フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 タグ
東洋蘭
日本春蘭
奥地蘭
中国蘭
中国春蘭
春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
韓国春蘭
恵蘭(ケイラン)
中国蘭一茎九華
東洋蘭・奥地蘭
東洋蘭・春蘭
東洋蘭展示会
九花
九華
寒蘭
春蘭展示会
蓮弁蘭
蘭科山草
china orchid
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆2023年3月7日、。 韓春[錦山」・春季展 韓国春蘭、紫ベタ舌「錦山」(きんざん)、。 もう7~8年も前になるかな、突然、紫花ベタ舌品種が韓国から持ち帰られ、マニアが煽ったために人気となり、2本25~30万くらいで嵌め込まれた時期が有った、。[紫色でベタ舌の蘭」が1品種出ただけでも珍しいのに、次から次へと10品種も出て来る時点で気付かなければいけない、。残酷なことを言うが自己責任の世界だ、。 大坂の会員でも、1年間で1000万円買いました、と言うのが居た、。「○ ○という欄を買いました」「また買いました」と電話してくる、。買う前に相談の電話も無く、買ってから[また、買いました」と言ってくるもんだから、「そうか、よかったね、」としか言えない、。 そんなことが1年ほども続き、何時の間にか連絡は来なくなってた、。風の便りでは亡くなったとかいう事だた、。 「錦山」は一度「緑色サラサ」に咲いた写真を雑誌で見たから買った、。あれはフェイクだったのか?、サラサ花になんぞ咲かないぞ、。キャップを掛ければ紫色が余計に濃くなり望んだ花とは違って咲く、木は丈夫で作りやすく増えやすい、。花着きもとびきり良い方、。 春季展示会を開催しました、。 好天に恵まれ、会員の出席出品も良く、特に今年は冬の寒さが影響したせいか「色花の発色が良く」好評を得た様子です、。 交換会競り台は、相生園芸センター浜崎さん、 チラ検は、四国三香園請川さん、と、 京都欄センター稲田さん、。 ご協力に感謝!!!,、。 日春にとどまらず、中国春蘭にも積極的に声が掛かるようになって来ました、。 一年の内で今は、各地タンポポの葉に交雑の進み具合を示す「赤いスジ」が葉元に出やすく、原種にどれくらい近い品種・個体であるかの判断が付きます、。 エビアンの仮説通り、「日本在来種の原種は、花だけが黄色で、その他の葉や茎は緑色と白色のみの黄花素心である、」と思います、。 そして「欠刻(葉辺のギザギザ)が少なく、稚葉の間はハクサイのような形でギザギザは無いモノだった」と考えています、。「素心」という概念が東洋ラン以外の園芸植物全体に存在せず、「タンポポ」に相当詳しい(大学の)研究助手]の先生も、「そもそもタンポポの日本古来の原種はどんな形状だったか、」に関しては全く調べもしていない、。セイヨウタンポポ以外は全部日本タンポポだ、というような考えをしているように見えます、。疑問に感じないなら最早研究者とは呼べない存在です、。 「東京産のカントウタンポポ選別品」も、昨春(2022年)にカメラマンUさんから送っていただいた品で、中に1~2株の素心の存在が期待され、栽培しています、。(下2枚画像の丸で囲った品) #
by evian_tn
| 2023-03-07 00:03
| 東洋蘭(春蘭)
![]() ![]() ![]() あぶねー、うたた寝してしまって3月1日大安の内に新スレ立て損なうところだた、。 黒崎陽人さんの萬字、。 花が小さく花茎も細くてこんな画像を載せるのはいけないんだけど、なんしろ3月1日の大安の日が終わってしまうから急いだ、。 寒かったからか栄養不足か知らんけど、黒崎萬字に咲いてない、。そのくせチョッと何かあると直ぐに枯れたり作が下がったりするんだから少々きむつかしい、。10本くらいの株にして肥料を十分に効かせてからじゃないと満足いく花は咲かない、‥それ以前に無理に咲かせると「キョトン、」とした顔つきの円くて愛嬌良く咲いてしまって[黒崎萬字」の[孤高の素浪人風」な雰囲気を漂わせない、。 「東洋ラン花物」の黒崎さんの写真を超える花はなかなか咲くものじゃないわ、。しかし似た雰囲気に咲いた時は見惚れるよ、。しみじみと良いからね、。 黒崎萬字の特徴は花茎が太く、くすんだ赤色に汚れる所かな~、。 ![]() 去年はそのまえの年の真夏の土被せや秋のキャップ掛けを真面目にしたお陰で沢山の鉢に良い花が咲いたのに展示会当日は肺炎で展示会に出せなかった馬鹿らしさから、今年は何もせずに開花の季節を迎えてしまって、結果は残酷なもので、濃い良い花は無い、。それでも一応はカメラには保存してる、。毎日が撮影道楽の日々、。 ともかく間に合った、。黒崎萬字の「らしい雰囲気の花」にはまた来年挑戦することにしよう、。 ![]() ![]() 京都の「楽鉢窯元」の住居は、東山清水寺から八坂神社の間に集まっていたが、この場所は「葬送の地」墓場の中なのだ、。 ところが東京では、明治大正の文豪や文化人が集うような、言ってみれば高級住宅地の同じ町内に手島は窯を開くことができた、そういう所に「東京という町の懐の深さ」を感じる、。この団子坂で手島揫二は大正7年、森鴎外は大正11年に同じ町内から天国へ旅立った、。 釜揫手島揫二の作品には森鴎外と出会ったからといっても作品に何の変化も無かった所を見ると、お付き合いはなかったのかもしれません、。同じくご町内の「楽忠」からは作陶上の影響は受けている、。 午前1時10分前になり、少々ラリって来たから今夜はこの辺にしよう、。 #
by evian_tn
| 2023-03-01 23:57
| 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭)
![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日、。春、は~る~~!!!,、。 蓮弁蘭「紫宝蓮」、。 この奥部屋は「紫宝蓮」から始まってるんじゃなかったかな、。 あの頃はネットのことも未だよくは知らず、紫宝蓮のことを記事に書いたから、直ぐに検索にヒットするのかと思っていたから検索窓に[紫宝蓮]と打ち込んだら上位にヒットし、「もうこんなに有名な蘭になっていたのか、]と喜んで記事を読んだら「紫宝蓮」というのは中国の女優さんだった、。「東洋ランの紫宝蓮」は全くヒットしてなかった、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、。「紫宝蓮」と言う名はエビアンの奥地蘭初命名品だた、紫色の宝石のような蓮弁蘭と漢字遊びで命名したのだたが、まさか女優さんの名にあったなんて想像もしなかった、。東洋ランの紫宝蓮が検索エンジンにヒットしたのはそれから随分時間が経ってからのことだった、。 ネットのことなんて何も知らずに始めたから、記事に書いてれば検索エンジンが見付けてくれるものと安易に考えていた、。今は検索にヒットするかどうかなんて考えることも全く無くなった、。今考えても[奥地蘭ブーム]は楽しかったよ、。 ![]() #
by evian_tn
| 2023-02-26 20:56
| 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「蕭山蔡梅素」、。 昭和40年代の東京世田谷を中心とした「支那春蘭ブーム」時にも[世田谷区民会館」には展示されなかったし、その後誠文堂新光社ガーデンライフが中国蘭に力を入れて多くの出版物を出したときにも雑誌にも写真集にも載らなくて、[蕭山蔡梅素」は謎の蘭だた、。ただし蘭そのものは売られていてエビアンも買って作っていた、。蘭を作ってもうすぐ60年になるところだけど、過去に一度だけ一輪を開花させ、その時は上掲の5枚目[蔡梅素」に咲いた、。 「蕭山蔡梅」というのは「蕭山(という地名だと思う)」に住んでいる「蔡さん」という人が見付けた(または買い集めた)「梅弁の花と水仙弁の花」とを同じ株から咲き分ける、という芸をする蘭である、と聞いて当時の珍しもの好きの愛好家の欲望を大いに刺激した蘭であったが花は少なくとも関西では見なかったし、世田谷区民会館に展示されたこともなかったと思う、。 上掲写真の説明をすると、1枚目2枚目は「右に一茎一花で蔡仙素」が咲き、「左には一茎一花と双頭花で蔡梅素」が同じ株から咲いているという証拠写真、。 右端に横向きに咲いた蔡仙素は実に良い花で、写真3枚目と4枚目が「蔡仙素」です、。 左端と中央に咲いているのが[蔡梅素」で、これで十分に本芸を出して咲いています、。あまり良い花とも思えないけど、そんなことは「蕭山蔡梅」の価値とは無関係であって、[梅弁と水仙弁とに咲き分ける」ということがこの蘭の特徴で、ネットに掲載しておけば永遠に残るだろうと期待しての掲載です、。 この蘭はエビアンの作ではありません、。大坂の立岩信彦氏の作であります、。エビアンは「開花と画像撮影」をしただけ、。 30年ほども前に「蕭山蔡梅」が1度だけ咲いたときは「梅弁」が咲いたと上に書きました、。そのことを踏まえて・・・ 「蔡仙素と蔡梅素と蕭山蔡梅素、との3種類の蘭が存在するのですか?、それとも蔡仙素と蕭山蔡梅素の2種類が存在し、蕭山蔡梅が梅弁にだけ咲いた時を蔡梅素と呼ぶのであって蔡仙素と蕭山蔡梅素の2種類だけでしょうか?」と訊いた、。 エビアンは後者の意見である、。蕭山の蔡さんが、こんな銘花を3種類も発見出来る筈が無い、偶然にも程がある、と思うから、。 ところが黒崎さんは「3種類が存在します、」と言下に断言されたのだた、。 コレを聞いた今でもエビアンは、3種類も存在する筈が無い、。「蔡仙素」と「蕭山蔡梅素」の2種類だけだと思っている、。。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 ![]() ![]() #
by evian_tn
| 2023-02-23 00:03
| 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気候は少し温かくなったと思ったら急にまた寒くなるの繰り返しで、もう付き合いきれん、ハハハハ!!! でも、あまりに寒い空気に触れるのは喫煙歴60年の喘息持ちにはこたえるから、極寒の間は蘭室へも長時間は行かないことにしてる、。 覚悟の上でと言えばカッコウ良いが、まぁ仕方なくこの体質と付き合うことにしてる、。 それで、先日、豆弁蘭[飛蝶」が久々に咲いているのを見付けたから喜んで家の中へ持ち込んで「背景紙を使って撮影した]画像がどこかにあるからそれを探し出して上掲の奇花と2つ同時掲載しようと探してました、。 どこか他の品種と一緒に直してしまって分らない、。 ■■■中国春蘭奇花胡蝶咲き m。 随分前から家に居るよこの品種、従前の中国春蘭胡蝶咲き 一花はつくりこんこいくと、大概は木勢が付くと「舞蝶」か「簪蝶」になってしまうのだった、。 それでこの品種もそうなのかどうなのかを10年近く試しに作ってきた、。 これで目出度く[命名し中国蘭としてデビューでき今度h ↑↑午前1時過ぎに何度もカーソル持ったまま寝落ちしながら書いた文章です、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。面白いから置いとく、。 ((*゜_っ゜)ノ゙お はよ♪)、要は「豆弁飛蝶」が久々に咲いて撮影したはずがその画像が見つからず、この「中国無名の胡蝶咲き 奇花」だけ掲載することになりました、。数年間の経過観察をしましたが「舞蝶や簪蝶」にはならないようなので、命名でもしてやろうかと思ってるところです、。 日本じゃ「蘂蝶のような三芯奇花やこの蘭のような胡蝶咲き奇花」は人気ないからね、命名にも乗り気じゃないんだけど、。 #
by evian_tn
| 2023-02-19 12:19
| 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭)
|
ファン申請 |
||