フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
ブログパーツ
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 タグ
蓮弁蘭
奥地蘭
中国蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
東洋蘭
中国蘭一茎九華
春蘭
日本春蘭
蘭科山草
春蘭展示会
東洋蘭・奥地蘭
中国春蘭
九花
東洋蘭展示会
韓国春蘭
寒蘭
china orchid
東洋蘭・春蘭
恵蘭(ケイラン)
九華
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
![]() ![]() ![]() 殺菌剤を散布しましょう!!! 関西地方では、戦後最も日照量が少なく(平年の52%)、農作物や花卉園芸植物に腐り現象が発生しているようです、。 風来記の農薬専門家さんに聞いたところ、アミスター(ドロドロしたフロアブル剤)、トリフミン(先日ご紹介した農薬)、ダコニール、などを10日~2週間に1度くらい散布した方が良いと思われます、。蘭の場合は腐りが見えてからでは手遅れになる場合が多いので、。 関西地方以外でも、降雨日数が多かった地方の方は、散布した方が良いと思います、。 戦後もっとも日照日数が少なかったのは、昭和39年の62%だったそうですが、今年はそれを上回り、戦後最も日照日数が少なかったそうです、。4月1日から20日までの期間、和歌山県では降雨18日間、その他の府県で16日、。 泉州名産「水ナス」や、他の地方も「さやえんどう豆」が腐ってしまい、商品にならないようです、。ハウス栽培の切り花も腐ってしまい出荷できないらしい、。 先週4月17日から「春の土用」に入っている、。 5月5日まで「春から夏へと移る準備期間」ていう訳、。5月6日から「夏」だ、。 人間は体感温度で季節を感じるから5月6日になっても何が変化するというものではないけど、蘭は確実に季節を感じ取る、。春は終わった訳だから「春蘭の花の摘み取り」を済ませないといけないのだけど、まだ残ってる、。「夏蘭の九華」が咲き始めている、。牡丹も満開、。 中国蘭九華「程梅」、。 「関頂」は数年前に例の本井凡夫氏が褒めてくれた花を咲かせ、自分でも「関頂の最上花を見た、」という実感を手にしたから急いで再度の開花をみなくともいいのだけれど、「程梅」の方はダメだ、。出版物やネットで「あれ以上の関頂」は見ないけど、「程梅」はエビアンが咲かせた花よりも良い花をいくらでも見る、。 木勢が上がれば円く良い花を咲かせるというものではない品種のようだ、。「宋梅」などとも共通する、。 昨夜、考えに考えた結果「程梅」を割った、。3株とバックとに分けて植え込んだ、。こんな事なら昨秋に割っておけばよかったのに決断が遅れた、。思い切りの良い時と決断力に欠ける時と、エビアンが2人居る、。 「程梅の株分け」を決心させたのは、この雨続きの気候だ、。明らかに紫外線不足になっていると思う、。それで株分けして2ヶ所に分けて作を掛けるように保険目的で株分けしたのだた、。九華では「関頂」「程梅」「南陽梅」の作場を移動した、。風が通り、乾き易く、間接光が強く採れる作場へ移動した、。ここは屋根もあり、長雨でも心配は無用、安心できる、。元の場所にも1鉢は残した、。 日照不足のこの4月は予想しなかった、。”想定外”てヤツだ、。 で、「程梅」といえば「中国」の国内経済問題とリンクしている品種なのだが、蘭の方へも資金は回って来ているには来てるんだけど、今の所、予想したほどじゃない、。「関頂」は芽の(1芽)7万くらいまでは来てる、。 中国は対外的にも国内的にも意外に足元不安定な時期に差し掛かっている様子だ、。AIIBというのも海のシルクロード計画で世界制覇の一環なんだろうけど、原資をどうするつもりなのかねぇ、。日米企業が中国から資金を引き揚げて撤退してる、。ともかく、「尖閣列島」への嫌がらせは止めろ、。 ------------------------------------------------------------- <3年物・4年物・5年物> 下画像は、右から「広葉慶華梅3年物」「江山素4年物」「温州素5年物」、。平成22年植込みの温州素を鉢抜きしようと鉢縁をゴムハンマーでバンバン叩いているとハンマーのゴムが半分に割れ飛んだ、。結局、5年以内に植え替えをしないと腕が痛くなることが判明した、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。筋力衰えてるな~、。6.5号鉢、。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2015-04-21 00:19
| 一茎九華(中国蘭)
![]() ![]() ![]() ◆2010年8月22日、。 一茎九華とか金稜辺とかの中国蘭 昨日の一茎九華作場の様子、。フサフサとした葉姿で葉枯れもなく、この画像だけを見れば、どんなに作上手な棚だろか、て思われそうだ、。枯れてないというだけで、新芽の発芽がない子休みの鉢も多い、。芽も出さない蘭に水を与える”虚しさ”、。これ正に「侘び・寂びの境地を表した棚、」じゃないか、ては思えない、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、冗談じゃない、こんな新芽も出さない蘭に水をやるような味わいは不用だ、。ホント、つまらない、。 真ん中画像は「原種金稜辺」、。えらく出来具合が良くて「もしかしたら、我が棚の中で一番の上作なんじゃないか、」て思う、。新芽を8本出して完成も近い、。九華作場のコンクリ床に鉢かけに掛けて置いてるだけなのになぁ~、棚上ものよりも出来てる、。金かけた棚てなんだろか?、。 画像の鉢は、今発売の「自然と野生ラン誌9月号63ページ、」の花を今春咲かせた株です、。前作者の作の良さかなぁ~、。 41℃、。冗談じゃないよなぁ~、。”暑さ”を通り越して、”熱い”もの、。 小学校の頃、日本は「四季」があって良い国だと習った、。今それが「二季」になろうとしてる気がする、。実際、昨日までクーラー、今日からはヒーター、て風な極端な気候になって来ている気がする、。夏と冬とだけの日本、。なんで、こんなことに・・・ ![]() 百日紅、。暑さを引き立ててくれる花、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、咲き始めなんだけど、他所ではもう遠っくに咲いてるらしいから、やはりエビアン棚付近は変なんだな、。 午前1:30分に昨夜の農薬の残りを中国春蘭の一部にも与えるために庭へ出ると、ご近所も結構まだ起きてる様子で、突然、蘭室隣の家の台所の裏戸に電気がついて開いたりする、。みんな深夜族になって来たなぁ~、。 ▲
by evian_tn
| 2010-08-22 00:44
| 一茎九華(中国蘭)
![]() ![]() ![]() ![]() ◆2010年4月2日、。 中国蘭一茎九華の蕾 中国蘭一茎九華の蕾の様子、。昨年今頃と同じくらいの大きさだと思う、。チョッと意外、。 今年は「一茎九華」の蕾の「排鈴」時と「転茎」時の写真を撮影しようと決めている、。画像の様子からは、あと1週間~10日間後に撮影チャンスはやって来るな~、。この時期の蕾の成長具合は予想以上に早いから気を抜けない、。昨年はトイレ掃除してて撮影し損なった、(^∇^)アハハハハ!!!、。 一番下画像は「関頂」の葉姿の全体画像、。葉姿は美しいと思う、。程梅に似るが葉折れは出ない、。早く最上木に仕立てたいて思うけど、関頂に掛りっきりて訳には行かないしなぁ~、。 日本春蘭や中国春蘭の目に付いた鉢をボツボツ植え替えてるけど雨天か寒いかではかどらないね、。 ラン室へ取り込んであった蕙蘭を外へ出した、。もう凍らないだろうし、。 上画像、何の気なしにご覧になってるだろけど、コンデジで一茎九華の蕾を撮影するのは難しい、。よく見ると全部、葉っぱにピントが合ってる、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、これはもう偶然に期待してシャッター押し続けるしかない、。 <お願い> これまで、画像に文字を書き込むのには「JTrim」というフリーソフトを使ってましたが、ヴィスタに対応してないため使えなくなりました、。どなたか、OSがヴィスタで使える簡単な文字入れ程度に使用するソフトをご存じでしたらお教え下さい、。お願いします、。アドビでは文字入れが面倒なので、もっと簡単なのを、。 ▲
by evian_tn
| 2010-04-02 00:08
![]() ◆2010年3月22日、。 中国蘭一茎九華の今日の蕾 「展示会映えしない蘭の展示会」というほどでもないけど小規模な内輪の作品展のようなものを来年3月の交換会午前中に開催しよう、という提案を昨日の交換会前にしたら、予想外の歓迎ムードだた、。ついでに調子に乗るなら、4月には「一茎九華自慢会」も開きたいなて思ってるけど、一茎九華が会員のどれほどに受け入れられるかは不明だ、。 画像は、今現在の一茎九華の蕾の様子、。同じ関西圏でも居住地の違いで蕾の伸び具合に違いがあるらしく、風来記の伸びは早いと言ってた、。一茎九華展は昔は5月ごろの行事だったようだけど、4月でも開催可能じゃないかなぁ~、。 ◆「全国日本春蘭連合会」の会長改選役員会が開かれ、長年会長を務められた東京八王子の佐藤力氏が勇退され、新会長には「舞妓」「四天王」の登録者として知られる千葉県の秋坂信行氏が立候補し選ばれた、。 「全国日本春蘭連合会」は、昭和45年開催の大阪万国博覧会に展示参加するために(多分、茨城県春蘭協会を母体として)急遽結成された組織で、初代会長は青梅の海藤恒次郎氏だったが早世され、全国東洋蘭愛好会会長だった佐藤力氏が二代目会長として以後35年以上の長期に渡って君臨されたのだた、。 全国の業者・愛好家のみなさんに直接の関係はありませんが、春蘭界も徐々に変化の時期に来ているのだと思います、。 全国日本春蘭連合会の春の展示会は、当初は「雅叙園」で、その後は「椿山荘」で開かれていた、。、全日本東洋蘭連合会副会長を辞任してエビアンが常任副会長として全春連に参加した当時、全春連展示会の決算報告書を見て、会期2日間の1回の展示会に600~800万円もの費用がかかることを知って驚いたのを覚えている、。これが毎年繰り返される訳だから、役員各氏の努力と苦労は想像を絶した、。、全春連というのは、そういう組織だと思い知った、。 ▲
by evian_tn
| 2010-03-22 00:08
![]() ◆2009年12月27日、。 中国蘭一茎九華「関頂」 「一茎九華」という呼び方をする種類の蘭は本当は存在しない、。「九華」(または、九花)だけでいい、。永野芳夫博士執筆「東洋蘭譜」(か、東洋蘭花物譜)に「春蘭には一茎一花と一茎九華」とがあり・・・」て書かれてしまって、以後50年近く使われ続け、既成事実としての時間が経過してしまった結果だ、。エビアン自身も世界蘭会議が開かれる時まで、一茎九華が春蘭の一種で何の疑問も持たなかった、。学名がcym.goeringiiじゃない事なんて、その時に知ったのだから偉そうには言えない、。 誤りを正すのに、もう遅い、は無いと思い東洋蘭風来記では「九華」のみ使用して来たけど、「東洋蘭風来記」以外のサイトやブログは「一茎一花・一茎九華」使用だし、悪い事にgoogle検索まで一茎九華だ、。迎合するようで、主張を変えるようで恥ずかしいが、一茎九華、も使用させていただこう思います、。ま、民主党に比べりゃ些細な変更だ、て風に寛大な御心でお許し頂きたいと・・・。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 ◆で、九華「関頂」、。 今年はこの画像に尽きた年だた、。お陰で日本中で九華(おっと、一茎九華)は売れに売れ、ずいぶん商人さんにも感謝されたよ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、。本井顧問からは「100年に一度の花だ、」て言ってもらえたのは、心底嬉しかった、。蘭界混迷の中にあって、一茎九華は買い易かった、て背景はあるね、。次に中国が動き始める時も、まずは九華だろうからなぁ~、。損をしない分野ではあるね、。何も中国に買ってもらわなくとも、日本国内でも需要は見込める、。増えても大きくは損をしない、。欲得だけで蘭を作ってる訳じゃない人が大部分だろうけど、値下がりして楽しい人も居ないだろからね、。 上画像撮影時にも背景紙を使用しとけばよかったのになぁ~、庭のスチロール箱の上でスナップ撮影しただけだた、。 ◆「一茎九華」は、どこをどういう風に見ればいいのか?、観賞のポイントはどこか?、ていう疑問には「捧心力」である、て書いた、。「一花」を鑑賞するように、花一輪だけをみればいい、のだ、ても書いた、。 「力感あふれる捧心」を持つように咲かせることに栽培の目標を置けば、一茎九華の作り方の方向は見えてくる、。ただ、画像の「関頂」のように咲かせるには、そこはやはり工夫は要る、。「関頂」を買えば、こういう風に咲く、てものではない、。作場環境にも水やりにも、特に肥料には工夫が居る、。あれこれ工夫するのは楽しいから挑戦して頂きたいと希望します、。 ◆「関頂」の葉姿は九華中で最も美しい、ても書きました、。もしも、あなたがお買い求めの「関頂」が、「立ち上がり涼しい立ち葉で、上部だけが横へ広がる」ような葉姿なら、その株は台湾製です、。、日本の作木(さくぎ)に作り直さなければなりません、。横斜め45度の角度へ葉が広がり、ユッタリとした半垂れ葉であれば、それが日本での「関頂」の作木(さくぎ)になった証拠です、。台湾製の木の7~8割の大きさで仕上がります、。花数は、一茎に8~9輪以上が着くようにならないと力感溢れる捧心を持った花は咲きにくいものですから、木勢を付けて花数(輪数)多く着けるのを目標に栽培するのが良いと思います、。 ------------------------------------------------------------------ ![]() 「東洋蘭風来記」の画像上で使用している上記の「風来記ロゴ」は、風来記常連さんの駄々香ちゃん制作によるもので、非常に重宝しています、。エビアンにはフォトショップを駆使してこれを作る腕前はない、。 駄々香ちゃんにあらためて感謝します、。ありがとう、。 ◆今年も残り少なくなりました、。今年も多くの訪問者さまにご覧頂き、感謝します、。 ▲
by evian_tn
| 2009-12-26 23:50
![]() ![]() ![]() ![]() ◆2009年12月3日、。 中国蘭「紫秀蘭チャボ性素心」 この「東洋蘭風来記・奥部屋」ブログも12月12日で満3周年、。 いつもエビアンのウダ話にお付き合い下さって、ご訪問者にはただただ感謝の気持ちです、。カウンターが付いているサイトではありませんが、ご訪問者数は東洋蘭のブログとしては驚異的です、。ご訪問、ありがとう御座います、。 エビアンはご承知の通り、文章力がある訳ではありませんし、専門知識もないし、植物学の学者でもない、そんなのが東洋蘭に関して、経験したことだけを書いてます、。東洋蘭に関しては、例えてみれば、キャリアじゃなくてノンキャリです、。現場のたたき上げ、。ただね、頭で考えるだけの人よりも負けないだけの経験はしてるよ、。そこだけでこの世界生きてる、。 蘭界はみなさん御存知じゃない内に動いてます、。良いニュースもあれば悪い動きもあります、。悪い方は言えないから、今日は風来記奥部屋常連さんだけに先取りネタをお教えしましょうね、。 「九花程梅」が高くなってます、。花着きであれば仲間で芽の1.5~3万、。中国は前回のように表立って大袈裟には買い込まないで、今は静かに買ってます、。台湾の九花は作が掛からないから日本から欲しがってます、。次の中国蘭価格高騰人気も九花特に程梅から始まります、。日本はデフレで物価も蘭も安く、中国人が狙わない訳がないんです、。もうチョッと買ってくれればね、一気に行くぞ、て状態の1っ歩手前まで来ています、。「程梅」の花のないのなら格段に安いので、安い程梅を買って、花を付けるように作れば間違いなく楽しい日を迎えられます、。何年先でもね、。九花「程梅」は小切手ですよ、。中国を無視しては日本の蘭界は成立しなくなってます、。 日本春蘭では「紅舌物」がいいんです、ここんとこ、。このまま来春まで紅舌の人気は続くでしょうね、。もっと続くかも知れない、。人気の行き場所がなくて迷った時にはチャボラシャが買われ、次に少ない分野が買われます、。今回の紅舌はそういうことだろね、。しばらく行くよ、。 「紫秀蘭チャボ素心」、。これは人気とは無関係、。エビアンが好きなだけです、。展示会時期と開花時期とがずれるので、大人気てはいかないだろうけどね、好みのもの2~3鉢持つと、東洋蘭の良さを味わえる、。画像のチャボ素心は、友人が種木を呉れたんだと思って種木育成用の作をかけてた、。今日、余剰苗のお買い上げがあったので電話した時の話題で、送ったのはチビクレじゃないよ上木だよ、て言われて驚いた、。最長葉で20センチ、立派なチャボだ、。楽しみができたね、^^、。 ------------------------------------------------------------- 本当は、ここに今日、「楽焼き鉢」スレ立てるつもりだったんだけど、少し調査不足の部分があったので、来春の「風来記ページ」へ回すことにした、。楽焼き鉢の調べは今後も続けるつもりだけど、エビアンの持っている「楽焼き鉢」そのものがネタ切れしてしまった、。鉢画像のない文字スレなんて、誰も読んでくれないから、楽焼き鉢スレッドもそろそろ終わりだなぁ~、。今後は自分一人のための調査を続けることになるかな、。 今、一人、新しい植木鉢コレクターに画像撮影と提供とをお願いしてるんだけど、どういうことになるか不明、。 でもま、他人さんの鉢画像で記事を書く気持ちになれるか、てと気合の入り方が違うだろから、やっぱ、楽焼鉢記事は終わりにするかな、。 ▲
by evian_tn
| 2009-12-03 20:53
| 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭)
![]() ◆2009年10月13日、。 中国蘭九花「関頂」植え替え 中国蘭九花の植え替えを始めた、。 まずは前回の植え込み後3作経過して植え替えが絶対に必要だった「関頂」から、。5.5号春蘭鉢に植わっていた、。鉢を抜いて見ると、予想通り、根が表土上全体に張っていて来年新芽の出る余地がないほどだた、。 画像が今春、上出来の花を咲かせた「関頂」、。鉢を緩めて6.5号鉢に植え込んだ、。大きな花芽が2個来ていて、どちらを残そうか、どちらを欠こうか、根を放り出したまま様々な条件を2時間ほど考えた、。結局、親木からポンと離れてコリッと硬くプックリと円い方の花芽を欠き取り、画像右奥の親木のハカマにくっ付いた方を残した、。蕾だけ見れば、普通は真逆だろけどなぁ~、。この辺がエビアンのアマノジャクな一面だ、。 ま、今の時期に植え替えるのだから、来春の花には今春のような「捧心力」溢れた上出来の花は期待できない、。咲かせても無駄な気がする、。九花は植え込み2作目くらいの充実した木に咲かせないとね、。 緑色一色の九花の花ではあるけれど、十分な花を咲かせる時にはエビアンの今まで蓄えた春蘭の開花技術と知識を総動員して真剣に咲かせているよ、。それくらいに難しいね、。 ▲
by evian_tn
| 2009-10-13 01:01
![]() ![]() ◆2009年9月12日、。 気候異変と九花 今年の気候異変の影響を最も大きく受けたのは(風来記棚では)「九花」だた、。 中国春蘭は遅いながらも仕上がって来たし、日本春蘭は全部が全部悪いていう訳でもなかった、。奥地蘭は春剣蘭以外は出来具合は平年並み、。棚中で最も悪かったのは「春剣蘭」で、これはほとんど発芽さえ無かった、。 次が「九花」、。ともかく遅かった、。新芽も出るには出たけど芽数は少なく生育も遅い、。来年以降のために何とか自分なりに原因を特定しておかないとなぁ、て思ってるんだけど今んとこ全く分からない、。気温、湿度、日照時間、水、肥料、などなど考え合わせても、例年と(九花屋春剣蘭の出来具合の悪さほどの、)大きな違いは見当たらないでいる、。本当に行き詰まってる、。蒸し暑かった事以外には、コレといった例年との違いは無かった、。 風来記棚では「九花」は良く出来るハズだた、。欲得なく花を見る事だけを目的にしているから、。蘭を失敗する時は大概は「欲、」が絡む時だからだ、。なのに、今年は出来が悪かった、。欲のせいではなく、他の原因によるのだろう思う、。全く分からないよ、。 昨日の「空の雲」、。美しい秋の雲が出ていた、。気候は平年並みに戻ってる様子だ、。 へ~~、雨だ!!,、。午後から降りだした、。久しぶりの雨、。九州北部から中国地方近畿中北部山陰北陸甲信地方までの広い範囲で雨だ、。多分、歓迎すべき雨なんだろなぁ~、。これで一気に秋色が濃くなるぞ、。 ▲
by evian_tn
| 2009-09-11 23:03
![]() ![]() ![]() ◆2009年7月30日、。木曜 中国蘭九花の新芽 九花の新芽画像、2日前の撮影、。雨が多くて、撮影できる内に撮りだめしといた、。だから今じゃ、もう少し大きくなってるかも知れないけど、大体はこんなとこ、。 上から「関頂」「慶華梅」「程梅」の芽、。 一目で成長が遅いのが分かる、。昨年7月30日の「関頂新芽画像」と比べると、一目瞭然、。もう生育が遅い理由を探るのもアホらしくなった、。気候と喧嘩はできないよ、。 明日、31日は2度目の「土用丑の日」なんだけど、何故か昨晩の夕食に「うなぎ」が出た、。ボケたかと思って聞くと、前のが残ってた、てことらしい、。ダイエット中なのを百も承知の上なのに、。エビアンダイエットは1ヶ月半くらいを経過して、2キロ程度体重が減った、。体重てのは減らないね~、。多少、だけど、ズボンがゆるく感じる、。嬉しいね、。 30日が友引、31日は先負、1日は仏滅、どこでトップ画面の植木鉢画像を替えようか思案中、。30日にするか31日の午後にするか・・・ 昨日は「プラウザ画面」の保存の仕方の練習をしてた、。3~4時間くらいした、。パソコンも独学我流なので遅々として上達しないな、。蘭と同じで自分でやらないと憶えられない、アホやからね、。昨日のは便利なのを覚えたよ、。時々、パソコン画面で保存しときたいような可愛い子や美人画像と出会う事がある、そういう時に即座に保存できる、。大概は画質を落としてあるから、保存しても小さな画像なんだけどね、。 ▲
by evian_tn
| 2009-07-30 00:22
![]() ◆2009年6月22日、。 中国蘭「九花」の作場 手前は九花の蒴果、。背景は作中の九花の作場、。 ようやく、ようやくチョッとだけ昨年新木が追い伸びを始めたところだのに、よく見ると、既にサビダニが付いてるのがある、。信~んじられん、。あれほど気を付けていたのになぁ、今春早くに食われたのかなぁ、。新芽は未だ出ないのに、サビダニだけは出る、。こんなもんだなぁ~、。商人てのは一体どれほど回数多く薬剤散布するんだろなぁ~、。 ▲
by evian_tn
| 2009-06-22 00:40
|
ファン申請 |
||