フォロー中のブログ
お気に入り・サイト
検索
ブログパーツ
以前の記事
記事ランキング
その他のジャンル
ライフログ
栄養ビタミン療法
カテゴリ
全体 東洋蘭(春蘭) 東洋蘭・中国蘭(中国春蘭) 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭) 東洋蘭・日本春蘭(春蘭) 東洋蘭・中国春蘭 韓国春蘭(春蘭) 恵蘭(蕙蘭)ケイラン 一茎九華(中国蘭) 東洋蘭春蘭展示会 東洋蘭鉢古鉢楽焼鉢 東洋蘭鉢・楽焼鉢 東洋蘭春蘭植え替え 寒蘭・杭州寒蘭 春蘭 日本の蘭・蘭科の山草 報才蘭・大明蘭 台湾春蘭 万年青・おもと・オモト 季節の話題・季節感 東洋蘭富貴蘭風蘭 タグ
春蘭
奥地蘭
東洋蘭・春蘭
東洋蘭・春蘭鉢・植木鉢
蘭科山草
寒蘭
日本春蘭
東洋蘭
春蘭展示会
恵蘭(ケイラン)
韓国春蘭
中国蘭
東洋蘭・奥地蘭
九花
中国春蘭
蓮弁蘭
中国蘭一茎九華
東洋蘭展示会
china orchid
九華
最新のトラックバック
ファン
ブログジャンル
|
![]() ◆2018年12月10日、。 東洋蘭風来記奥部屋、満12年、。 風来記奥部屋12月12日で満12年!!!,、。 多くの御訪問に感謝!!!,、。 これからも、何卒よろしくお願いします、。 東京上野で開催されていた杭州寒蘭展示即売会帰りの商人さんが立ち寄ってくれて少し話した、。東京だけは活気があると言ってた、。やはり、そうだろなぁ~、。 ![]() 1か月足らずで「平成最後の年」になり、4月1日からは「新元号」に替わる、。新元号は未だ発表になってないから、正月のトップ画面交換時には「新元号元年」としか書けないなぁ~、。 ▲
by evian_tn
| 2018-12-10 14:52
| 東洋蘭(春蘭)
![]() ![]() 新登録予定品・日本春蘭「花かまきり」 2013年3月、大阪府高槻市ぽんぽん山の産、。登録者の立岩信彦氏自身の採取品、。現存数:正確に13本、。 大阪なんて所は、火山がある訳でもなく砂質土壌な訳でも無いので、およそ日本春蘭の突然変異とは縁の無い場所なのだけど、2年前の春に立岩さん自身の手で採取したというんだから、珍しいもいいとこ、。採取地の「ポンポン山」(PONPONYAMA)は先日の「京タケノコの産地」として書いた京都西山の大阪側から見た時の呼び名である、。まさか、そこで採取された蘭を掲載することになるとは思わなかった、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、大阪産では初の登録品になると思う、。 こういうのはタイミングだからね、長年養蘭人生を送って来て、自分で採取した蘭を登録できるチャンスなんて、そうはあるものじゃない、。蘭界人として「心技体」が充実し、しかも「採取者」であり「命名者」であり「登録者」になろうという訳だから「天地人」を味方に付けた時じゃないと無理だ、。彼にとって今がその時なのだろう思う、。 最初、立岩さんから「こういう蘭を採ったから見てくれ」というメールが来た、。次に「XXとう名前にしようと思うがどうか」と漢字2文字だったかのメールが来たから「漢字遊びしちゃダメだ」と返事した、。すると、「花カマキリ、ならどうか」と言って来たから、「それそれ、そのくらいインパクトの強い名前じゃないとね」とメールしたのだたけど、その時点ではまさか全春連登録になるなんて想像もしなかった、。 「採取者」「命名者」「登録人」は立岩信彦氏。 登録推薦人には千葉県の蘭万園有賀二朗氏とエビアンとがなる予定 全春連では「採取者表彰」という制度もあるので、その名誉も立岩さんのものだ、。 「花カマキリ」というのはテレビなどによると、熱帯とかの蘭の花や他の花の場所に「花に擬態して」昆虫を捕食する「カマキリ」のこと、。副弁には大きくイクタを現わすのにイクタに引っ張られて背面へカールせず前面へ突き出すようになるので、その副弁をカマキリの釜に見立てた命名だろう思う、。 蘭万園は何本かを分譲してもらったようだけど、エビアンはまだ持ってない、。 まぁ、「大阪産の蘭の登録」を見られるんだから、目出度いよ、。株立ちの篠数に比べて花着きが良さそうな蘭だから栽培が楽しいよね、。 日本春蘭で純粋の野生種の登録は久々なんじゃないのかなぁ、。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <庭の花>、牡丹、春寒蘭、花梨、鶴の華 ![]() 相も変わらずの雨続き、。蘭室の作業をした12日の日曜日だけが、かろうじて陽光が顔を見せただけ、。4月14日までの間で陽が照ったのは12日だけという気候異変、。どうなる?、今年作、。 雨天が多ければ大地震は無いだろから、安心材料ではあるけど、蘭作にとっては先行き不透明な今年作の入りだよなぁ、。 12日◆統一地方選投票日、。 「立会人」のお役の人に「ご苦労様です」と声をかけて来た、。朝8時から午後8時まで投票所に缶詰めで、投票所外へ一歩も出られず、携帯電話など外部との接触も一切ダメ、。途中、休憩が10分間あるだけ、当然喫煙もダメ、。エビアンにはとても務まらない、。だから労をねぎらうことにしてる、。大概は自治会役員さん、。 ▲
by evian_tn
| 2015-04-13 00:26
| 東洋蘭・日本春蘭(春蘭)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆2015年3月28日、。 日本春蘭「龍華」(りゅうか) 日本春蘭・葉蝶芸・三芯奇花「龍華」 この蘭の売りは7月か8月の止め葉 が出る季節に中央の2~3枚の葉に現れる「舌化した葉辺を持つ葉」だけど、それを見てもらう展示会は真夏には開かれない、。 結局、「三芯奇花」の花を春の展示会で見てもらうしか方法が無い、。「葉蝶芸」が秋まで派手に残れば秋季展示会に出せるんだけど、ほとんどの場合、秋には「葉蝶芸」部分は枯れている、。 葉芸といい花芸といい、中国人の好む芸なので、いつか中国へ売れるといいけどな~、。 花2つ付けて飾り鉢に入れて展示してみた、。一般席では目立たないだろうけど『席飾り」では落ち着いた雰囲気で良く見えたように思う、。チョッと変わりもの好きなマニアが覗き込んでいた、。 ▲
by evian_tn
| 2015-03-27 23:14
| 東洋蘭・日本春蘭(春蘭)
![]() ![]() ◆2015年3月13日、。 春蘭「紫紅梅」(しこうばい) 春蘭「紫紅梅」の花色、。 紫紅梅は(聞くところによると)四国愛媛県と高知県の県境での採取品、。巨大輪の紫紅色花です、。春蘭と何かの自然交配種らしく、特有の雰囲気を有する蘭です、。 その特有の雰囲気を醸し出しているのは「花色」にあると感じています、。ところがネット検索で出て来る「紫紅梅」はエビアンの過去画像を含めて、正確な「紫紅梅の花色」を表現出来てないので、このスレッドでは「花色に拘って」画像を作りました、。 画像が暗くてすみません、。明るくコントラストを強めると赤色が勝って来るもので、ほとんど無修正に近く暗い画像になっています、。 1枚目画像でほとんどよいのですが、少しだけ独特な紫色が不足してます、。そこで、2枚目画像の紫色を一枚目画像に少し被せると「紫紅梅の実物の花色」に近くなります、。この花色により、紫紅梅は独特な雰囲気を見る人に感じさせるのです、。 ------------------------------------------------- 面白い話を聞いた、。 近年多発している「蘭の全部枯れ」現象に対抗するため、「プラ鉢」の使用を止め、「楽鉢」に戻している、地域(というか、某商人とその顧客さんたち)がある、。 言われてみれば、全部枯れ現象はエビアン棚でも「プラ鉢」でのみ起きてる現象だ、。真夏の根の蒸れを防ぐには楽焼鉢の方がいいのかもなぁ~、。 -------------------------------------------------- 展示会も終わった事だし、3月ももう中旬、。 蘭室の天窓以外の大部分を開窓した、。今年はカラリと晴れる日も少ないのだけど、油断はできないからね、。急に晴れて高温日でもあると、狭い蘭室など一発で蒸れる、。根を傷める原因の一つに、「冬季や早春の時期の蒸れ」があると思う、。 -------------------------------------------------- <季節の贅沢> 「タケノコ」を売ってたらしい、福岡産、。それで、タケノコご飯、タケノコの煮物、うど辛子酢味噌、鯖の煮物、和え物、アサリの吸い物・・・という豪華さ、。食欲そそられまくり、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。美味だた、。 あまり良いタケノコではなかった、。やはり一番は京都のタケノコ、二番目は熊本県産てなことを蘭の会の日に話すと、「あんなものに味の違いがおまんのんか?」と誰かが言う、。大いに違うのだ、。下草を刈り肥料を入れ土をフカフカにして竹藪の管理をした産地のタケノコは風味も柔らかさも絶妙なのだ、。美味しいよ、。 「京タケノコ」の産地は、「京都・西山」山麓で、有名な古寺もいくつかあり観光地でもあるのだ、。ところうが、この「西山」は京都市内の西に位置する山で、山頂の西側は大阪府高槻市になるのだが、大阪側のこの山に対する呼び名は「高槻市ぽんぽん山」というんだ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、同じ山でも京都側から見れば”ありがたい山”であり、大阪側からは”間が抜けている”、。京都人の付加価値の付け方、商売上手なのと比べると、大阪人の”アホさ”や”人の良さ”が出ている、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2015-03-13 00:29
| 春蘭
![]() ![]() ![]() ![]() 「宋梅」の展示会出品は諦めた、。「西神梅」を3花と5花の2鉢を2月末に開かせ、開花から10日以上経過したが、なんとか5花の方を持ち込もうと計画してる、。「西神梅」も咲き始めの方が可愛いが、こちらは「宋梅」よりも何とか日持ちする、。 「小型西神梅」じゃないと無理だけどね、。小型でさえ花弁が少しだけど歪む、。開花直後の輝きは無いけど、中国春蘭も1鉢は出品したいから、。他に「鶴市」も準備したが開花時の包衣剥ぎ取りに失敗した、。「天一荷」は着蕾せず、他もイマイチ魅力に欠ける、。奥地蘭も2~3鉢、。これも2週間も経過してると輝きは少し落ちる、。「黒林白路」が何とか見れる、。 今春は「咲き上がらせて展示会出品」というテーマを自分に課した、。 案外難しいよ、。開花後10日~2週間を経過して花軸が硬くなってから出品しようとしてる、。 「色花の開花後の色揚げ」と「2週間経過したことによる花の向き」という来年への宿題をもらった、。「咲くやこの花館」の500坪温室、相生園芸の100坪温室でなら、春蘭色花は開花後グングン花色が揚がる、。「温度」だろうか「陽光」だろうかと考えた、。結局その両方だろうなぁ~、。これを大規模温室など持たない個人の設備で何とかして実現させようと思案してる、。 後ハゼ気味に色が揚がると魅力は増すが、開花時が最も色が濃く、咲き上がりとともに退色した花は瑞々しい魅力も褪せる、。この問題が来年までの宿題、。 言い訳めくが、昨夏8月は雨続きで、それ以降もスカッと晴れた日がほとんど無かった、。秋に晴の日が続くことも必要な条件なんだろうなぁ~、。これは地形的な条件だから引っ越しをする他に解決策はないのだが、先月兵庫県の相生市を車で廻っていて、自分の住む土地とのあまりの条件の違いに唖然とした、。 瀬戸内気候とか神奈川県湘南地方とか南国四国地方とかいう気候温暖で晴れた日の紫外線量の多い地方とは比べようもない、。不利だ、。そこを何とか曇り日の多い地方の個人住宅で工夫してやって行くしかない、。 ------------------------------------------------------------------ エビアン棚または関西地域限定の事かも知れないけど、今年は色花物の発色が悪くないかなぁ、。赤色も黄色も朱金花も発色が悪いのだ、。キッチリと土盛り・キャップ遮光した花でも発色しない、。色が薄い思う、。発色容易な品種でさえ薄いと感じるほどだから、発色困難な品種は見られたものじゃない、。理由は判らない、。気候的なものかなぁ、。 ------------------------------------------------------------------ <展示会準備>、。 中国蘭系統は支那鉢または準ずる鉢へ入れた、。あとは化粧土を乗せたら完了、。中国黄南京・中国白泥・東福寺鉢・短冊家・楽徳・大虎・手島鉢を使った、。蘭の出来具合がイマイチだから、蘭よりも鉢が注目されるだろうなぁ~、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。 ![]() ▲
by evian_tn
| 2015-03-07 00:26
| 東洋蘭・中国春蘭
![]() ![]() 中国春蘭・梅弁「宋梅」、。 しばらくの間、中国春蘭と真面目に向き合わなかったら開花のタイミングの取り方などを感覚的に忘れてしまっていた、。 今冬は暖冬だった、ということを自覚するために何度も奥部屋に書いていたのだたが、いざ開花調節という段になってみると、そのことを自覚することなく、ごく一般的に今まで通り加温してしまった、。 「中国春蘭・宋梅」は”咲き初め千両”の品種だ、。花弁が開き始め、舌が下りるまでの間が最も円く見好い、。展示会へ出品を予定するなら、今年の宋梅は展示会搬入日の2~3日前に少しだけ加温すれば良かったのだ、。2月の内に加温したもんだから、2月下旬には咲いてしまい、画像撮影に適した花弁が円い時期は開花初めから24時間もなかった、。仕方がないので一応画像を撮影して鉢は元の棚へ戻した、。 「宋梅」の展示会出品は本当に難しい、。この事は50年前の中国春蘭ブーム時にも言われていて、宋梅の円く咲いてる時間の余りの短さに「宋梅は本当は梅弁じゃなく水仙弁に分類すべき品種じゃないのか、」と蘭に八つ当たりする人も居た、。本当にそう言いたくなるほどに宋梅の花弁が円い時間は短い、。 ◆今年は蘭を咲き上がらせて展示会へ持ち込もうと考えてる、。 「作り鉢が楽焼鉢」だった頃は、楽鉢のヘリと足とを叩き割って胴体部分だけにしたものを、一回り大き目の飾り鉢に入れ余白に用土を入れればよかった、。 「作り鉢がプラ鉢」になってからは、これが出来なくなった、。プラ鉢は上部3センチほどを切り取るなんて芸当はできない、。だから一旦プラ鉢から蘭を抜き、根を裸にして水苔を食わせ、飾り鉢に入れるということになる、。 ところが、蘭の方は根の周囲の水苔から十分に水を吸い上げられるもんだから、一晩で花芽が水を揚げて元気になり、翌朝見ると、花型が変化したり花軸が元へ戻って花が横を向いてたりするのだ、。 それで、花軸が捻じれたり花形が変化したりしないように、展示会2週間前に開花させて花軸を固め、水苔植えにしての花の変化を防ごうという訳だ、。 でも「奥地蘭」や「中国春蘭宋梅」のように「咲き始めが最も良い」という花は搬入ギリギリに咲かせる予定にしていた、。この分が予定よりも早くに開花してしまって困ってる、。 ---------------------------------------------------------------- あの「摩利支天」はどうなった?、花弁が伸びてしまっただろう、と聞かれるので、昨日撮影画像を載せとこ。肉眼では頬紅のような紅色なのに、画像では朱紅気味に写る。 ![]() ![]() ▲
by evian_tn
| 2015-03-03 00:41
| 東洋蘭・中国春蘭
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆2015年2月18日、。 春蘭の開花調節 開花調節中の春蘭類 1枚目画像は「広葉蓮弁素心」、。蓮弁蘭は花部分だけを遮光すると、花軸が陽光を感じて曲がりくねるから、花軸もキャップ遮光することにしてる、。2枚目以下は、まぁ適当に撮影しといた、。蕾を見ても名前が思い浮かばない画像には名前を省略、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、。 やはり昼間の気温は例年のこの時期に比べると高い思う、。昼間サーモ15℃に設定してもヒーターが動かないことが多い、。この分じゃ展示会前に全部開花してしまうなぁ、。「露雪」などは一向に動かないんだけどね、。 この狭い部屋でも鉢は乾燥するから水を与えざるを得ない、。そうすると湿度が70%以上にもなって窓ガラスに水滴が付くほどになる、。色花の色素は水溶性だから、紅花や朱紅花はとたんに色褪せるから恐ろしいものだ、。なるべくなら水は与えないで乾燥状態で咲かせるのがいいんだけど、そうも行かないよなぁ~、。しかし、このチョットした差が展示会で見栄えがするオーラを発する花と、よく咲かせてるんだけど何となく垢抜けなくて入賞しない花との差となるんだから、できれば鉢に水を与えたり空中湿度を高めない方がいい結果に結びつく、。 日本全体で言うと展示会に出品などしないで、自分一人で開花した花を楽しむ人も多いだろうと思う、。だけど、展示会出品しない人でも無加温で自然に咲かせた花よりも、加温して一気に咲かせた方が良い花が咲く、。無加温でチンタラやると緑が乗って花色の冴えを邪魔する、。一気に咲かせた方が良い、。加温室などは必要ない、。居間や応接間の窓辺でいい、。ていうか、その方が乾燥して良い花が咲く場合が多い、。 花は乾燥状態の環境で咲かせた方がよい、。 ▲
by evian_tn
| 2015-02-18 00:15
| 春蘭
![]() すみません、まだ新しい投稿フォームに慣れなくて、テスト投稿の様相です、。画像の投稿方法が最も難しくなって要領が掴めてないのです、。 画像は朶朶香の黄花、。 この品種などが訪問者さんとエビアンとの好みが最も違う、。画像の蘭は一応荷花弁の性質らしくて花茎は10センチほどにしか伸びないし、画像の開き具合から後は大きく肩を下げて咲き上がる、。このフンワリ・ユッタリと肩を下げる様がエビアンには好もしいのだけど、大多数の愛好家は落肩を嫌うから、この蘭は評価されない、。エビアンは好きなんだ、こういう欠点のある蘭てのが、。 楽焼鉢を調べていて、ヒョンなことから「奥州平泉」の藤原氏のことや「中尊寺金色堂」のことを読んでいた、。まぁ楽焼鉢が出現するよりも500年も前のことなので、顔料と関係が無くて浅く調べただけだけど、「金」(きん)を産出するらしくて「黄金の国ジパング」は奥州平泉を指すんじゃないかというのは面白かった、。 有名な愛好家が蘭を全部処分して止めたそうだ、。エビアンとも少しだけ話す人だけどね、。蘭界は楽しい・面白い・儲かる、というような世界じゃないことは重々承知の筈のベテランが止めてしまうんだから事情があったんだろうけど、どの世界もそうだけど、蘭界(古典園芸界)も嫌な目を見るよ、。だけど,そんな事は百も承知の筈、。入ってしまったんだからね、泥をかぶってもやり通すのがいいんじゃないのかな、。 人間の嫌な面や見たくない面を見せつけられるからなぁ、。金銭が絡むから友人も出来にくい世界だし、そういうので蘭界から去る人は昔から居た、。直ぐに気持ちの折れる人がやる趣味じゃない、。 「加温室」の準備ができたので、「冬眠の打破」の日本春蘭と「開花促進「の奥地蘭とを少し持ち込んでサーモスイッチ8℃にセットした、。そろそろ始めないと、。 文字色が増えたので、モニターにどういう風に反映されるかをテストさせて下さい、。ケバくて見辛くてすみません、。 ▲
by evian_tn
| 2015-02-06 01:27
| 東洋蘭・奥地蘭(中国蘭)
![]() ◆2015年1月11日、。 中国春蘭荷花弁奇花「翆蓋蝶」 「小寒」の期間中、。 この後、20日の「大寒」までの間の17日は「冬の土用」の入り、。 今年は「阪神大震災」から満20年になる、。もう、あの直下型大地震の恐怖を忘れかけているよ、。だから人間は生きて行けるんだな、。 春蘭「翆蓋蝶」、。 今回は「翆蓋蝶」にも需要が入ってるけど、まだ今は芽の1万円の中国人の買値、。もっと買ってくれないとな、。「翆蓋」には蝶咲き・水晶芸・後ハゼ黄縞・とあって、本家「翆蓋」を買ってくれるようにならないとなぁ、。「翆蓋」の発見は100年チョッとと新しいので中国人が知らないのだ、。「縞」という概念も「チャボ」という概念も無かったから、今回は勉強して人気して貰いたいと願ってる、。「縞」なんて漢字も無いんだからね、「線蘭」だってよ、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、だから「軍旗」と「天山」の違いも分からないから値段の違いも無い、。こういう野蛮なの相手にしなければならない日本蘭界の悲劇だね、。 文化大革命では、本当に自分たちのご先祖様の文化遺産を全部焼いてしまったんだからね、。今になって偉そうに中国蘭の解説書など出版してるけど、あれほとんど嘘だからね、信じちゃダメですよ、。最近の奥地蘭などに関する情報以外の昔の話は全部うそ、。そういう民度の国民なんだ、。 日本人が尊敬しているのは数百年も前の中国文化だからね、そこは区別して考えましょう、。 図体のデカい蘭もいいけど「チャボ・小型」も園芸品種としては貴重なんだという事を教えて行かないとね、。 ▲
by evian_tn
| 2015-01-11 01:05
| 東洋蘭・中国春蘭
![]() ![]() ◆2014年12月5日、。 春蘭 大雪お見舞い!!! 四国で大雪?、雪の範囲が分からないけど、ともかくお見舞い!!! 大雪の範囲、今回の寒波が近畿北部から東北地方までの日本海側一帯に及ぶことをニュースで知った、。北寄りの風が吹くと積雪地帯からの冷たい空気を運んで来る、。5日も6日も寒かったよ、。 平年と比べても左程寒さが厳しいという訳でもないんだろうけど、まだ体が慣れなくて長時間の蘭室行きは無理、。蘭室に居ると目に止まった株をつい鉢抜きしてしまい植え込むのに根を乾してると当日には植え込めなくなる、。暗くなるのが早い、。午後4時には薄暗く寒くなって来る、。今は我慢、。 豆弁蘭「金馬黄」の上木3本花着きを余剰苗しようと割ったら、つい先日まで在った蕾が包衣だけになってる、。いつの間にか中身を毛虫に食われてた、。来年からは毛虫1匹見た瞬間から殺虫剤行くぞ、。毛虫に温情掛けるのは止めた、。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。、お互いに住み分けるて作法も通じないんだ、。 ------------------------------------------- 8年ほど前に買った朶朶香のチャボラシャ、。松村正直さんと一緒に中国へ行った三彩園の立花氏が「蓮弁しろばな白麗」と共に持ち帰り自分のお客さんに売っていた蘭、。白麗と一緒に買って来たというし聞いてみれば高価だし、迷わず買った、。元棚は作の掛からない棚で細く小さい木だったから楽しみに作ると2作目くらいから葉が大きくなり始め、今じゃ画像のような実生バレバレの葉姿になった、。エビアンが買ったのは8年前だけど日本へ来たのは数年遡る、その頃既に中国に実生があったんやなぁ~、。寒さに当てると葉が焼けるから台湾産出実生だろう思う、。 普通の蘭は新木は親木の下へ下へと潜るのに、こいつの新木は親木の上へ上へと上がって行くという変わり物、。右肩上がりの蘭、。花を見るまでは捨てられないから仕方なく作ってる、。 ![]() 画像は日本春蘭前舌無点の無名品、。 下画像は「冬の庭」、。新しいデジカメで初撮影画像、。レンズが多い分やはり画像の輪郭が硬いようで嬉しい、。次は植木鉢画像に挑戦したい、。 ▲
by evian_tn
| 2014-12-05 00:32
| 東洋蘭・日本春蘭(春蘭)
|
ファン申請 |
||