フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
ブログパーツ
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 タグ
九花
寒蘭
春蘭
日本春蘭
中国蘭一茎九華
九華
東洋蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
奥地蘭
韓国春蘭
東洋蘭展示会
china orchid
蘭科山草
中国春蘭
蓮弁蘭
東洋蘭・春蘭
中国蘭
春蘭展示会
恵蘭(ケイラン)
東洋蘭・奥地蘭
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
1
![]() ![]() 買った時の説明が曖昧で、はっきりとしないのだけど、多分韓国春蘭、。舌の紅舌の色が色気があって気に入ってる、。今年は花芽が無い、。展示会出品の蘭に困ってる、。早く伸び過ぎたお吉蘭の蕾は先日の大寒波時に花軸が凍った、。 1月は案外長く感じたな、。出来事が多いと時間が長く感じられる、。 2月に入る訳だけど、2月は早いぞ、と覚悟してる、。毎年、あっという間に2月は過ぎる、。で、展示会、。 年に2回しか無い展示会なのに、いつも展示会に追われてる気がする、。 寒波も過ぎ、天候も安定したので植え替えを再開しようかな、。日春の植え替え予定品を4~5鉢棚から下してある、。 ------------------------------------------------------ 2月のトップ画面説明を書き終え、。 月末月初めの六輝(六曜)が上手く噛みあわず、画像は30日の友引に掲載しておき、説明文は31日の先負けの夜に書くという変則掲載になりました、。 2月は派手な鉢を掲載、。こういうのもいいよね、。 ▲
by evian_tn
| 2016-01-30 01:37
| 韓国春蘭(春蘭)
![]() 大雪・大寒波・続いてます、お見舞い!!! いやぁ~、寒く冷たいですね、。家の中でさえ寒い、廊下を歩くと冷気で空気が冷たい、。こりゃ相当な寒波だなぁ、。奄美大島・沖縄本島名護などでもミゾレが降ったそうだ、。敵も本気だな、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 「水道の蛇口」の凍結防止用に「蛇口ヒーター」というのが売られているのを昨夜見付けた、。今回は間に合わなかったけど、来年以降も異常気象は続くのだろうから、来シーズンは買おう、。ホムセンへ行けば売ってる思う、。 「寒さ」は、24日日昼から今朝25日へかけてが最も強かった、。今日はビニルホースの中で詰まった水の解凍をした、また今夜も凍るだろからね、。蛇口も凍りついていたが、バスタオルとホッカイロの効果があって思ったよりは楽に動くようになった、。多分まぁ、最も低温の時期は過ぎただろと思う、。 蘭室内で、10センチほどに伸びていた豆弁蘭の蕾が2本、くにゃくにゃになって倒れていた、。凍ったんだろな~、。こういうの初めての経験だた、。 画像は「豆弁蘭・見好い駄物Ⅱ号」、去年の花、。今年は未開花だけど、昨年作で木が弱ってる、。全体に黄ばんで前木が枯れた、。悪いことに5号春蘭鉢(プラ)だた、。 この「春蘭用5号プラ鉢」というのが、どうも使いにくい、。奥地蘭でも日本春蘭でも中国春蘭でも、外棚でも蘭室内でも作が掛かり難い、。どういう訳かは不明だけど、手に合わない、。4.5号とか5.5号だと何とか作れるのに、5号春蘭用に限り作がかからない、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、呪われてるんかな、。 --------------------------------------------------------------- 蘭室前の水道蛇口に付けたビニルホースの先の「蓮口」部分が水が凍って膨張し破れてた、。うかつだた、。「豆弁蘭覆輪」の10センチ程に伸びた蕾も花軸部分で凍ったらしく倒れてた、。大丈夫な蕾もあったんだけどね、。 ![]() ![]() ![]() を、埼玉の高橋さんという人がお教え下さったので掲載しとこ、。ていうか、添えられた絵(イラスト)があまりに上手いので掲載しないともったいない、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。画像は大き目サイズで載せてます、画像クリック→虫眼鏡クリックでご覧下さい、。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2016-01-25 02:36
| 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭)
![]() ![]() ![]() 21日は大寒、。 寒波・積雪、お見舞い!!!,、。 テレビで見ると、東へ30キロほど行った京都は積雪、京都から東は滋賀・岐阜・愛知と大積雪と吹雪、そこから東は想像もできない状況なんでしょう、。 大阪に棲む(ん?)エビアンが「寒い、」などと言えた義理じゃない、。お気をつけてお過ごし下さい、。 昨年12月から今年正月へかけての穏やかな気候のまま「春」を迎えるとは思ってなかったけど、突然の大寒波には震える、。しかし、21日は「大寒」、寒くて当たり前なのだなとも思う、。ある程度の寒さは覚悟の上、。 これで「今春の展示会」には花が揃うようになったかも知れない、。 前スレの「蓮弁奇花素」は新年初会で入って来た蘭だから、性質などについて何も知識は無いが、上画像の「豆弁蘭胡蝶咲き 」は風来記で作を掛けて現在開花中、。寒さに負けずに咲いている、。 7~8株の蘭を鉢抜きして根を放り出してあったものを、2日がかりで何とか植え込んだ、。寒くて急ぐから根の間へ用土が入り易いように小粒・微粒土多目で植え込んだが、こういうのが案外上作するんだよな、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。多分ね、。 今週末の23日24日に西日本は90年に1度の大寒波に覆われるらしい、。沖縄・台湾山間部でも雪が降る可能性があるんだそだ、。そう聞いても今更何もできないので、このまま見守るしかないな~、。 タンポポがチョッと元気が無くなってる、。 外棚の蘭には21日の内に水を与えた、。 寒さ対策の相談電話が有ったりすると、こっちもちーとビビって来るな~、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 90年100年に一度の寒さ、てのはどんな風だろか、。 ![]() 日付が替わって24日午前0時過ぎに蘭室へ行ったが気温「0℃」であまり寒くない、。今夜は大したことないような気がする、。一応、湯を掛けたりホッカイロを入れたりして来たけど、。 ▲
by evian_tn
| 2016-01-21 00:03
| 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭)
▲
by evian_tn
| 2016-01-18 13:55
| 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭)
![]() 日本春蘭が安くなって久しい、。 日本春蘭のみならず韓国春蘭もその他の東洋蘭に属する蘭達も全部が安価になってしまって面白みが消えた時間が続いている、。 ここまで安い時代が続くと、じゃぁ今買える蘭は何だ、と考えると、ほんの数品種しかないのが見えて来た、。 後は纏まった金額なのだけど、それも目標が定まって待てば、その内にはチャンスも出て来るだろう、。 この件については2人の商人と別個に話したんだけど、偶然にも2人もエビアンと同じ考えを持っていた、。 あとは天地人が揃うのを待つだけだ、。先は見えて来た、。 「言うまいと思えど今日の寒さかな」、。寒いねぇ~~、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 蘭室にいると、い~い香りがする季節になった、。朶朶香がほころんでいるのだ、。香りはいいし花色は明るい気持ちになれるし、奥地蘭はいいねぇ~、。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2016-01-13 23:42
| 東洋蘭(春蘭)
![]() 中国春蘭「翆蓋の黄縞」、。 画像は「園芸ジャパン1月号」の「楽鉢特集号」で使われた編集子撮影のもの、。「もう使ったから画像を頂戴よ」と頼んで送ってもらった、。古典園芸に白バックはな~、て初めは感じたのだたが、見慣れると左程不都合でもなくなるから不思議だ、。最近の彼は「白背景」で撮影する、。何か心にヤマシイ所があり、白紙に戻って出直そう、とかという心境なのかも知れないけど、詳しくは知らない、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 「翆蓋の黄縞」が何時頃出現したのかは明確ではないけど、10年も前に咲くやこの花館の春季展示会に花着きで出品された、。柄行が半ノチなので花は普通に無地の翆蓋の花が咲く、。まぁこの品種は完全に柄物なので花は品種確認以外に期待は無い、。 変化したのは奈良県ではないかと思う、。奈良県の観音竹業者・愛好家の近辺で栽培されて来た、。変化からの年月の割には増えてない、。派手柄になると株分けすると枯れたりする、。エビアンも上柄の所を枯らした、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、そういう性質があるように思う、。現存数は10鉢~20鉢の間だろう思う、。 ★,。:。・:*:・゜'★,。・:*:♪・゜' :。・:*:・゜'★,。・:*:♪・゜'☆━━━!!!! ![]() 初めは軽い気持ちで「楽鉢の歴史」を調べ始めたのだたが、その経緯を風来記に書き進む内に10年という時間が経過して、スレッドの1つ1つは微々たる情報だけど、積み重なった情報量は相当なもので、近年ではその事を気にするようになって来た、。気持ちが守りに入ったのを意識し始めた、。モノになって来たのを実感したからだろう思う、。 ネット世界は現実の世界であるにも拘らず、非現実のようでもあって、「ある朝起きたら風来記が真っ白になって過去ログが全て消えてしまっていた」ということも起こり得る、。 つい1~2年前なら、消えたら消えたで構わない、て思ってた、。「本にされたらどうですか」と言ってくれる人も居たけど、そんな気はさらさら無くて、ただ「楽鉢の歴史調べ」が楽しかっただけなのだ、。そういう姿勢がエビアンの本来なんだろうのに、ここ1年ほどで心境に変化が起こり、残したくなった、。未練だねぇ~、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。歳を取ったからだろな、。 「楽鉢の歴史調べ」の大部分は、過去に出版された「書籍」から情報を探した、。ネットじゃない、。これは言得る、。やはり信頼できるのは本だ、。ネット情報はコピペ情報と、こなれてない一次情報、個人の知恵の集まり、であって玉石混淆状態で、時間の洗礼を受けてない、。そこで得た情報は更に裏を取らねば信用できないものが多い、。本当に欲しい情報は書いてない、ていうところもあるなぁ、。 だから、どんな形でもいいから活字にして残したかった、。 本を読んだ大部分の人が口を揃えて言うには、「園芸ジャパンの編集子は大変だったでしょう」「彼は徹夜したのとちゃいますか」「文章は訳が分からなかったけど写真は良かった」というもので、エビアンが編集子をこき使ったように感じたらしい、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。確かに彼は徹夜していた、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。だが、自発的徹夜であって、決してブラックなものじゃない、。 エビアンの労をねぎらってくれたのは、駄花ちゃん・駄々香ちゃん・と群馬のOさんくらいなものだ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。みんな「無から有を生み出す生みの苦しみ」を理解しない人達ばっかだよ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。ああ人生一人旅、。 今になって記事を読み返すと、「もっとこう書けばよかった」「もっとこういう表現にしておけばよかった」「あれが抜けてる」「これもぬけてる」「この部分は詳しく書くべきだった」などとジクジクと反省の思いばかりだ、。 だいたいなぁ、あの原稿は「下書き」をそのまま送ったのだ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、読み返し、文章を直し、書き足し、削り、日本語の表現を正し、という作業を何もせずに送った、。そりゃ反省点が多くても当たり前だ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 「楽鉢の歴史」の、年号・時代順・窯元名・窯元の住所・人名・には拘った、。できるだけ具体的に書いた、。それこそが10年間をかけて調べた”実”の部分であったから、。 ☆。.::・'゜★。、::。.::・'★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★☆。.::・'゜★。、::。.::・'゚ 寒い、。冷たい、。 蘭室で水をやると、手指が千切れるほど冷たく感じる、。見ると豆弁蘭などは確かに蕾が動いてる、。日本春蘭はこういう気候でもジタバタせずに冬眠中、かと思ったが、蕾のキャップを抜こうとすると蕾が膨らんでいて抜けない、やっぱ日本春蘭も動いてたんだな、。 ▲
by evian_tn
| 2016-01-11 00:13
| 東洋蘭(春蘭)
![]() ![]() ![]() ![]() 朶朶香兜花紅花(紅縞花にも見える)「紅梅」 「紅梅」には葉が大型のものと普通に中型のものとがあるように思う、。風来記が過去に余剰苗出品したものは性質が丈夫な大型の品種の方です、。画像は中型の「紅梅」の花ですが、大型も中型も花には違いは見られません、。中型の方は少し性質に癖があり作りにくいのです、。増えないし着蕾も悪い、。 朶朶香兜花は絶対数は豆弁蘭よりも少なく貴重なので、風来記では「ダダコウ兜花」を比較的多く所有し栽培中です、。 暖冬!!!という現象を手放しで喜んでいてもいいのか、と考えてる、。 「正月にタンポポが咲いた」「京都北野天満宮で菅原道真ゆかりの梅が満開である」「大阪の街路樹の桜が咲いた」「東京池袋で12月に宋梅が咲いた」「スキー場に雪が無い」「スケート場に氷が張らない」・・・・・ これ、おかしいだろう、。 地球というのはトータルでは「差し引き0(ゼロ)」になるように元を取ってくる、。 この暖冬の副作用は、何だ? 蘭とは無関係だけど、中東イラン・サウジ・ISの対立は第3次世界大戦に発展の可能性があるというし、中国も今や世界の厄介者だ、。武力や移民で中東から平和が崩れ、人民元の国際通貨入りと暴落で中国から世界経済が崩れ、不安定な年になると言われている、。日本も70年間も平和に発展して来たけど、何かを変化させないと今まで通りの平和は続かない時代になったようだ、。いっそ、鎖国時代へ戻るのが日本人には肌に合う、。なんか起こりそうな一年になりそうです、。無事に過ぎてもらいたいけどね、。 蘭に関しては、風来記には多くの情報が集まりますので、なるべく早く、多く、皆様にお知らせしていきますね、。 例えば~、 今、日本・中国・台湾・韓国、の蘭界がどうなってるかていうと、日本以外の3国は「九華縞・春剣縞」の大ブームの真っ最中です、。日本だけがこの流れに付いて行けなくて蚊帳の外状態です、。 日本以外の3国は”趣味”じゃなくて”投機”だからね、1芽200万300万(日幣)じゃないと触らない、。日本には九華縞も春剣縞も無く、仲間によせてもらえてない状況ですね、。 しかし、中国にもそんな大金を掛けられる人ばかりじゃないので、そういう階層の人達(低所得層)が触るのが「緑雲」であり「軍旗」であるのです、。「翆蓋」は今回はもう終わりました、。「緑雲」もそろそろ一杯かな、。 中国系の蘭の良い所は、また近い内に人気が回ってくるてことです、。根気強く栽培し続けるなら、何時かは成功の彼岸に到達する日も来るでしょう、。 日本は世の中の景気低迷もあって蘭価格は低迷を続けています、。とても『投機」などというレベルのものではなく、思えば今ほど日本中が蘭を趣味として栽培している時代も過去には無かったんじゃないでしょか、。趣味家が居るのは日本だけですよ、。良くも悪しくも、不本意ながら、他国から見ればそういう状態です、。情けないけどね、世の中の真実、。 ◆1月9日、。 寒むっ!!!,、。ここからの数日(小寒から大寒までの間)が今冬の寒さの底なんだそだ、。 この後のフワッとした暖かさで蘭は開花へ向かう思う、。 ------------------------------------------------------------------- 1月に朶朶香が咲いたのを”狂い咲き”とは呼べないだろうけど、朶朶香縞の花が咲いている、。タンポポの開花ほどの驚きはない、。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2016-01-07 00:19
| 東洋蘭(春蘭)
![]() ![]() ![]() 本年も宜しくお願いします、。 奥地蘭・朶朶香極く黄中透け縞「黄金宝」、。 間違いなく「朶朶香」なのだけど、日本へは台湾経由で渡来した一品物であるらしい、。蕙蘭商人が台湾から買って来て岡山の数寄者に納めた蘭、。蕙蘭相場の下落もあり持ち主も作が掛からず持て余していたものを再度商人が買い出しエビアンへ入れてくれたもの、。 ほんの少しだけど性質に癖があり、殖えてなかったのと、柄行きが派手だったためだた、。ところがエビアンの棚に合ったのか、風来記へ来てから売った商人さんが思わず買い戻したくなるほど芸を進めた、。柄物の場合、普通は「芸を進める」と言った場合は「派手に柄を出すようになる事」を言うのだが、この蘭の場合は元々が派手柄なので「紺の被りが深くなる」こと、つまり「紺帽子を深く被ったり、覆輪が深く掛かる事」が芸を進めた事になる、。紺帽子を被って柄に凄味が出た状態のことだ、。 風来記で一応仕上がった作品を展示会へ出品したら、売った商人さんが欲しがってくれたので、3本を売り戻した、。蘭界では、売った人が増え芽を買い戻したいと言えば最優先でその人に増え芽を売るのが旧来のエチケットということになっている、。(最近はそうでもなくなってしまったが)その株は岡山県へ行った、。風来記余剰苗から関東地方へ2度行っている、。ごく最近、商人さんを通じて三重県へも入った、。従って現所有者は5人ということになる、。 それで、無名のまま流通させるには惜しい蘭なので名前を付けてくれと言われた、。 直感的に「日本春蘭・金閣宝」が思い浮かび、中国の蘭らしい名前を思い付かない、。えーーいい、どうせ中国人へ売る訳じゃないんだから日本春蘭のような名前でも構わないだろうというので、最初に思い浮かんだ「金閣宝」の中国版という事で「黄金宝」(おうごんほう)と命名した次第、。 柄行は、葉先きの紺帽子が深く被り、覆輪が深く大覆輪となり、極く黄の中透地の中に葉先の帽子からの蹴込み縞と葉元からの押し上げの紺縞を数条通す事から「紺深帽子、大覆輪、極く黄中透または中透け縞」ということになる、。これほど見事な芸をする蘭は、日本春蘭、韓国春蘭でも滅多にはありませんよ、まして奥地蘭朶朶香なので、朶朶香一番の柄物だ思う、。 全部の奥地蘭は値下がり気味の中で値上がりの余地のある蘭の最右翼かな、。 花は「紺帽子赤色中透花」、。寒蘭「日光」と同じように、濃い赤スジを通すので、遠目には桃花に見える、。奥地蘭によくある桃花ではない、。 ------------------------------------------------------ 正月はお節料理や肉料理や鍋を食ったね~、。食った食った、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、それで昨日から「質素な食事」を心掛けてる、。オートブランの粥、これは食物繊維の宝庫で腸の掃除をしてくれる、。オカズは干物程度、梅干しと香の物、。こういうの食べると、ホッとするね、。 昨年末から正月の気温は割合に高目で、人間には非常に過ごし良かったのだけど、この後、春の展示会に向けての蘭の開花異常が心配になる、。何も起こらない筈がないものなぁ~、。 少し加温しただけでパッと咲いてしまったり、温度を上げても上げても一向に開花しなかったり、という風な春になるのじゃないかと取り越し苦労してる、。 水を多くしただけでも咲きそうな気がするから、今はなるべく水を固くして乾かし気味に管理してるところ、。水が多いと「気温が高くなった」と錯覚するものだから、。 -------------------------------------------------------- 「対馬しろばなタンポポ」が咲いた、。やっぱ異常気候なんだろか、。芳心ちゃんから贈って頂いた根伏せもの、。 ![]() ![]() ▲
by evian_tn
| 2016-01-04 00:10
| 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭)
![]() ![]() 新年おめでとうございます、。 昨年は多数の御訪問を頂きまして、心より御礼申し上げます、。 本年も何卒宜しくお願いします、。、。 沢山の御年賀状を頂きましてありがとう御座います、。 ------------------------------------------------ 現在発売中の「園芸ジャパン」2016年1月号特集「楽焼鉢」は、この辺で一度まとめておいて良かったと思っています、。ネット上で書いているだけではなくリアル世界での雑誌とはいえ活字にしておけて良かったなぁと感じてます、。正月はその安堵感で精神的には満たされてます、。 ![]() --------------------------------------------------- 歩いて10分ほどの氏神様へ初詣に行ってきた、。日本人も信心深くなったね~、昔はガラガラだったのに、。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2016-01-01 01:53
| 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭)
1 |
ファン申請 |
||