁殖して来たと思うよ、。撮影後、花は折り取った、。虫に狙われるだけだから、。 今は今年出た新芽を観察するのに忙しい、。楽しい季節ではあるけど、「蚊」が待ち受けている中での観察は根気がいる、。痒いものね、。日本も国際化して来たから、これからの時代は「蚊」は大敵になって行くだろう思う、。1年間に世界中で人間を最も多く殺す動物はライオンでもなく河馬でもなく毒蛇でもなく「蚊」だ、。年間150万人を殺している、。明日はホムセン行って蚊取り線香買って来よう、。 11日の土曜日は東海地方から東の東日本で真夏日の高気温だったらしい、。京都も34℃、。先日京都城南宮へ行くと、やはり京都は蒸し暑さが違ったわ、。根性入った暑さだった、。参拝後は急いで名神高速道に乗り桂SAで「たこ焼き」買って帰宅した、。桂SAのたこ焼きを以前に褒めたが、味が落ちていた、。人も群がってなかった、。お客を舐めたらアカンよ、チョットした味の変化でも客は離れるんだから、。「商売は牛のよだれ、」コツコツと地道に続けることが大切、。 12日(日)、猛暑続く、。 こうなると水も肥料も殺菌剤も与えにくくなる、。ビビる、。台風9号は中国韓国へ行き、熱い南の空気を日本列島へ引き込んだせいらしい、。次は台風11号、。 ---------------------------------------------------------- 14日。ますます晴天、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 ますます高気温・好天気、。怖くて表へ出られないほどの晴天、。「青空」と言っても大坂じゃ青空の表面に白い霞がかかったような青色で、四国や沖縄の青空とは比べ物にならない程度なんだけどね、。画像矢印の先っぽに西から東へ高高度を飛ぶ飛行機がいた、。関東と関空など西日本とを結ぶ飛行機の通り道になってる、。 ![]() <キンシャ発見> 今秋の柄物展示会へ行こうと思って買っておいた日春にキンシャを見付けた、。綺麗に作ってあったから、まさかキンシャ株だなんて考えもしなかったよ、。危ないなぁ、。 ![]() ![]() ![]() ▲
by evian_tn
| 2015-07-12 00:40
| 恵蘭(蕙蘭)ケイラン
![]() ![]() ![]() ◆2015年7月7日、。 奥地蘭・朶朶香「黄金宝」 朶朶香「黄金宝」 奥地蘭人気の終わってから入って来た蘭、。現在なら中国も柄物ブームだから、この蘭の良さを理解できて易々とは日本人へ売らないだろうけど、中国人が柄物の概念を持つ直前に日本へ入って来た蘭、。 ただ、これを買い入れた時は13センチばかしの小さい種木で、葉先きの紺帽子も深くは無く、派手気味の種木だた、。 エビアンの手元ではスクスクと育ち、木勢を増すごとに葉先きの紺被りも深くなり、紺地の色も濃くなって来た、。3作ほど後に着蕾し、試しに咲かせたら赤花だった、。普通は朶朶香柄物の花色は桃色なのに、花弁には紅色のスジを通し、珍しくも赤花に咲いた、。まぁ、この品種は縞柄物として一級品なので無理やり開花させることは無いと思うけど花色は赤花だった、。 木勢を付けて大きくなるほどに葉先きの紺帽子や紺覆輪が深くなる所が日本春蘭の銘品「金閣宝」と似るので今回「黄金宝」と命名した、。株分けして木勢が落ちると派手柄を出して枯れたがるので株に力を付けておくことが大切、。 ◆この蘭と少し似て、葉繰りの中に紺縞を通したり、青っ葉を出したりする蘭が1種類存在する、。「黄金宝」とは別品種です、。 ------------------------------------------------------------------- みなさんの地方の天候は全く知りませんが、エビアンの生息する場所は京都の横で京都と同じ盆地気候の上に北西方面に雨雲の湧き出る丹波山地というのがあって、ここんとこズーーッと雨続きですん、。この先も雨でその後は2個の台風の影響を受けて雨が激しく降ると予想されます~、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、もうこうなったら笑うしかない、。雨よりも、その後に何が待って居るのかの方が不気味ですよ、。 葉を切り詰めたバック吹きからは順調に新芽が2個も出てたりはするんだけど、。 ------------------------------------------------------------------- ◆水やり間隔の見極めが難しい季節ですね、。 まぁエビアンはあらゆる種類の蘭があるのに、一度に全部に与えるからという事もあるのだけれど、湿度が高くて乾きの悪い鉢もあれば、3寸の小鉢はカンラカラに乾いてるて具合なので、余計にむつかしいのだけどね、。適当に与えてます~、。施肥は終わってるし安心して乾かせるてのはある、。 ◆今春の(というか今年の)発芽は一応終了したかな、。 次は遅れ芽と押し子、その後に花芽かな、。ま、今年の勝負は付いた、。 -------------------------------------------------------------------- <京都・城南宮> 9日。京都・城南宮へ行って来た、。今年は正月に参拝できず気になっていた、。7月の平日の城南宮は誰~れも居なくて貸切状態だた、。方災除け神社としては有名なんだけど、京都十条の辺にあるので一般の観光客は来ない、。京大阪の人だけ、。ここへ行かないと良くない事が起きそうな気がして、時々行く事にしてる、。 まぁ今年は出雲大社を見てしまったので、広大な敷地を持つ城南宮でさえ小さく見えるけど、。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2015-07-07 14:18
| 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <お詫び> 7月6日(月曜日)、正午ごろから午後7時ごろまでの間、風来記が契約しておりますサーバーにエラーが発生し東洋蘭風来記にアクセスできないトラブルが発生しました、。 皆様には、ご迷惑と御不便をおかけしご心配を頂きました件を、深くお詫び申し上げます、。
▲
by evian_tn
| 2015-07-04 00:26
| 東洋蘭(春蘭)
1 |
ファン申請 |
||